コンテンツにスキップ

ウクライナ保安庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ArthurBot (会話 | 投稿記録) による 2011年5月14日 (土) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.3) (ロボットによる 追加: cs:Služba bezpečnosti Ukrajiny)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

SBUの旗
ファイル:Security Service of Ukraine.gif
SBUの紋章

ウクライナ保安庁ウクライナ語: Слу́жба безпе́ки Украї́ни スルージュバ・ベスペークィ・ウクライィーヌィ)は、ウクライナの国家保安機関。ウクライナにおけるソ連時代のソ連国家保安委員会(KGB)の後継機関である。略称はエズベウーまたはズブーСБУSBU)。

沿革

1991年9月20日最高会議により、ウクライナ国家保安庁の創設に関する決定が採択された。同命令により、ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国国家保安委員会が廃止された。1992年3月25日、最高会議は、ウクライナ保安庁に関する法律を採択した。

KGBが機能別に分割されたロシア連邦と異なり、ウクライナ保安庁は、旧KGBの機能をほぼ継承した。強大な力を有するため、しばしばウクライナの政治に介入、あるいは逆に政治家に利用される事態となっている。権限縮小の議論は以前からなされており、対外諜報機能は2004年ウクライナ対外情報庁に移管され、通信傍受・通信保全を担当している特殊遠距離通信・情報保護部は、近く独立官庁となる予定である。

2005年9月現在、SBUの庁舎はウクライナの首都キエフの中心マイダーン・ネザレージュノスチ (独立広場) から徒歩10分程の市街に置かれており、近寄りがたいKGBのイメージに反し、面しているヴォロドィームィル通り (ヴラジーミル通り) に人通りが少なくないこともあり誰でも簡単に近付くことはできる。この通りにはキエフ・ルーシ時代の建造物の復元である黄金の門聖ソフィヤ大聖堂の他ホテルもあり、外国人も含めて毎日多くの人が行き交っている。

組織

  • 情報保障・捜査勤務活動統制部
  • 防諜部
  • 国家経済防諜防護部
  • 国家制度擁護・テロリズム対策部
  • 特殊遠距離通信・情報保護部
  • 捜査勤務活動保障部
  • 分析・予測総局
  • 汚職・組織犯罪対策総局
  • 国家秘密保護局
  • 人員業務局
  • 内査局
  • 法務保障総局
  • 取調局
  • 科学技術局
  • SBU国家公文書庫
  • 軍事医療局
  • ウクライナ保安庁附属対テロリズム・センター

この外、各州、直轄市、自治共和国に支局を有する。

歴代長官

  1. イェヴヘーン・マルチュークウクライナ上級大将 (1991年11月~1994年7月)
  2. ヴァレーリー・マリコフ大将 (1994年7月~1995年7月)
  3. ヴォロドィームィル・ラドチェンコウクライナ上級大将 (1995年7月~1998年4月)
  4. レオニード・デルカッチウクライナ上級大将 (1998年4月~2001年2月)
  5. ヴォロドィームィル・ラドチェンコウクライナ上級大将 (2001年7月~2003年9月)
  6. イーホル・スメシュコ中将 (2003年9月~2005年2月)
  7. オレクサンドル・トゥルチノフ (2005年2月~2005年9月)
  8. イーホル・ドリジュチャーヌィイウクライナ上級大将 (2005年9月~2006年12月)

関連事項

外部リンク