コンテンツにスキップ

キラウエア火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 11:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: oc:Kilauea)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キラウエア火山(Kīlauea)
キラウエア火山の3D 衛星画像
標高 1,247 m
所在地 アメリカ合衆国ハワイ州
位置 北緯19度25分00秒 西経155度17分00秒 / 北緯19.41667度 西経155.28333度 / 19.41667; -155.28333
山系 ハワイ島
種類 楯状火山活火山ランクA)
初登頂 1200年
プロジェクト 山
テンプレートを表示

キラウエア火山(キラウェアかざん、Kīlauea)は、ハワイ島の同じ形式の5つの盾形火山(Shield volcano)の1つで、ハワイ諸島活火山である。ハワイ語で、キラウエア(kīlauea)は山から頻繁に溶岩の流出がある事に関連して、吹き出す または 多くまき散らす という意味である。キラウエア火山は、ハワイ諸島を作り出してきた火山の中で現在最も活動的なものであるが、火山活動の中心はハワイ島の南東沖にあるロイヒ海底火山に移りつつある。

山域は、ハワイ火山国立公園として指定されている。

概要

キラウエア火山の地理的位置は北緯19.452、西経155.292である。最も大きなマウナ・ロア山の南東部側面に位置している。マウナ・ロア山のどっしりとした大きさ及び海抜(13,677 フィートまたは 4,169 m)は、海抜4,091 フィート (1,247 m) のキラウエア火山と著しく異なる。

噴火

キラウエア火山は、20世紀中に、45回の噴火が記録されている。1983年1月にプウ・オオ火口から始まった噴火は、幾度かの活動の不活発化はあるものの28年間続き、2011年3月現在も続いている。2011年3月初旬からさらに活発化している。

キラウエア火山は世界一安全な火山とも言われている。岩石は玄武岩質であり、1983年の大噴火などの例を除き、大抵は爆発的な噴火ではなく溶岩を流出するタイプの噴火を行う。1983年以来、24年間に亘り、南東地溝帯にあるプウ・オオ火口から溶岩が流れ出ていたが、2007年に同火口の火口壁が崩落した影響で火口からの流出は止まった。現在は近くの裂け目から溶岩が流出している。流出した溶岩は粘度が低いため、最初地表を伝い、表面が冷え固まった後も地下の溶岩チューブなどを伝って流れ続ける。1983年以来、一時期を除き一部の個所で海に溶岩が流れ落ちており、少しずつ海岸線を押し広げている。"Hawaiian Volcano Observatory"の資料によると1986年から2007年までに169ヘクタール(1.69平方キロメートル)の新たな陸地が誕生した。 観察ツアーも存在し、運が良ければ、ゆっくりと流れる溶岩を目の当たりにできる。

長年にわたり、ハレマウマウ火口からの噴火はなかったが、2008年3月19日、水蒸気爆発とみられる爆発により周囲に噴石や火山灰を降らせ、同火口の展望台をはじめ、ジャガー博物館やクレーター・リム・ドライブの一部が立入禁止とされた。その後も同火口からの噴煙と火山灰の噴出が継続しており、4月9日には風向きにより周辺の二酸化硫黄濃度が上昇したため、観光客の国立公園立ち入りが規制され、国立公園内のホテルに滞在していた訪問客もヒロへ一時退去となった。

キラウエア火山の噴火活動は、プナルウ黒砂海岸の形成に、大きな影響を与えていると考えられている。

キラウエア火山は、マウナケア山と並ぶ、ハワイ島観光のハイライトと言え、キラウエア・カルデラ、及びハレマウマウ・クレーター、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードが観光名所となっている。これはマグマのしぶきが飛びにくいとされているからである(ハワイ式噴火を参照)。

最近では赤く流れる溶岩が海に流れ込む光景は、あまり見ることができなくなったが、2008年3月にオープンした、カラパナ見学エリアでは、比較的この海に流れ込む溶岩を見ることのできる確率が高い。このカラパナ見学エリアは、従来の見学ポイント、チェーン・オブ・クレーターズ・ロード側の反対にある。

関連項目

外部リンク