クラッド貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2022年10月5日 (水) 09:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (切れたアンカーリンクを修復: 2021-10-31 #発行予定の五百円バイカラー・クラッド貨(3代目)→五百円硬貨#五百円バイカラー・クラッド貨(3代目))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

左:銀貨 右:クラッド貨幣
異なる金属の層が見える。

クラッド貨幣(クラッドかへい、: clad coin)は、異なる種類の金属をサンドイッチ状に重ね合わせた金属(クラッドメタル)を用いて製造された貨幣[1]

用いられる金属は様々だが、白銅--白銅などの三層構造のものが多い。

特徴

三層構造のため、側面の色が分かれて見える。通常の単一金属で製造された貨幣に比べ、バイメタル貨同様、偽造防止の対策に優れている。

実施例

新幹線鉄道開業50周年記念100円クラッド貨幣(裏面)

アメリカ10セント25セント50セント硬貨タイ5バーツ硬貨ドイツの5ペニヒ、10ペニヒ硬貨などが挙げられる。

日本では、純粋なクラッド貨幣としては2015年(平成27年)に発行された記念貨幣新幹線鉄道開業50周年記念貨幣で初めて用いられ、白銅で銅を挟んだクラッド貨幣となっている。なおこれをバイメタル貨と組み合わせたものはそれ以前の2008年(平成20年)に地方自治法施行60周年記念貨幣から採用されており、通常貨幣としては2021年(令和3年)11月1日より流通開始した3代目の五百円硬貨で初採用された。これらは中心の銀色の部分が白銅で銅を挟んだクラッド構造であり、更に外縁部がニッケル黄銅のバイカラー・クラッド貨幣である。

脚注

  1. ^ “[mof.go.jp/policy/currency/coin/commemorative_coin/2020_olyparagames/20180223.html 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念貨幣(第一次発行分)を発行します]”. 財務省. 2022年9月17日閲覧。

関連項目