コンテンツにスキップ

シラー属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月5日 (金) 09:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: hu:Csillagvirág)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ツルボ属クロンキスト体系
シラー・シベリカ(Scilla siberica
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: ツルボ属 Scilla L.
  • 本文参照

ツルボ属(蔓穂属、Scilla)は、ユリ科APG植物分類体系ではヒアシンス科)の属の一つ。シラー属スキラ属とも呼び、シラースキラと総称する。園芸ではシラーと呼ぶことが多い。

特徴

約90種が旧世界の森林、亜高山帯の草原、海岸などに分布する。

開花期は主に4~5月頃であるが、秋咲きの種もある。秋に球根を植える。一度、球根を植えた後は球根を掘りあげる必要はなく、宿根草のように扱うことができる。丈夫な植物で育てやすい。花色は青が多いが、白、ピンク、紫なども見られる。

主な種

  • ツルボ (Scilla scilloides) - 野生種。野原に多く見られ、夏に開花する。栽培種よりも全体に小さく花は淡紫色、花序は穂状である。
  • オオツルボ (Scilla peruviana) - 園芸種。