コンドライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2011年7月24日 (日) 13:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.1) (ロボットによる 追加: it:Condrite)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

L4–6普通コンドライト
コンドルール

コンドライト (condrite) は、石質隕石ケイ酸塩鉱物を主要組成とする隕石)のうち、コンドルールという球粒状構造を持つ隕石である。

ただし、コンドルールはないがコンドルールのある隕石に似た化学組成のCIコンドライトも、コンドライトに分類される。

起源

コンドライトは、熱による分化をしていない母天体に由来する。

ただし、熱の影響をまったく受けていないわけではなく、熱変成を受けたコンドライトは少なからず存在する。これらは、分化した隕石のように母天体の放射性核種の壊変エネルギーによる熱変成ではなく、太陽系形成時の熱変成と考えられている。

分類

岩石学的分類と化学的分類があり、詳しくは、それらを組み合わせて使う。たとえば L4 は、化学的分類が L、岩石学的分類が 4 ということである。

岩石学的分類

コンドルールの特徴から、1~6(あるいは7)に分類される。

1はコンドルールがなく、2はあるがまばらである。3からは豊富にあるが、5からは次第に不鮮明になる。

これらは熱変成の度合いを反映していると考えられている。1–3は熱変成を受けておらず、4から増えるに従い強い熱変成を受けている。

化学的分類

化学組成から、普通コンドライト炭素質コンドライトRコンドライトEコンドライトに分かれる。それらはさらに、合計12余に細分される。

普通コンドライト (ordinary chondrite, OC) は、最も普通の隕石である。金属鉄(鉄元素ではなく、金属状態の鉄のみ)の量から、鉄が多い順にHLLL(アンホテライト)に分けられる。岩石学的分類では3–6になる。

炭素質コンドライトは、熱変成がほとんど見られず、始原的な母天体に由来すると見られている。岩石学的分類では1–6と幅広く、熱変成の少ない1–2の隕石は全て炭素質コンドライトである。炭素の含有比が高く、カーバイド有機化合物を含む。また蛇紋岩などの含水鉱物が多く、非常に脆い。組成などから、CICMCVCOCRCKに分けられる。CBCHを加えることもある。記号の2文字目はプロトタイプ(代表的な隕石)の頭文字である。

Eコンドライト、あるいはエンスタタイトコンドライト (enstatite chondrite) は、酸素含有率が少ないため、主にエンスタタイト(純粋なマグネシウム輝石)と金属鉄からなる(鉄の塩はない)。岩石学的分類では3–6になる。普通コンドライトと同様に、EHELに分けられる。

Rコンドライト、あるいはルムルチアイト (Rumurutiite, R) は、逆に酸素が多く、鉄の大部分は酸化されている。岩石学的分類では3–6になる。

Template:Link GA