佐渡郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。BigBang19 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月31日 (土) 01:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 新潟県 > 佐渡郡

佐渡郡の県内位置図(1896年)

佐渡郡(さどぐん)は、2004年まで新潟県佐渡にあったである。

歴史

佐渡佐渡国)はもと雑太郡(さわたぐん)・羽茂郡(はもちぐん)・加茂郡(かもぐん)の三郡に分かれていた。1878年(明治11年)の郡区町村編制法施行の際は、三郡合同の郡役所を雑太郡相川町に置いた。1896年(明治29年)4月1日郡制施行の際に三郡を統合して佐渡郡とし、郡役所は引続き相川町に置いた。

1954年11月3日、両津町ほか5村が合併して両津市となった。2004年3月1日、佐渡郡の相川町佐和田町金井町新穂村畑野町真野町小木町羽茂町赤泊村両津市が合併して佐渡市となり、同日佐渡郡は消滅。

沿革


明治29年
以前
明治29年4月1日
佐渡郡が発足
明治31年 - 昭和22年 昭和23年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和31年 昭和32年 - 平成16年 平成16年 - 現在
雑太郡 沢根町村 明治34年11月1日
沢根町
昭和29年7月20日
佐和田町
佐和田町 佐和田町 佐渡市
  五十里町
  野田村 明治35年4月1日
二宮村
  二宮村
  川原田町 明治31年9月9日
河原田町
  八幡村 八幡村
羽茂郡 小木町 明治34年11月1日
小木町
小木町 小木町 小木町
  岬村
  大橋村 明治35年4月1日
羽茂村
昭和23年8月1日
羽茂村
昭和30年3月31日
羽茂村
昭和36年4月1日
町制施行
羽茂町
  羽茂本郷村
  千手村
  亀の背村 明治34年11月1日
西三川村
  西三川村
  昭和30年3月31日
真野町
真野町
  小布施村
雑太郡 金丸村 明治34年11月1日
真野村
昭和26年1月1日
町制施行
真野町
  真野村
  新町
羽茂郡 恋ヶ浦村
  川茂村
  明治34年11月1日
赤泊村
赤泊村 赤泊村 赤泊村
  真浦村
  赤泊村
  徳和村
  三川村
  松ヶ崎村 松ヶ崎村 松ヶ崎村 昭和30年3月31日
畑野村
昭和35年11月3日
町制施行
畑野町
雑太郡 小倉村 明治34年11月1日
畑野村
畑野村
  三宮村
  栗野江村
  畑野村
  国中村
  明治34年11月1日
新穂村
新穂村 新穂村 新穂村
加茂郡 大野村
  新穂村
  正明寺村
  田野沢村
  潟上村
  長畝村
雑太郡 平泉村 明治34年11月1日
金沢村
昭和29年11月3日
金井村
金井村 昭和35年11月3日
町制施行
金井町
  金沢村
加茂郡 吉井村 明治34年11月1日
吉井村
  昭和29年11月3日
両津市
両津市 昭和32年11月3日
両津市
  秋津村
  長江村
  岩首村 岩首村
  水津村 水津村
  富岡村 明治34年11月1日
河崎村
  河崎村
  明治村
  吾潟村
  湊町 明治34年11月1日
両津町
  夷町
  加茂歌代村
  明治34年11月1日
加茂村
  梅津村
  羽吉村
  内浦村
  内海府村 内海府村
  外海府村 外海府村 外海府村 昭和31年9月30日
相川町
  相川町
  高千村 明治34年11月1日
高千村
高千村
雑太郡 北海村
  明治34年11月1日
金泉村
昭和29年3月31日
相川町
  金泉村
  明治34年11月1日
相川町
  相川町
  二見村
  二見村

関連項目

外部サイト