マツモムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年2月19日 (日) 14:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マツモムシ
マツモムシ
マツモムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
上目 : 節顎上目 Condylognatha
: カメムシ目 Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目 Heteroptera
下目 : タイコウチ下目 Nepomorpha
上科 : マツモムシ上科 Notonectoidea
: マツモムシ科 Notonectidae
亜科 : マツモムシ亜科 Notonectidae
: マツモムシ属 Notonecta
: マツモムシ N. triguttata
学名
Notonecta triguttata
Motschulsky, 1861
和名
松藻虫
英名
backswimmers

マツモムシ(松藻虫、Notonecta triguttata)は、カメムシ目(半翅目)・マツモムシ科に分類される昆虫の一、またはマツモムシ科の昆虫の総称である。水生昆虫で、背泳ぎで泳ぐ事で有名。

種としてのマツモムシ

体長は11.5-14mm。体は細長い楕円形、触角は短く、鋭い口吻を持つ。前足、中足はやや短く、獲物を捕らえるために使われる。水中でうまく泳ぐために後脚は遊泳脚として発達している。

灰黄色で黒色の斑点があり、ビロードのような光沢を持つ。黄色い部分は北に行くほど広く淡色である。水中では体表面に空気の層を保持するため、銀色に見える。幼虫は、翅がなくて真っ白の腹部がよく目立つ。頭部・胸部に続く腹部が相対的に小さいので、頭でっかちに見える。

捕食性で小魚やオタマジャクシ、他の虫を捕まえ、口吻を獲物に突き刺して体液を吸う。この虫を素手で捕まえると、(特に手のひらの上などに乗せたとき)この鋭い口吻で刺す事があり、ハチに刺されたときのように非常に痛い。

池や沼などの水中に見られる。普段は背面を下にして泳ぐ。水中で、体を水平にして泳いでいるか、水面の下に、頭をやや下げて静止していることが多い。飛ぶときはひっくりかえってから飛び立つ。

マツモムシ科の昆虫

日本には3属9種が知られている。

  • マツモムシ属
    • マツモムシ Notonecta triguttata
    • キイロマツモムシ Notonecta reuteri
      体長13.5-16mm。体の背面は灰黄色で、下面は黄褐色ないし暗褐色。
    • オキナワマツモムシ Notonecta chinensis
      体長14-16mm。希少種。
  • Anisops
    • コマツモムシ Anisops ogasawarensis
      体長6-7mm。マツモムシより一回り小さく、体は細い。マツモムシが水面近くに定位することが多いのに対して、コマツモムシはやや深い水の中ほどにじっと漂うことが多い。体全体が灰褐色に見える。
    • クロイワコマツモムシ Anisops kuroiwai
    • イシガキコマツモムシ Anisops occipitalis
    • オオコマツモムシ Anisops stali
    • ヒメコマツモムシ Anisops tahitiensis
  • Enithares
    • タイワンマツモムシ Enithares sinica
      体長8-9mm。準絶滅危惧種。

参考文献

関連項目

外部リンク