三圃式農業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kekepi (会話 | 投稿記録) による 2015年7月28日 (火) 07:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三圃式農業(さんぽしきのうぎょう、英語:three field system)は、農地を冬穀(秋蒔きの小麦ライ麦など)・夏穀(春蒔きの大麦燕麦など)・休耕地(放牧地)に区分しローテーションを組んで耕作する農法である。農地の地力低下を防ぐことを目的としており、休耕地では家畜が放牧され、その排泄物が肥料になり、土地を回復させる手助けとなった。中世ヨーロッパで行われており、現在の混合農業につながる農法である。三圃制とも。

歴史

アルプス以北のガリアゲルマニアローマの支配下に入ると、その影響で当時の地中海世界で主流であった二圃式農業(冬雨型の気候のもとで小麦の冬作と休閑を繰り返す農法)が北ヨーロッパで広まった。しかし中世になると、より北ヨーロッパの気候風土(夏雨型)に適した三圃式農業が代わって行われるようになった。

収穫後の土地を相互に放牧地として利用しあう開放耕地制と、播種時期の差による収穫のばらつきを避けるため耕作地をバラバラに配置する混合地制が併用するものであった。土地利用の複雑なコントロールが必要となり、領主権力増大に影響したといわれる。

飼料が不足する冬季に家畜を飼うことが困難という欠点があり、18世紀頃より飼料用の根菜植物(カブ)を導入した輪栽式農業が主流となった。これを農業革命と称する。

関連項目