けもの道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HiW-Bot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 17:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: eo:Dezirpado)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

けもの道(けものみち)とは、山野においてが通る道のことを言う。獣道とも表記する。大型の哺乳類が日常的に使用している経路のことである。もしも森林内にヒトが作った林道などがある場合、これをほかの動物が利用することも多い。

獣道の成因と特徴

森の獣道

森林の中を移動する大型哺乳類は、やみくもに森林内を行き来するのではなく、それなりにコースを決めて移動する。これは大型哺乳類にとって、移動しやすい場所、移動経路として向いている場所がある一方で、逆に移動しにくい場所、移動経路として向かない場所もあるからである。そのようなところは地面が多少とも踏み固められ、低木の小枝は折られ、足下の下草は喰われて短くなったり、踏みつけられて枯れたりするので、獣道は肉眼でも見つけられる。さらに、大型哺乳類に種子を付着させて分布を広げる戦略を取っている植物や、大型哺乳類に果実を食べさせ中にある種子を運ばせる戦略を取っている植物や、踏まれることに強い構造を持った植物など、何らかの特徴を持った植物が、獣道沿いに分布を広げているケースもある。なお、この中で、果実の種子が運ばれた場合、獣道沿いに餌場ができるので、これにより、ますます経路が固定化しているとの指摘もある。

なお、ヒトが作った林道をほかの動物が利用することもあるように、使用する道が一致する場合もある。しかし、動物の種類によって使用する道が一致しない場合もある。ニホンカモシカの獣道は、往々にして断崖絶壁に向かい、ヒトには通りにくいので、「カモシカの道はたどるな」と言われるのが、使用する道が一致しない例である。

ヒトが作る獣道

動物ぐらいしか通れない幅の道路をいう。つまり、自然発生的に出来た、ヒトが踏み固めることでできるルートのことを言い、手を加えられて幅広く作られていない道のことである。 ただし、かつては交通の往来が活発な道路(街道)であり、整備されていたとしても、別ルートの開拓によって廃れ、結果的に「獣道」化する古道里道も存在する。

たとえば、熊野古道や高野の古道など、山塊を越えて続く道の場合、道はほぼ尾根筋をたどり、特に高いピークは山腹に回って向こう側の尾根に抜ける。これに対して自動車道をつける場合、より低い山腹をゆっくりと上り下りするコースを取るから、両者が両者全く異なるコースとなる。共通するのは、尾根を越える場合にその低くなったところを通るくらいなので、そういうところで古道を車道が分断することになる。

ヒトが歩くためだけに使う獣道は、なだらかでなめらかな場合もあるが、傾斜地では階段を区切る場合もある。なお、ヒトが通ることでできた獣道は、ほかの動物にとっても道となり得る。

関連項目