コンテンツにスキップ

モクセイソウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月3日 (土) 20:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: hu:Rezedafélék)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モクセイソウ科
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フウチョウソウ目 Capparales
: モクセイソウ科 Resedaceae
学名
Resedaceae
  • 本文参照

モクセイソウ科(Resedaceae)は双子葉植物の科で、6属70種ほどの草本からなる。

特徴

ヨーロッパ、西アジア、アフリカ北部・南部、北米西部の温帯亜熱帯に分布し、園芸用に栽培されるものもある。日本には本来自生しないが、モクセイソウReseda odorata)、ホザキモクセイソウR. luteola)などが栽培され、野生化したものもみられる。

は小型の両性花で総状または穂状花序をなす。花弁は多くの種で各6枚、雄蕊の数は不定、雌蕊は3ないし6心皮が離生または合生(早く裂開する)し花柱はない。

モクセイソウの名は、花にモクセイのような芳香があるため。