コンテンツにスキップ

丹羽長裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.34.41.98 (会話) による 2011年10月28日 (金) 12:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

丹羽長裕肖像

丹羽 長裕(にわ ながひろ、安政6年3月15日1859年4月17日) - 明治19年(1886年7月29日)は、陸奥二本松藩の最後(第11代)の藩主。丹羽家第12代。のち子爵

経歴

出羽米沢藩主・上杉斉憲の九男として生まれる。母は高松藩主・松平頼恕の娘。官位は従五位。正室は先代藩主・丹羽長国の娘。

二本松藩は奥羽越列藩同盟に加わり、官軍である明治新政府軍と戦ったが、各地で敗戦した。藩主・長国が隠居して家督を譲ることを条件に家名存続を許されたため、長裕はその養子となって慶応4年(1868年)に二本松藩主となった。しかし、知行は半減となり、石高は5万石となった。翌年、版籍奉還により二本松藩知事に就任する。

明治19年(1886年)に死去し、跡を実弟・長保(斉憲十一男)が継いだ。