一条頼氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jygvqxl (会話 | 投稿記録) による 2014年6月8日 (日) 05:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (誤字訂正ほか。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一条 頼氏(いちじょう よりうじ、建久9年(1198年) - 宝治2年4月5日1248年4月29日))は、鎌倉時代前期の公卿一条高能の三男。従二位皇后宮権大夫

経歴

頼氏には2人の兄(能氏能継)がいたが、母親の身分より早くから嫡男と決められていたと考えられている。だが、誕生した年に父・高能が死去したためか昇進は遅く、建保3年(1215年)に叙爵(従五位下叙位)を受けているが、18歳での叙爵は10歳に満たないうちに叙爵された父や叔父と比較すると遅いものであった。また、一条家も叔父の一条信能が実質上の当主であったと考えられている。建保5年(1217年)には侍従に任ぜられた。

後に北条時房の娘を室に迎え、承久3年(1221年)には嫡男・能基が誕生している。ところが、この年に承久の乱が勃発し、叔父信能・尊長らは後鳥羽上皇に与した。だが、北条氏の縁者ということで身の危険を感じた頼氏は京都を脱出して鎌倉へ逃れ、鎌倉幕府に事態の進展を報告した[1]。乱後に信能らは処刑されたが、頼氏は貞応2年(1223年)に右衛門権佐に任ぜられた。

元仁元年(1224年)に右近衛少将に任ぜられて以後は一条家の当主として順調に昇進し、嘉禄元年(1225年)には越後介を兼ねて翌年には正五位下に叙され、安貞2年(1228年)には従四位下寛喜2年(1230年)には周防権介を兼ね、天福元年(1233年)には従四位上、嘉禎元年(1235年)には正四位下右兵衛督に任ぜられ、嘉禎2年12月18日(1237年1月16日)には従三位に叙せられて公卿に列した。暦仁元年(1238年)には正三位皇后宮権大夫、仁治元年(1240年)には左兵衛督に任ぜられ、宝治元年(1247年)には従二位に叙せられた。宝治2年(1248年)従二位皇后宮権大夫兼左兵衛督(非参議)のまま死去。

2人の息子の室を北条氏から迎えて鎌倉幕府に出仕させ、貞応3年(1224年)の伊賀氏の乱においても叔父一条実雅には加担せず、引き続き北条氏を支持することで家格の維持に努めた。

系譜

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』承久3年5月21日条

参考文献

  • 塩原浩「頼宗公孫一条家の消長 -中世前期における一公卿家の繁栄と衰退-」(所収:中野栄夫 編『日本中世の政治と社会』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-02829-5