コンテンツにスキップ

エリスロクルオリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年7月21日 (木) 09:30; 権田原 (会話 | 投稿記録) による版 (→‎関連項目)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

エリスロクルオリン (erythrocruorin) は、ミミズヒルゴカイユスリカ(幼虫)などの血液中に含まれる呼吸色素である。エリスロクルオリンという名前は、ギリシア語で「赤」を意味する「eruthros」とラテン語で「血」を意味する「cruor」の合成語。

鉄を含み、色は赤色。細胞や組織に酸素を運搬する働きがある。エリスロクルオリン中の鉄1原子が、1分子の酸素と結合する。色素としてヘムを含み、ヘモグロビンと似ている。アカガイナマコなどは血球中に、ゴカイ・ミミズなどは血漿中に含まれる。

出典[編集]

関連項目[編集]