コンテンツにスキップ

公共選択論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月31日 (土) 02:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: is:Almannavalsfræði)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

公共選択論(こうきょうせんたくろん、: public choice theory)は、主として経済学における学問分野の一領域で、民主制官僚制の下における政治過程を、ミクロ経済学的なアプローチで解く学問である。政治学と経済学の橋渡し的な分野である。特に、公共選択論では政治家や官僚を、自分の利益のために戦略的に行動するプレーヤーと捉え、彼らの社会・政治システム下での戦略的依存関係を分析する学問分野である。分析手法としては、一般的な効用最大化問題として解くほか、ゲーム理論意思決定理論なども用いられる。政治学の分野では、実証政治理論とも呼ばれており、合理的選択理論に根ざしている。さらに計量経済学を用いた実証研究を含める場合は、政治経済学と呼ばれる。また、近い分野に社会選択理論がある。

研究者としてジェームズ・M・ブキャナンゴードン・タロックらが有名。

参考文献

関連項目

Template:Link GA