加藤元一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.47.88.57 (会話) による 2022年10月10日 (月) 00:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

加藤 元一(かとう げんいち、1890年明治23年)2月11日 - 1979年昭和54年)5月1日)は日本生理学者、医学博士

1928年(昭和3年)、1935年(昭和10年)、1937年(昭和12年)の3度ノーベル生理学・医学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している[1]

人物

岡山県阿賀郡新見町(現:新見市)の生まれ。1916年(大正5年)京都帝国大学医科大学を卒業、同大学生理学教室に入り、1918年講師となる。

1918年12月新設された慶應義塾大学医学部の生理学教授に転任した。「麻酔時の神経興奮伝導」の研究に主力を注ぎ、1923年の第2回日本生理学会で「不減衰伝導学説」を発表した。この学説は国際的に高く評価され、1927年(昭和2年)帝国学士院賞を受賞した。3月12日に授賞が決定し、3月15日に石川日出鶴丸が抗議し論争が起こった。その後世界で初めて単一神経線維の実験に成功し、今日の神経生理学の発展に寄与した。1950年(昭和25年)慶大を定年退職。アルゼンチンの生物学会および医学協会、アメリカ生理学会の各名誉会員、新見市名誉市民に推挙され、1966年に日本医師会最高優功賞を受賞、1972年に勲二等瑞宝章を受章[2]、1976年日本学士院会員となる。

著書

  • 『不減衰伝導学説』(1924)
  • 『生理学』(1934)
  • 『科学者の歩める道――不減衰学説から単一神経繊維まで』(1957)

脚注