分流の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年5月6日 (金) 09:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh:電流分配定則)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2つの抵抗器からなる分流回路と分流の法則

分流の法則(ぶんりゅうのほうそく、: Current divider rule)とは、あるインピーダンス電気回路が他のインピーダンスと並列に接続されているときに、それを流れる電流を求める方法である。分圧の法則と同様の形式である。ただし、重要な違いとして、公式の分子部分にその経路のものでないインピーダンスが来る点が異なる。

2つ以上のインピーダンスが並列に接続されているとき、その回路に入ってくる電流は抵抗値に反比例する(オームの法則)。また、2つのインピーダンスが同じ値であれば、電流は半分ずつに分割される。

分流の一般形式は次の通り。

は並列回路に入ってくる全電流、並列回路としての全体抵抗値である。

解説

2つの抵抗器 を並列接続した回路を想定する。この並列回路にかかる電圧を としたとき、並列に接続された各抵抗器には電圧 が印加される。 に流れる電流を に流れる電流を とする。全電流を とすると、キルヒホッフの法則から、次が成り立つ。

各抵抗器にかかる電圧は であるから、オームの法則から各電流は次のようになる。

これらの式から、 および を抵抗値と だけで表すと次のようになる。

並列回路としての全体抵抗は次のようになる。

ここで

であるから

となる。

関連項目

外部リンク