コンテンツにスキップ

もやい結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月30日 (金) 15:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: als:Palstek)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

もやい結び

もやい結び(もやいむすび、Bowline/Bowline knot)とは、ロープの端に固定した輪をつくる結び方のひとつ。使い勝手のよさや用途の多さから「結び目の王」(King of knots)と呼ばれることがある[1][2][3]

英語ではBowlineというが、Bowとは船首のことで、古くはの縁を船首側に引っ張るために用いられていた[3]。もやい結びと本質的に同じ構造の一重継ぎ石器時代から魚網に使われていたとされるが、もやい結びがはじめて図示されたのは1794年に出版された船員向けの教本の中であるとされる[4]

結び方

すばやい結び方

もやい結びは具体的には以下のようにしてつくることができる(下図も参照)。

  1. まずロープに小さな輪(ループ)をつくる。
  2. つくったループにロープの端(動端)を通す。
  3. 動端をロープの固定端側の下をくぐらせる。
  4. 最初のループに、動端をステップ2と逆方向に通す。

もやい結びはロープ自身を芯とみなしててこ結びを施していると解釈することもできる[5]。また、動端をループに通すときに上下を逆にするとラップ・ノットという別の結び目になる[6]

練習すれば片手で結ぶこともできる[7]。手首のひねりを利用してもやい結びを手際よく結ぶ方法は、セーラーズ・メソッドと呼ばれる[8]

特徴・用途

ロープの端に輪をつくる結び方には輪の大きさがかわるものとかわらないものの2種類があるが、もやい結びでつくった輪は、荷重がかかっても結び目の部分が動かず輪の大きさがかわらない。また、自然に解けにくいにもかかわらず必要となれば(水で濡れていたりしても)簡単に解くこともできる[9][2]。そのため、例えば以下のような用途で用いられる。

  • 小包などの対象物を結ぶ紐を固定するとき[8]
  • 船舶関係の諸作業。例えば、の繋留用ロープを埠頭ボラードに固定するとき[10][11]。ただし近年の大型船では係留用のもやいの先に輪がつくってあるので(輪つなぎ)、主に小型船の係留に用いられる[12]
  • ロープを使って人を吊るすとき[8]登山ではブリーン結びともいわれるが[13][14]、現在ではクライミングなどの際の自己確保としては後述する変形もやい結びや二重8の字結びが通常のもやい結びの代わりに使われている[15]
  • バケツ梯子を上げ下げするとき[16]

結び目の無いロープの強度に対するもやい結びを施したロープの強度(安全係数)は4割程度であり、結び目としての強度はそれほど高くないが、変形もやい結びを用いるとその強度は結び目の無いロープの7割強程度となり大幅に上昇する[17]

関連する結び目

二重もやい結び
ロープを二重にしてもやい結びをつくる方法で、救助活動などに使われるが、自力でロープを保持できない怪我人に対しては使うべきでないとされる[18]
イングリッシュマンズ・ノット
もやい結びと止め結びの組み合わせによる結び目。水に濡れると解けにくくなる。[11]
スペインもやい
もやい結びで2つの輪をつくる結び方で、はしごを吊るすのに使ったり、二重もやい結びと同様に救助活動に使われる[19]。もやい結びを冠してはいるが結び目としては別系統である[20]
変形もやい結び(変形ボーライン)
通常のもやい結びをつくってから動端を輪に絡め、もう1回結び目に通すことにより強度を高める方法。結び目以外の輪の部分に負荷がかかると解けやすいという通常のもやい結びの弱点を克服している。[15]

参考文献

  1. ^ 『ロープの結び方』106頁。
  2. ^ a b 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』39頁。
  3. ^ a b 『アウトドア・ロープテクニック』48頁。
  4. ^ 『結びのテクニック』37頁・41頁。
  5. ^ 『ロープの結び方』97頁。
  6. ^ 『ロープの結び方』99-100頁。
  7. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』213頁。
  8. ^ a b c 『結びのテクニック』36頁。
  9. ^ 『ロープの結び方』105頁。
  10. ^ 『結びのテクニック』37頁。
  11. ^ a b 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』231頁。
  12. ^ 『図解 実用ロープワーク』28頁。
  13. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』212頁。
  14. ^ 『アウトドア・ロープテクニック』50頁。
  15. ^ a b 『アウトドア・ロープテクニック』68頁。
  16. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』103頁・106頁。
  17. ^ 『結びのテクニック』36-37頁。
  18. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』40頁・222頁。
  19. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』107・223頁。
  20. ^ 『完全図解 すぐに使える 誰にでもできるアウトドアのロープワーク』77頁。

外部リンク