コンテンツにスキップ

下村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.165.200.60 (会話) による 2012年5月22日 (火) 03:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しもむら
下村
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
新湊市小杉町大門町大島町下村射水市
現在の自治体 射水市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード 16383-0
面積 5.80 km2
総人口 2,038
(2005年4月1日)
隣接自治体 富山市新湊市小杉町
村の木 もち
村の花
下村役場
所在地 933-0292
富山県射水郡下村加茂中部893
下村役場(現・射水市役所下村庁舎)
外部リンク 下村ホームページ
下村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下村(しもむら)は、富山県の中央部に位置していたである。2005年11月1日に、新湊市小杉町大門町大島町と合併し、射水市となった。

稲作が盛んな富山平野の中央に位置し、下村産コシヒカリは「やぶさめ米」として有名。関東地方にも出荷され、ブランド米としての人気も高い。「水郷の里」建設中、下村加茂遺跡が見つかり炭化米などが出土し、既に弥生時代から稲作が行われていたことがわかった。現在の村は明治の大合併により周辺の村々が集まって誕生。「萩野乃下邑」からとって「下村」となる。平成元年には開村100周年を迎えた。

かつては京都下鴨神社の荘園として「倉垣荘」などが存在しており、そのゆかりのある下村加茂神社ではやんさんまの愛称で親しまれる流鏑馬をはじめとし四季折々の祭りが行われ、全国からの観光客も多い。

概要

  • 世帯数: 517戸(平成11年)
  • 海抜: 0.9m~3.1m

地理

隣接している自治体

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い射水郡下村、大白石村、摺出村村、八講開村、倉垣小杉村、三十三ケ村(一部)、八島新村(一部)、中沖村(一部)、野寺新村が合併し、下村が発足。
  • 2005年平成17年)11月1日 - 新湊市、射水郡小杉町・大門町・大島町と合併し、射水市となり消滅。

教育・保育

  • 下村立下村保育園
  • 下村立下村小学校

主な公共施設

  • 下村農村環境改善センター
  • 下村農業者トレーニングセンター
  • 下村デイサービスセンター
  • 下村保健センター
  • 下村はぎ診療所
  • 下村交流センター(図書館・児童館)
  • 下村とねりこふれあい館(水郷の里管理施設)
  • 下村民俗資料館
  • 下村馬事公園

交通

道路

一般国道
国道8号
国道415号
都道府県道
富山県道41号新湊平岡線
富山県道204号小杉本江線
富山県道322号八町大門線
富山県道347号東老田白石線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 流鏑馬祭り(やんさんま)・牛乗式(牛つぶし)(5月4日)
  • 鰤分け神事(1月1日)
  • 稚児舞(加茂神社、国の重要無形民俗文化財、9月4日)
  • 御田植祭
  • 水郷の里(パークゴルフ場、ダーツ場、下村加茂遺跡展示室)
  • 馬事公園、放牧場
  • 加茂神社
  • 福王寺

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク


このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。