北原兼親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Quark Logo (会話 | 投稿記録) による 2015年11月22日 (日) 17:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
北原兼親
時代 室町時代 - 戦国時代
改名 通称:又太郎(又五郎とも)
官位 掃部介
主君 北原氏島津貴久
氏族 北原氏
父母 父:北原兼泰
相良頼泰の娘
女(喜入久正室)
養子:兼茂
テンプレートを表示

北原 兼親(きたはら かねちか、生没年不詳)は日向国真幸院を本拠とする北原氏の第14代当主。後に薩摩国島津氏の家臣。通称は又太郎(又五郎とも)、掃部介。父は北原兼泰。娘は喜入久正室。養子は北原兼茂

生涯

兼親の祖父・茂兼は家督争いに巻き込まれて球磨相良氏に逃れた。そこで相良庶流の相良頼泰の娘を娶り、二人の間には兼親の父である兼泰が誕生した。しかし、相良頼泰は謀叛の廉で相良氏により粛清される。その際に茂兼と兼泰にまで累が及んだかは不明であるが、兼親の代までに家臣の立場として北原家に復帰している。

永禄元年(1558年)北原氏13代当主兼守が病死すると、その家督継承問題に伊東義祐が介入し北原領の全てを簒奪する。兼親は危難を恐れ、祖母の実家である相良氏を頼って球磨に落ち延びた。永禄5年(1562年)、北原旧臣である白坂下総介守護職島津貴久へ、兼親を当主に北原氏を再興したい旨を願い出る。貴久はこれを承諾、北郷時久相良義陽と共に北原領奪還の兵を上げ、伊東氏を北原旧領から追い出した事で兼親は北原氏本拠の飯野城に入ることができた。

しかし、翌永禄6年(1563年)相良氏が突如裏切り、伊東氏に与して飯野の大明神城を落城させた。また、兼親が些細なことから家臣の大河平隆次と不仲となり、「飯野城と今城大河平氏の居城)は遠くないため、すぐさま救援できるので今城の援兵は撤収した方がよい」と、貴久の次男島津義弘に進言したことで、今城へ入っていた島津氏からの援兵300が撤収、手薄となった今城は伊東氏に攻められ城兵が全滅した。それらにより、後難を恐れた踊城主・白坂佐渡介高原城主・白坂下総介らは北原家より相次いで出奔する。もはや兼親では領地維持は難しいと考えた貴久は、永禄7年(1564年)11月、薩摩の伊集院神殿村(現・鹿児島県日置市)に30町の領地を与えて兼親を移住させた。以降、兼親は島津氏の一家臣となる。

天正4年(1576年)、島津氏が伊東氏のものとなっていた高原城を攻撃した際に、島津家臣として出陣しているが、それ以降の事跡は不明である。また男子は無く、比志島義基の次男である兼茂が養子となり名跡を継いだ。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 『えびの市史 上巻』(えびの市郷土史編さん委員会編)
  • 『「さつま」歴史人名集』 稲葉行雄著 高城書房 ISBN 4-924752-28-2
  • 『物語り大河平史』(橋口義昌/編)