コンテンツにスキップ

ワクモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月23日 (月) 03:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: pl:Ptaszyniec kurzy)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ワクモ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: ダニ目 Acari
: ワクモ科 Dermanyssidae
: Dermanyssus
: ワクモ D. gallinae
学名
Dermanyssus gallinae
和名
ワクモ
英名
Red mite

ワクモ学名Dermanyssus gallinae)とは、家禽鳥類外部寄生虫 (ectoparasite) であり、Red miteとしても知られている。ワクモは夜間に休息している鳥類を吸血する。吸血後、日中は地面の裂け目や亀裂などに潜伏し、交尾や産卵を行う。最適な環境下ではその生活環は7日で完成し、生息数は爆発的に増加することができ、影響下にある家禽の群に貧血を引き起こす。

ワクモは空っぽの鶏舎に10ヶ月間生存することができ、鶏舎の完全な清浄化は重要である。ワクモの潜伏場所が無いような鶏舎の設計は同様に重要である。化学的制御を行う場合は抵抗性を有する個体の出現を避けるようなローテーションが必要である、

木材へのクレオソート処理はワクモの殺滅と忌避に効果があるが、鶏卵の汚染に注意を払う必要がある。

ワクモはヒトを含む哺乳類のいくつかの種を吸血するが、繁殖には鳥類の宿主が必要である。

参考文献

  • UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO. "PARASITOLOGIA", Biological classification of domestic animal parasites. Accessed June 18, 2007.