修正鬼会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柚子胡椒 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月15日 (月) 08:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

修正鬼会(しゅじょうおにえ)は、大分県国東半島にある六郷満山の寺院で旧正月に行われる火祭り。1977年5月17日重要無形民俗文化財に指定された。

概要

五穀豊穣を祈る寺院の正月行事である修正会と、大晦日の夜に悪鬼を祓う宮中行事である追儺式が変化した鬼祭り、火祭りとが一体になった行事であるとされる。一説では、六郷満山の開基である仁聞菩薩が養老年間(717年-724年)に六郷満山28寺の僧侶を集めて「鬼会式六巻」を授けて創始したとされ、1200年以上の歴史を有すると考えられている。

家内安全、五穀豊饒、無病息災を祈願する行事で、まず堂内にて僧侶が扮した鈴鬼(すずおに)と呼ばれる男女1体ずつの鬼が舞を踊って鬼たちを招き入れた後、同じく僧侶が扮した赤鬼の災払鬼(さいばらおに)と黒鬼の鎮鬼(しずめおに)の2体の鬼がたいまつを持って寺院の境内や集落を回る。成仏寺ではこれに赤鬼の荒鬼(あらおに)が加わる。天念寺では、鬼は堂内から外に出ない。この行事に登場する鬼は、悪鬼ではなく祖先が姿を変えたものとされ、民俗学的には祖霊神の一種と考えられている。このため、鬼の面には角がない。災払鬼は愛染明王の化身、鎮鬼は不動明王の化身であるともいわれる。

かつては六郷満山の65の寺院で行われていた行事であったが、現在では、国東市岩戸寺成仏寺豊後高田市天念寺の3つの寺のみで行われている。岩戸寺と成仏寺では、岩戸寺で西暦奇数年の旧暦1月7日、成仏寺で西暦偶数年の旧暦1月5日に交互に催され、天念寺では毎年旧暦1月7日に催される。

平成28年の国東市の修正鬼会は、成仏寺で実施の予定であったが、関係者の高齢化が進み実施が困難になったとして、急遽中止が決まった[1]

脚注

  1. ^ 国東市の修正鬼会 休止へ 檀家や住民が高齢化 西日本新

外部リンク

座標: 北緯33度34分43.48秒 東経131度32分29.84秒 / 北緯33.5787444度 東経131.5416222度 / 33.5787444; 131.5416222