コンテンツにスキップ

ジュール・グレゴリー・チャーニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月28日 (火) 07:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 変更: ko:줄 그레고리 차니)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジュール・グレゴリー・チャーニー
生誕 1917年1月1日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 サンフランシスコ
死没 (1981-06-16) 1981年6月16日(64歳没)
研究分野 気象学海洋学
出身校 カリフォルニア大学ロサンゼルス校
主な受賞歴 ウィリアム・ボウイ・メダル(1976年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジュール・グレゴリー・チャーニーJule Gregory Charney1917年1月1日 - 1981年6月16日)は、アメリカ合衆国気象学者海洋学者。

ロシア移民の子としてサンフランシスコに生まれ、1938年カリフォルニア大学数学物理学科を卒業。シカゴ大学オスロ大学の研究員を経て、1948年プリンストン高等研究所の研究員に就任。数学者フォン・ノイマンの協力の下に、気象力学の基礎方程式コンピュータを使って解く方法を発展させ、今日のいわゆる数値予報業務の基礎を作り上げた。1947年に発表した論文『傾圧不安定波の力学』と翌年発表した『大規模な大気運動のスケール・アナリシス』は、数値予報の基礎となり、49年には世界で初めて数値予報に成功している。1956年からはマサチューセッツ工科大学気象学教授を務めた。

また、アメリカ海洋気象庁の地球流体研究所の創設、地球大気開発計画(GARP)など、大気物理学の発展にも尽くし、海洋学者としても湾流・赤道潜流の研究にすぐれた業績を残している。これらの業績によって第1回のWMO賞を受賞し、欧米の研究機関からも数多くの賞を受けている。日本の気象学者に与えた影響も大きい。

関連項目