コンテンツにスキップ

ルルエンタープライズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Trvbot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月20日 (金) 18:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: Wikipedia:リダイレクトの削除依頼「削除告知」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ルルエンタープライズ インク
Lulu Enterprises, Inc.
種類 private
略称 ルル、Lulu
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ノースカロライナ州ローリー[1]
設立 2002年
業種 情報・通信業
事業内容 Lulu.comの運営
オンデマンド印刷出版
代表者 ボブ・ヤング (Bob Young)
外部リンク http://www.lulu.com/
テンプレートを表示

ルルエンタープライズ[2](Lulu Enterprises, Inc.) はアメリカ合衆国の自費出版会社である。

書籍だけでなく、写真や音楽、自作ソフトウェアなども出品できる。オンデマンド印刷出版と、顧客の操作によるオンラインストア「Lulu.com」を通じた注文管理を提供する。

事業

Luluはウェブサイトでクリエーターに自分の本、音楽、オーディオ・ファイル、ビデオやデジタル・イメージを出版するツールを提供している。他のウェブベースのオンデマンド印刷会社と比べてLuluが独特なのは、著者にセットアップ料金を求めない事である。基本的なサービスは大半が無料である。一方でLuluはユーザーに対して、ウェブフォーラムやライブチャットによる技術サポートしか提供しない。

出版の操作はLuluのウェブサイトで行う。オンデマンド印刷は世界中のサードパーティ企業が行う。クリエーターは出版に関する情報を入力し、対応フォーマットで素材をアップロードし、製本やその他のオプションを選んで、希望する1部の利益を設定する。LuluはドキュメントをPDFに変換し、クリエーターは小売価格を計算する。価格は印刷コストとクリエーターの収益によって決定される。Luluは収益を80対20に分ける。80%はクリエーターに、20%はLuluのものとなる。

クリエーターには完全な著作権と、コンテンツの創造的な制御が残る。Luluには印刷や販売の独占権はない。クリエーターは直接販売する為に、割引料金で何部か注文できる。この割引は通常、クリエーターが大規模な卸売りを行うには十分ではない。しかし、卸売業者や小売業者が再販売する事を想定した割引よりは少ないので、クリエーターと顧客の両方に都合が良い。この会社のオプションサービスにはISBNの割り当てと、他の書店への本の卸売りがある。電子出版も利用できる。

Luluは顧客の本を顧客のために市場に出したり、宣伝したりはしない。

日本にはLuluと契約しているオンデマンド印刷のサードパーティ企業がないので、印刷する場合はアメリカからの発送となる。amazon.comで購入できる商品もある。ほとんどは英語だが、日本語で書かれて出版されている商品もある。

歴史

この会社のCEORed Hat の共同創立者 Bob Young である。ブランド名はLuluの概念に由来する。これは並外れた人物、物、アイデアをさす古語である。

ルル・ブルッカー賞

ルル・ブルッカー賞は、Luluが後援する文学賞である。ブログやウェブサイトを元に印刷・製本された書籍(ブルック)に与えられる。英語のブルックを対象としており、電子書籍は含まれない。フィクション部門、ノンフィクション部門、コミックス部門がある。

出典

外部リンク