三徳包丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sunarin (会話 | 投稿記録) による 2011年11月16日 (水) 09:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三徳包丁(さんとくぼうちょう)(英語:Santoku knife)は包丁の一つ。文化包丁万能包丁とも言う。日本の家庭では最も一般的な包丁。

明治維新以降、食生活の変化から日本でも肉が食されるようになると、海外から牛刀が流入し、使われるようになった。戦後、高度成長期に入ると一般家庭でも大きく食生活の変化が起こり、西洋料理洋食が多く取り入れられるようになった。この時期、日本の菜切り包丁と西洋の牛刀を組み合わせ両方の特性を持った刃物として生み出されたのが三徳包丁である。

過去は菜切り包丁の切っ先を斜めに切り落として尖らせたような姿をしており、文化包丁と呼ばれていた。しかし、より使いやすくするために背の部分を丸め、使いやすくしたものが出来た。これを三徳包丁と読んでいたが、現在では三徳包丁、文化包丁、万能包丁はすべてこれをさすことが多い。

刃は牛刀に比べると軽く、薄くなっており、刃先はやや反っており、全体的には半月形で牛刀や出刃包丁と似た形をしている。三徳包丁のの部分は刃の峰と同じ位置であり、刃幅は広めで、刃が指数本分下に突き出している。家庭で使うものの大きさはおおよそ15cm~25cm程度。

打ち刃物として作られたものと、抜き刃物として作られたもので違いがあり、打ち刃物の三徳包丁のほうがより切れ味は優れ、抜き刃物の三徳包丁はより安い。現在では日本のみでなく、海外でも利用されており、海外製の三徳包丁も生まれている。海外製のものは刃先を日本のものよりやわらかい鋼材で作ることが多く、より長持ちさせやすい。

柄にもさまざまな種類があり、日本古来の柄の木に差し込む方法や、なかごを木で挟みでとめたもの、なかごの部分をロールして柄にしたものなどさまざまなものが見られる。

また、さらに使いやすいように小型化した小三徳と言うものもある。

三徳の意味は「三つの美徳」や「三つの用途」を意味しており、野菜など幅広い材料に対してさまざまな切り方が出来ることをあらわしており、非常に使いやすい。とりあえず何にでも使用できるため、家庭用として非常に一般的な包丁であり、最初の包丁として選ぶのに向いている。

伊予型三徳包丁博多包丁など、地方で独自に発達した多様な三徳包丁も存在する。

関連項目