クモ恐怖症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.21.199.110 (会話) による 2011年12月16日 (金) 04:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

多くの蜘蛛は危害がないが、蜘蛛恐怖症を持つ人は蜘蛛の側にいるとパニックに陥ったり、不安になったりすることがある。場合によっては蜘蛛に似た物もパニック発作を起こすことがある。上の絵には"小さなMuffet嬢(en)童謡に登場する主人公が蜘蛛にびっくりして怯えている場面が描かれている。

クモ恐怖症(クモきょうふしょう)とは単一恐怖であり、蜘蛛に対する異常な恐怖感を抱くことを指す。学術的には英名であるアラクノフォビア(Arachnophobia)と呼ばれる事が多い。

解説

多くの場合、蜘蛛恐怖症を持つ人の蜘蛛に対する反応は他人には理解しがたい。場合によっては蜘蛛恐怖症の本人にもその反応は理解できない。蜘蛛恐怖症を持つ人は蜘蛛がいそうな場所にいたり、目に見える蜘蛛の存在(蜘蛛の巣など)を見ると落ち着かなくなる。蜘蛛恐怖症の人は蜘蛛を見るとパニック発作が治まるまでその周囲に近寄らない。パニック発作は恐怖症と関連性が深いことが多い[要出典]。蜘蛛、時には蜘蛛の網の存在そのものへの恐怖であり、生体の大小と恐怖の度合いは比例しない。そのため「蜘蛛は人間にとっての害虫を退治してくれるから恐れる必要はない」というアドバイスは当人にとっては的の外れたものである。

蜘蛛にする恐怖症は特殊な恐怖症に対する一般的な手法のどの手法でも治療することができる[要出典]

蜘蛛恐怖症、閉所恐怖症、蛇やネズミに対する恐怖症がどうして進化の過程で生まれたのかははっきりとは解っていない。進化心理学によると毒蜘蛛の存在から蜘蛛に対する恐怖に発展したり、蜘蛛に対する恐怖が生まれやすくなった。ほかの特徴のように蜘蛛に対する恐怖の度合いは様々で、強い恐怖を抱く人達は恐怖症を伴うとされる。蜘蛛は小さいので動物界の中で大きさから見た、普段恐怖とされる基準には当てはまらない[要出典]。しかし多くの蜘蛛は毒を持っている[要出典]。その毒は人間には効かないものもあるが、命を奪うことのできる毒を持っている場合もある。蜘蛛恐怖症の人は自分がいる場所で噛まれないように蜘蛛がいないことを徹底的に確認する。したがって蜘蛛恐怖症の人はそうでない人に比べて生き残る可能性は高いといえるかもしれない。しかし、この進化心理学の学説は、蜘蛛に対する恐怖と人間が古いホモサピエンスの時代に存在した蜘蛛よりもはるかに危険な動物に対する恐怖を比べた時に、蜘蛛恐怖症の人は蜘蛛に対する恐怖の方がはるかに強いので、弱いものである。

もう一つの見方は蜘蛛の危険性は過大化されていて進化に影響することは難しいと見る[要出典]。代わりとして恐怖症を受け継ぐことは生き残るということについて制限的であったり虚弱化的な効果があると見る[要出典]。例えば中央ヨーロッパや北ヨーロッパ原生の進化の過程に影響を及ぼすことの出来得る毒蜘蛛は居ないが、中央ヨーロッパや北ヨーロッパから蜘蛛に対する恐怖の最も強いものが生まれた。このことは蜘蛛に対する恐怖が進化の過程で生まれたというよりも、文化の中で生まれたということを示唆する。対照的に見て多くのヨーロッパ以外の文化圏では一般的に蜘蛛に対する恐怖はなく、パプアニューギニアチリを除く南アメリカの国々では蜘蛛は伝統的な食事に含まれる。

参考資料