コンテンツにスキップ

低酸素脳症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jeny (会話 | 投稿記録) による 2012年4月22日 (日) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

低酸素脳症(ていさんそのうしょう、hypoxic ischemic encrphalopthy)は脳の灌流低下や低酸素血症によって脳の全体的な障害がおこる状態である。周産期仮死の他、窒息、心停止、呼吸停止、重篤な不整脈、著明な血圧低下などによって起こる。成人の場合は3~5分以内であれば注意力障害、判断力低下、協調運動障害などが出現することがあるが、後遺症を残さず回復することが多い。それ以上の時間低酸素状態に暴露されると、脆弱な部位である内側側頭葉(海馬など)、大脳皮質、淡蒼球、小脳などに持続的な障害を残す場合がある。症状としては意識障害、錐体外路徴候、認知症、小脳失調、ミオクローヌス、コルサコフ症候群、痙攣など多彩な症状が生じる。Lance-Adams症候群による動作性ミオクローヌスなどが有名である。頭部MRIでは拡散強調画像、T2強調画像などで異常信号域が認められる。一度神経症状が改善したのち2~10日で遅発性低酸素後脳症が起こる場合もある。


低酸素脳症の分類

低酸素脳症は以下のように分類されるが殆どの症例で2つ以上の因子が関わり、その多くは灌流圧低下によって脳損傷をきたす。

虚血性・乏血性低酸素脳症 ischemic and oligemic hypoxia
低酸素性低酸素脳症 hypoxic hypoxia

気道閉塞や溺水、吸入酸素含量低下

貧血性低酸素脳症 anemic hypoxia

高度貧血、CO中毒

組織毒性低酸素脳症 histotoxic hypoxia

シアン中毒などによる細胞呼吸障害

低血糖症性低酸素脳症 hypoglycemic hypoxia

低酸素脳症の病態

全般性脳血流の急速な低下が脳血管の自己調節能を超える場には不可逆的な変化を残すが、その病理学的な変化は数日~数週生存後の脳で顕著で、一般に白質に比較して灰白質が侵されやすく、特に大脳皮質、他に基底核、視床、海馬、脳幹がしばしば障害される。全般性脳血流低下によって大脳皮質では第3層、次いで第5、6層が選択的に障害されやすく、皮質内に帯状の壊死層として認められ、大脳皮質の層状壊死と呼ばれる。大脳皮質の層状壊死は低血糖、シアン化合物中毒、高度の溶血性貧血など様々な低酸素脳症の他、てんかん重積状態、急性間歇性ポルフィリン症、もやもや病MELASPRES、過量服薬、毒素、感電などでも認められる。


低酸素脳症のMRI経時的変化

  急性期(<24時間) 早期亜急性期(24時間~13日) 後期亜急性期(14日~20日) 慢性期(>21日)
形状 脳腫脹 脳腫脹 腫脹消失 びまん性萎縮、脳室拡大
DWI 皮質および基底核に高信号 皮質および基底核に高信号 高信号の消失(pseudo-normalization) 異常なし
T2WI 皮質および基底核に高信号 皮質および基底核に高信号、皮質下に低信号域認められることあり 皮質および基底核に高信号 正常あるいは皮質および基底核に高信号、白質に高信号域
T1WI なし なし 皮質の層状高信号、基底核の高信号 高信号域の緩徐消退
Gd-T1WI なし 7日ころから増強効果、皮質では線状 増強効果、皮質では線状 増強効果の消失
備考 DWIでは数時間から検出、皮質変化が基底核に先行 DWI、T2WIともに高信号域が明瞭化 時にDWI、T2WIで高信号を示す遅発性白質変化あり  

参考文献