ヨドゼゼラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.95.50.171 (会話) による 2022年11月28日 (月) 00:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヨドゼゼラ
保全状況評価
絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: ゼゼラ属 Biwia
: ヨドゼゼラ B. yodoensis
学名
Biwia yodoensis
(kawase and hosoya, 2010 )
和名
ヨドゼゼラ
英名
Yodo Zezera

ヨドゼゼラBiwia yodoensis)は、淀川水系固有種の小型の底生淡水魚タイプ産地京都府大山崎町桂川の三川合流地点。2010年ゼゼラとは別の種類ということで新種登録された。

分布

琵琶湖淀川水系の、河川下流中流ワンドタマリ支流下流二次流路農業用水路に分布し、泥底と砂泥底を好む。[1]

形態

全長4~7㎝。ヨドゼゼラの形態はゼゼラに非常によく似ている。眼はゼゼラに比べて小さく、体高は高い。ヨドゼゼラの側線鱗数は34~36、ゼゼラは35~38。ヨドゼゼラの脊椎骨数は34~36、ゼゼラは34~38。繁殖期になると鰭条が伸長する。また、背鰭の外縁はギザギザした形になる。またオスは色が銀白色になる。は短く丸く、口が小さく下向きで、口ひげはない。[1]

生態

繁殖期は4~7月上旬で、オスが抽水植物陸上植物の根になわばりを持つ。メスは植物アオミドロに産卵する。卵は寒天質の物質に包まれ、互いにくっつきあってブドウの房のような卵塊となる。2,3日で孵化し、ワンドの中などで成長する。寿命はほとんどの個体が1年で、産卵後死亡する。底の表面の藻類デトリタスを食す。[1] [2]

保全状況

河川環境の悪化や水田地帯の消失による激減しており、環境省レッドリスト2020では「絶滅危惧IB類」、大阪府レッドリスト2014では「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されている[2]

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

脚注

  1. ^ a b c 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 170貢
  2. ^ a b http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/2950b2c2a1ef158/3550b716b8e2b05.html