イプラトロピウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.95.208.209 (会話) による 2016年1月6日 (水) 05:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イプラトロピウム
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Atrovent, Apovent, Ipraxa, Aerovent, Rinatec
Drugs.com monograph
胎児危険度分類
  • US: B
法的規制
投与経路 Inhalation
薬物動態データ
血漿タンパク結合0 to 9% in vitro
代謝Hepatic
半減期2 hours
識別
CAS番号
22254-24-6
60205-81-4 (cation)
ATCコード R01AX03 (WHO) R03BB01 (WHO)
PubChem CID: 657308
IUPHAR/BPS 325
DrugBank DB00332
ChemSpider 10481997
UNII GR88G0I6UL チェック
ChEMBL CHEMBL1464005en:Template:ebicite
化学的データ
化学式C20H30BrNO3
分子量412.37 g/mol
テンプレートを表示

イプラトロピウム臭化物(Ipratropium bromide、商品名:アトロベント)は、気管支痙攣の寛解に用いる医薬品の一つである。抗コリン薬であり、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息の治療に用いられる。気管支平滑筋アセチルコリン受容体を遮断し、気管支を弛緩させる[1]WHO必須医薬品モデル・リストに記載されている[2]

効能・効果

イプラトロピウムは吸入薬としてCOPDの治療に用いられる。日本での承認は気管支喘息慢性気管支炎肺気腫である[3]ネブライザー中に1回量を充填したバイアル、或いは1押しで1回量を噴霧できるエアロゾル型製剤が市販されている[4]

COPD及び気管支喘息の治療薬として、サルブタモールとの配合剤(イプラトロピウム・サルブタモール英語版)が承認されている国も有る。気管支喘息の治療にフェノテロールが用いられる事も有る。

鼻腔内に噴霧すると鼻漏を減少させる事が出来るが、鼻閉は改善しない[5]

禁忌

アトロピン系薬剤に過敏症が有る患者、緑内障患者、前立腺肥大症患者には禁忌とされている[3]。内服で用いる場合には、他の抗コリン薬と同様に消化管閉塞患者や排尿困難患者に禁忌である[6][7]

ピーナッツアレルギー

以前はエアロゾルの噴霧剤としてクロロフルオロカーボン(CFC)が用いられていた他、レシチンが配合されていた。2008年にCFCは他の代替フロンに置き換えられ、レシチンを含まない製剤となった[8]

副作用

添付文書に記載されている重大な副作用は、アナフィラキシー様症状、上室性頻脈、心房細動である。

吸入薬の場合は、経口抗コリン剤に比べて副作用が抑えられている。然し、ドライマウスや鎮静作用が発現する他、潮紅、急性閉塞隅角緑内障、嘔気、動悸、頭痛が報告されている。エアロゾル剤は粘膜毛様体クリアランス英語版を減少させない[7]。数%の患者で、吸入行為自身によって頭痛や咽頭痛が発現する[6]。ネブライザーを用いた患者で尿閉が観察されている[9]

相互作用

交感神経β2受容体作動薬テオフィリン、他のキサンチンとの併用で気管支拡張作用が増強される。三環系抗うつ薬抗パーキンソン病薬等の抗コリン作用を持つ薬剤やキニジンと併用して内服すると副作用が増加するが、吸入剤として用いた場合には臨床的に問題とはならない[6][7]

作用機序

イプラトロピウムは気管支平滑筋に対するアセチルコリンの作用を阻害する。サブタイプ非選択的にムスカリン受容体を阻害して環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を促進し、cGMPの細胞内濃度を減少させる[10]。主にcGMPの細胞内カルシウムへの作用に因って、肺の平滑筋の収縮性が低下し、気管支収縮英語版及び粘液分泌を低減する。非選択的ムスカリン英語版antagonistであり[6]、血中に移行しないので全身性の副作用が少ないとされる。

イプラトロピウムはアトロピン誘導体であるが[11]第四級アンモニウムイオンであるので血液脳関門を通過せず、中枢神経に対する副作用が無い。短時間型の薬剤ではないので、サルブタモールの代わりに用いるべきではない。

合成経路

イプラトロピウム臭化物―3α-hydroxy-8-isopropyl-1αH,5αH-tropanium bromide―は、等モルのアトロピンと2-臭化プロパンを反応させる事で得られる。

  • K. Zeile, W. Schulz, R. Bonholzer, H. Wick, アメリカ合衆国特許第 3,505,337号 (1967).
  • K. Zeile, W. Schulz, R. Bonholzer, H. Wick, S. Afr. Pat., 67 07.766 (1968).
  • W. Schulz, R. Banholzer, K.H. Pook, Arznei.-Forsch., 26, 960 (1976).

関連項目

ディープインパクト

参考資料

  1. ^ Baigelman W, Chodosh S (March 1977). “Bronchodilator action of the anticholinergic drug, ipratropium bromide (Sch 1000), as an aerosol in chronic bronchitis and asthma”. Chest 71 (3): 324–8. doi:10.1378/chest.71.3.324. PMID 138578. http://www.chestjournal.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=138578. 
  2. ^ WHO Model List of EssentialMedicines”. World Health Organization (2013年10月). 2014年4月22日閲覧。
  3. ^ a b アトロベントエロゾル20µg 添付文書”. 2015年1月22日閲覧。
  4. ^ Ipratropium Oral Inhalation PubMed Health Retrieved May 28, 2012
  5. ^ Atrovent Nasal Spray Drugs.com Retrieved May 28, 2012
  6. ^ a b c d Haberfeld, H, ed (2009) (German). Austria-Codex (2009/2010 ed.). Vienna: Österreichischer Apothekerverlag. ISBN 3-85200-196-X 
  7. ^ a b c Dinnendahl, V, Fricke, U, ed (2010) (German). Arzneistoff-Profile. 2 (23 ed.). Eschborn, Germany: Govi Pharmazeutischer Verlag. ISBN 978-3-7741-9846-3 
  8. ^ Ipratropium Soybean and Nuts Allergy EMSMedRx Retrieved April 6, 2013
  9. ^ Afonso, A. S. M.; Verhamme, K. M. C.; Stricker, B. H. C.; Sturkenboom, M. C. J. M.; Brusselle, G. G. O. (2011). “Inhaled anticholinergic drugs and risk of acute urinary retention”. BJU International 107 (8): 1265–1272. doi:10.1111/j.1464-410X.2010.09600.x. PMID 20880196.  編集
  10. ^ Ipratropium Drugs.com
  11. ^ Yamatake Y, Sasagawa S, Yanaura S, Okamiya Y (1977). “[Antiallergic asthma effect of ipratropium bromide (Sch 1000) in dogs (author's transl)]” (Japanese). Nippon Yakurigaku Zasshi 73 (7): 785–91. doi:10.1254/fpj.73.785. PMID 145994.