四戸潤弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2021年3月14日 (日) 18:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Botによる: {{Normdaten}}を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

四戸 潤弥(しのへ じゅんや、1952年 - )は日本イスラーム法学、アラビア語文法研究者。同志社大学神学部神学研究科、大学院神学研究科教授,同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)共同研究員,拓殖大学イスラーム(旧シャリーア)研究所客員教授、同志社大学一神教研究センター(CISMOR)センター長(-2018/03/31)。

人物・経歴

福島県郡山市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。早稲田大学大学院法学研究科修士課程(民事法学専攻)修了 、カタール国立大学イスラーム学・法学部(イスラーム法専攻)卒 、東京大学新聞研究所教育部卒(現:東京大学大学院情報学環・学際情報学府教育部)、早稲田大学政治経済学部政治学科卒。

著作

単著

  • 『イスラーム世界とつきあう法』東洋経済新報社(1992年初版、2001年親版)
  • 『現代アラビア語入門講座』全2巻、東洋書店(1996年初版、1996年2刷、2008年3刷)

共著

  • 「ムカッラフ(能力者)概念をめぐる信仰告白表明と審判」(『宗教における死生観と超越』所収、2013年、方丈堂出版)、
  • 「現代社会とイスラーム -イスラーム信徒少数派社会、日本」(『イスラーム信仰と現代社会』所収、イスラーム信仰叢書10、2011年、国書刊行会、」

論考

  • 「近代の肖像 有賀文八郎1〜3」、『中外日報』7月9.14、16日付所収、2009

主要翻訳

  • 『中東世界の再編成:アラブの視点から』(拓殖大学・カイロ大学共同論文集)、1997年

教育・公開活動など

  • HP「アラビア語HP講座初級講座公開」、2007年
  • HP「アラビア語HP講座中級講座公開」、2011年

エピソード

1

 ペルシャ湾岸産油国カタールの同国立大学へ留学卒業しているが、契機は、エジプトムスリム同胞団メンバーで、カタールを拠点にイスラーム世界のイデオローグとして有名なユーセフ・カルダーウィー(Yusuf al-Qaradaw1926/09/09-)同大学学部長(当時)が来日し、日本ムスリム協会を訪問していた際に受け入れが決まった。彼はカタール大学留学中、学生として直接講義に出席している。

2

 アラビア語に堪能で、日本政府招聘客(王族、政治家、高官、技術研修員)の通訳を、第1次湾岸戦争(1990-91)、米対アフガン戦争(2001)、第2次湾岸戦争(2003)では、東京のテレビキー局で、アルアラビーア(UAE)、アルジャズィーラ(カタール)などのアラビア語放送同時通訳、取材ビデオ翻訳を、またアラブ映画祭日本作品アラビア語翻訳、テレビドキメンタリー和訳、法廷通訳を経験し、中東諸国の学会ではアラビア語で研究発表を行っている。

注釈・出典