コンテンツにスキップ

サティヤヴァティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 20:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 良質な記事へのリンク en:Satyavati)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

魚臭の王女 サティヤヴァティー
ラヴィ・ヴァルマ

サティヤヴァティーStyavatī)は、インド叙事詩マハーバーラタ』に登場する女性。アプサラスアドリカーとチェーディ国の王ヴァス(ウパリチャラ)の娘、マツヤ王と兄弟。パラーシャラ仙との間にヴィヤーサ仙を、クル王シャーンタヌとの間にチトラーンガダヴィチトラヴィーリヤを生んだ。幼少時を漁師たちに育てられ、魚臭の王女として知られる。『マハーバーラタ』の中心的な2大勢力であるパーンダヴァカウラヴァの祖であり、その誕生において重要な役割を果たした。

『マハーバーラタ』によると、アドリカーはブラフマー神の呪いによっての姿となり、ヤムナー河の水中にいたが、そこにヴァス王の精液が落ち、それを飲み込んで身ごもった。後に漁師がこれを捕えて腹を開くと、胃に2人の男女の赤子がいたという。驚いた漁師はこのことをヴァス王に知らせた。王は男子を養子としたが、女の子は魚の臭いがしたため漁師に与えた。漁師が育てると、彼女は美しく成長した。これがサティヤヴァティーであるという。しかしその生まれゆえに彼女の体からは魚の臭いが消えなかった。

後にサティヤヴァティーは巡礼の途中であったパラーシャラ仙に愛された。サティヤヴァティーは2つの条件を提示して彼と結婚した。その条件とは、処女が失われないこと、身体から漂う魚の臭いを最高の芳香に変えること、の2つである。パラーシャラ仙が快くその望みを叶えた。この奇跡にサティヤヴァティーは喜び、パラーシャラ仙と交合すると、すぐにヴィヤーサが生れた。この人物は『マハーバーラタ』の著者と伝えられている。ヴィヤーサは苦行に励み、サティヤヴァティーの望むときにいつでも現れると約束して、母のもとを去った。ところでサティヤヴァティーの芳香は有名になり、ガンダヴァティー(芳香を持つ女)と呼ばれるようになった。またその芳香は1由旬(ヨージャナ)離れたところからも嗅ぐことができたため、ヨージャナーガンダーとも呼ばれた。

ファイル:Vyasa.jpg
サティヤヴァティーの息子で『マハーバーラタ』の著者とされるヴィヤーサ

他方、クル王シャーンタヌはビーシュマを生んだ妃(実はガンジス河の女神ガンガー)が王宮を去った後、サティヤヴァティーを見初めて妃にしたいと考えた。しかし漁師たちが彼女の産んだ子供を次期クル王とすることを要求してきたのである。王は戸惑ったが、ビーシュマが父のために自ら王位を辞退し、さらに生涯独身を誓ったので、サティヤヴァティーを妃とすることができた。2人の間には2人の王子が誕生した。しかし王の死後、2人の王子は後継者を残すことなく世を去ったので、困ったサティヤヴァティーは、まずビーシュマに、王子ヴィチトラヴィーリヤの2人の寡婦との間に子をもうけてほしいと頼んだ。しかしビーシュマは過去の誓いによってこれを拒否した。次に彼女は前夫の子ヴィヤーサを呼んで同じことを頼んだ。その結果、ヴィヤーサは2人の寡婦にそれぞれ盲目の王子ドリタラーシュトラと蒼白の王子パーンドゥを授けたという。このドリタラーシュトラからカウラヴァが、パーンドゥからパーンダヴァが生まれ、深く憎しみ合うのである。

後にパーンドゥが死んだとき、サティヤヴァティーはヴィヤーサから一族の滅亡を暗示され、世俗を捨てて暮らすよう勧められた。そこでアムビカー、アムバーリカーをともなって森に入り、苦行の末に肉体を捨てて天界に入った。 Template:Link GA