イワナンテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イワナンテン
イワナンテン
イワナンテン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: イワナンテン属 Leucothoe
: イワナンテン L. keiskei
学名
Leucothoe keiskei Miq.
和名
イワナンテン

イワナンテン (岩南天、Leucothoe keiskei) は、ツツジ科の植物。岩から垂れ下がるように育ち、白い壺状の花をつける。

特徴[編集]

常緑性低木[1]。枝は長さ30-150cmに達し、時折枝分かれしており、無毛、垂れ下がるように伸びる。葉は互生し、葉身は厚手で光沢があり、卵状披針形で先端は尾状に伸びて尖り、縁は荒い鋸歯がある。葉柄は長さ8-12mm。

花期は7-8月。花柄は前年の枝の葉腋から出て、長さは1-9cmで総状に1-7個の花をつける。個々の花は垂れ下がって咲く。苞は広卵形で長さ1mm、小苞はやはり広卵形で長さ1mm、2枚が花柄の基部にある。花柄は長さ7-12mm。萼は長さ3mmで、五裂してそれぞれの裂片は先端が尖らず、縁には微毛がある。花冠は白くて円筒状になり、長さ17-23mm、先端は五つに裂け、それぞれの裂片は反る。花柱は13-18mm。雄蘂は10本あり、花糸には毛が密生する。葯は二つに分かれ、それぞれの先端に開口があって、そこに芒状の突出部がそれぞれ二本ずつある。果実になると、花柄は先端が太くなり、曲がって上を向く。朔果は扁平な球形をなし、径7mm。

和名は岩南天で、岩の上に生え、葉がナンテンに似ることによる。別名にイワツバキがある[2]

分布と生育環境[編集]

日本の、それも本州の固有種であり、関東南部、中部地方南部と紀伊半島に見られる。 深山の崖に生え、垂れ下がって生育する。

渓流沿いの岩に生える大株 和歌山県南部
渓流沿いの岩に生える大株
和歌山県南部

分類[編集]

同属の日本産の種としてはハナヒリノキ L. grayana があるが、直立する低木であり、花は壺形で外見上では似た点は多くない。分類体系としては本属の中で本種はイワナンテン亜属 Subgen. Eubotrys にし、同亜属のものとしてはアメリカに複数種ある。

保護の状況[編集]

各地で絶滅危惧種に指定されているが、レベルは高くない。環境庁としては特に指定をしていない。

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として北村・村田(1971)p.136
  2. ^ 牧野(1961),p.465

参考文献[編集]

  • 北村四郎村田源、『原色日本植物図鑑・木本編 I』、(1971)、保育社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 佐竹義輔他編著、『日本の野生植物 木本 II』(新装版)、(1999)、平凡社