コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Villeneuve1982 20230213

Villeneuve1982さんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--Naaga0610会話2023年2月13日 (月) 05:59 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

経緯[編集]

以下の経緯は、複数の利用者が議論に絡んでいて、私自身も正確に経緯を理解しきれていない部分もあるため最低限の内容に留めています。

  • Colabo にて、編集合戦が発生し依頼者 Naaga0610 がノートページでの議論に誘導。
  • 2022年12月10日より、様々な利用者がノート:Colabo で議論に参加。その中で、 青鬼よし さんと Villeneuve1982 さんが対立。
  • 1月20日に、青鬼よしさんがノートに対するコメント依頼[1]を提出。
  • 1月22日に、青鬼よしさんが、Wikipedia:NOTADVERTISING違反として Wikipedia:コメント依頼/Villeneuve1982 を提出。このコメント依頼は3週間ほど更新されていません。
  • 2月2日に、Villeneuve1982さんが、Colaboページの私物化を理由として Wikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よし を提出。この投稿ブロック依頼はブロックせず終了となりました。
  • 2月11日付で、編集合戦を理由としてWikipedia:保護依頼#ColaboによりColaboページが全保護になる。
  • 本日までColaboノートページで議論が続くも、青鬼よしさん、途中から議論に参加したKsFanXさんがVilleneuve1982さんと建設的な議論をすることは困難で、議論に疲弊したとノートページで発言。私も同じ意見である事を発言。
  • 本日、依頼者は Wikipedia:NOTADVERTISING とは別の理由で被依頼者の行動に問題があると考え、以前のコメント依頼に追記しづらかったので改めてコメント依頼を提出。

依頼者が考える問題点[編集]

1. Wikipedia の編集方針を理解しているとは思えない行動[編集]

被依頼者は、全体的に編集方針を全体的に理解しているとは思えません。全てを追いきれていないので、調べた範囲の事でピックアップさせて頂きます。

  1. 国会の議事録を基にした記事の加筆。[2] 国会議事録は一次ソースに該当し、特筆性がありません。また、これを基に要約するのはWP:PSTSにある方針に違反し、独自研究的と言わざるを得ないと思います。
  2. リーフレットを出典にしていること。[3] これらは明らかColaboに深く関連する人物(仁藤夢乃はColaboの創設者)による記事でWP:SELFSOURCEに該当し、主な出典にするべきではないですし、内容が独自研究的です。
  3. 差し戻し理由の不明瞭さ。[4] にありますが、「理不尽な記述を差し戻し」と、よくわからない理由で差し戻しを行っています。

2. 議論中に唐突にブロック依頼を提出するなど、相手へのリスペクトを欠いている[編集]

被依頼者は、相手へのリスペクトを持っているとは考えられません。

  1. 何よりもわかりやすい例として Wikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よし が唐突に提出されたことが挙げられます。
  2. また、Colaboノートページでの様々な所で、青鬼よしさんに対して「貴方の行動はWikipediaの〇〇のルールに違反している」という趣旨の発言を繰り返していて、相手へ圧力をかけながら発言をしているようにしか見えません。

被依頼者は編集方針をよく理解しないまま行動しているために、ルールの濫用になってしまっていると考えます。

3. 建設的な議論ができておらず、議論が進まない[編集]

Colaboノートページにて、被依頼者は建設的な議論をしようとしているように見えない行動を多々取っています。

  1. ノート:Colabo#「投稿ブロック依頼/青鬼よし」は無効になりました の節で、青鬼よしさんは「会話が疲弊しているのでYes/Noでこの質問に答えてほしい」と説明しているのに対して、回答せずに長々と返信しています。
  2. [5] にて、被依頼者は実際には明らかに合意が取れていないのに合意したと判断して行動を進めています。これに対して青鬼よしさんも合意をした事を否定しています。[6]

その他、全体的に被依頼者の文意を依頼者 Naaga0610 は汲み取れませんでした。あまりにも長文で、Yes/Noで質問を求めてもそれに応えてくれないとなると議論は困難です。

以上の事があり、青鬼よしさん、KsFanXさん 共に疲弊してしまっていますが、これはVilleneuve1982の行動に問題がある事に大きく由来していると考えています。これはWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に当てはまると考え、ここにコメント依頼を提出させていただいた次第です。

補足[編集]

  • 被依頼者のみに問題があるとは考えず、青鬼よしさんにも改善するべき点は多少はあるように感じます。しかし、青鬼よしさんは会話ができ建設的な議論ができる方であると考えていること、更にVilleneuve1982さんが改善してくれなければそもそも青鬼よしさんと会話しても意味がない状態になってしまっていると考えているので、混乱を避けるためにも主にVilleneuve1982さんに対する意見をお聞かせ願いたいです(もちろん、青鬼よしさんや、依頼者などへの意見を断るという事ではありません)。
  • 被依頼者に対して投稿ブロック依頼を提出する事を考えていましたが、まず一度冷静になってコメント依頼を提出することにしました。
  • コメント依頼の提出の作法を存じ上げないので、提出の方法そのものに対して(主にアクティブなコメント依頼の2つ目を提出して良いのかを含めて)問題があれば教えて頂きたいです。

依頼者のコメント[編集]

返信 (被依頼者のコメント宛)
  1. (一段落目について)意見が異なる事を理由にしてコメント依頼を提出しているつもりはないのですが、ご理解いただけませんか?1回目のコメント依頼の主張は編集方針の無理解であり、それと自身の主張は異なると考えて提出させて頂いております。
  2. (二段落目について)そもそもの質問なのですが、あなたは Wikipedia の方針には全く違反していない(つまり、私の「1. Wikipedia の編集方針を理解しているとは思えない行動」の主張は完全に誤り)と考えていますか?ここが食い違っているかどうかで話が変わります。
  3. (三段落目について)
    1. 出典を確認させていただきましたが、私はこの資料がColaboを説明するものだとは読み取れませんでした。私も、これがColaboの説明であるという理由を具体的に提示するべきだと思います。
    2. 「この出典に登場するNPO団体の中にColaboはないかと思いますが、もし、存在するならページ数を記載してください」という説明は全く礼儀に反した説明には見えません。青鬼よしさんも意地悪をしたい訳ではなく単純に疑問に思われていたのではないでしょうか?
    3. 仮に礼儀に反していたとしても、礼儀を反したという事に苦言を呈するべきですです。礼儀に反しているから編集は無効とはならないと思いますが…?
    4. たとえ礼儀に反していた為に編集は無効だとしても、それを「理不尽」と形容されてしまっては第三者からみて何を理由に差し戻したのか理解できません。「理不尽」という単語は相手への説明になっていないと思いませんか?
  4. (四段落目)リスペクトを欠いている相手に対してリスペクトを欠いた対応を取るというのは、あまりに間違った行動だと思います。取るべき行動はリスペクトを欠いている事を指摘し、直されないのであればコメント依頼などで冷静に第三者の意見を聞くことではありませんか?
    1. 今回に関しては第三者が何人か出てきていて、その中で「青鬼よしさんの行動はリスペクトを欠いている」と発言した利用者は見当たらなかったのですが、まだ青鬼よしさんの行動はリスペクトを欠いていると考えますか?
  5. (五段落目)「ブロック依頼が提出されました」みたいな節が立つのは、正直に言って私も不思議だと考えていますし、そもそも青鬼よしさんの行動が完全に正しいとも自分は思っていません。ですが、2文目の「自己満足の域を出ない」という解釈は少し考える必要があるのでは?自己満足の域を出なかったとしても、少なくとも相手がYes/Noで求めてくるのなら、それに応えてその上で苦言を呈する方がより議論が進みやすいと思います。いかがでしょうか?
  6. (六段落目)記事の修正をしたいのは山々なのですが、そもそも他の議論が進行している最中に新たな混乱を招く訳にはいきませんので、一旦他の議論が落ち着くまで静観しようと考えていた次第です。 --Naaga0610会話2023年2月15日 (水) 02:49 (UTC)[返信]
@Villeneuve1982 さん、お返事いただけませんか?--Naaga0610会話2023年2月26日 (日) 22:44 (UTC)[返信]
コメント依頼は第三者の意見を求めるものだと認識しており、コメント依頼者のNaaga0610さんに被依頼者の私がお返事すべき内容はこのコメント依頼中にはないと考えていますが、何かお返事すべき内容がありますでしょうか。--Villeneuve1982会話2023年2月26日 (日) 23:01 (UTC)[返信]
直接質問しているつもりでしたが、第三者の意見を待つのでも構わないです。--Naaga0610会話2023年2月28日 (火) 11:32 (UTC)[返信]
訂正します。@Villeneuve1982さん、私は差し戻し理由について丁寧に説明するべきなのではという質問をしたのにも関わらず、特別:差分/94260290は差し戻し理由を全く書いてないですがどういうことでしょうか?建設的な議論を進める気があるのならばあなたは私の質問に返答するべきです。この返信はあなたへの質問です。--Naaga0610会話2023年3月12日 (日) 23:16 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

Villeneuve1982へのコメント依頼とのことですが、「これまでの経緯」を見ますと、ノートでの議論でWikipedia:NOTADVERTISING違反を主張する方がおり、それについて議論に参加する人があまりおられない中で、問題はVilleneuve1982の編集意図にあるのだとしてコメント依頼を出すということが今回2度目になったように見えます。Wikipedia:NOTADVERTISINGかどうかについては、ノート:Colaboで多くの人達によって議論した上で合意を目指せばよいことであり、それに至らないからといって「Villeneuve1982に問題がある」として利用者に関するコメント依頼を出すのは、1回目のWikipedia:コメント依頼/Villeneuve1982で「独自研究」や「出典の合成」を理由にしつつ、意見の異なる利用者の態度についてコメント依頼が出されたことをただ繰り返しているだけのように感じます。


国会の議事録やリーフレットを出典にしたから「Wikipedia の編集方針を理解しているとは思えない」との指摘がありますが、こうした部分は1月17~21日ごろに私がこれらを出典に加筆して以降、「まるごと削除」「削除差し戻し」「修正テンプレートの貼り付け」などを経ましたが、第三者がこのテンプレートを見て修正した様子があまり見られませんでした(現在は保護中)。少なくとも「Villeneuve1982がWikipedia の編集方針を理解せず編集を繰り返している」とも言えず、WP:PSTSWP:SELFSOURCEだという主張がされたまま、動きがない状況かと思います。「方針やガイドラインに基づき建設的な加筆修正が行われたのに、Villeneuve1982がそれを差し戻してばかりいる」というなら私の理解不足も責められましょうが、そうした動きもない中でただ加筆した人に「Villeneuve1982の記述は編集方針を理解しているとは思えない」というのは、それこそがWikipedia:編集方針の「編集を楽しんでください」とか、Wikipedia:個人攻撃はしないとかWikipedia:礼儀を忘れないなどに反するふるまいかと思います。


「差し戻し理由の不明瞭さ」とありますが、[7]はいわゆる「出典に全く書かれていない」[8]として削除されたのに対し、出典を付けて記載した[9]ところ、「WP:PROMOTION 「困難な問題を抱える若年女性に対する支援スタートアップマニュアル」の内容を Colabo の活動としないでください。(この出典に登場するNPO団体の中にColaboはないかと思いますが、もし、存在するならページ数を記載してください」[10]とまた全削除をする編集者がいたため、明らかなWikipedia:礼儀を忘れない違反だとして理不尽と表現したものです。


「議論中に唐突にブロック依頼を提出するなど、相手へのリスペクトを欠いている」とありますが、上記の通り1月中旬ごろには、リスペクトのかけらもない行為をしていた利用者がいたというのが私の認識です。


「建設的な議論ができておらず、議論が進まない」とありますが、そもそも現在のノート:Colaboで議論が進行している中で、建設的でない議題が多いかと思います。例に挙げられたノート:Colabo#「投稿ブロック依頼/青鬼よし」は無効になりましたはまさに典型で、記事の向上につながりそうにないお題です。「会話が疲弊しているのでYes/Noでこの質問に答えてほしい」も、自己満足のために説明を求めている域を出ないように見えます。議論が進行中のもので記事の修正につながりそうな議題はノート:Colabo#2022年11月29日に行われたColabo弁護団記者会見の会場をめぐる注釈についてだけでしょうか(これもColaboの記事に衆議院議員会館の運営規則を載せるかどうかという、あまり本質的でない議論に見えますが)。


長くなりましたが、1人の利用者であるVilleneuve1982の編集について、改善点を提案するわけでも、記事の修正を試みるわけでもなく、ただ「Wikipedia の編集方針を理解しているとは思えない」と見なしてノート:Colaboで建設的な提案をするわけでもなくVilleneuve1982の糾弾を繰り返し、うまくいかなければコメント依頼を出す。それで建設的な議論にならないのは当たり前だろうと思います。--Villeneuve1982会話2023年2月13日 (月) 07:50 (UTC)[返信]

コメント[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Villeneuve1982を提出した青鬼よしと申します。 被依頼者が、2023年1月17日 (火) 19:47に行った大規模な追記(+3,748‎)[11]で、出典に書かれていない内容の記載、出典からの恣意的な引用、宣伝的な内容の過剰な追記などを確認し、被依頼者の編集に対する指摘を続けてきました。

Wikipedia:コメント依頼/Villeneuve1982以降の編集に対する問題点を2点ほど追記します。

該当のWikipedia利用者は第二次日韓協約で「日本大百科全書(ニッポニカ)「保護国」の解説」を出典に保護国について「保護国化というのは英国のエジプト保護国化、フランスのカンボジア保護国化などで分かる通り、他国の外交権などを奪うことを意味し、よい意味ではない」と記載したり[12]韓国併合ニ関スル条約では経済産業省の「中小M&Aガイドライン」を出典に『「韓国が日本に譲与」=「韓国からお願いした」ではない』と節を作成して持論を記載していました[13]
被依頼者も同様に、厚生労働省の「困難な問題を抱える若年女性に対する支援スタートアップマニュアル」(出典内にColaboは登場しません)を出典に「団体の独自性を活かして中長期の継続的支援を行うことは意義が大きく」と記載し[14]、「上川陽子法務大臣が「極めて寄り添い型のア今の日本の社会制度の中でも極めて重要な役割を担っている」などと答弁した」と追記し、出典の合成を行っています[15]
このほかにも、大阪市の「~市民の皆様へ~ 住民監査請求 Q&A」を引用し、不法/不当の解説をする[16][17]など、類似の行為は暇がありません。
  • 2 自分の発言は第三者からも支持されていると虚言を弄します。
Wikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よしは「合意事項に関する改変のため取り消し」という差し戻し行為に対して、被依頼者が合意したと主張する編集者に対して真意を確認するための連絡をした直後に行われました[18]。(Naaga0610さんは被依頼者の主張するような合意はしていない旨を返信いただきました。[19]
青鬼よしも「略歴/経過の節に共産党議員の質問を追記したかった方は、この方式で納得しておられるようです」[20]など、発言の意図を歪められた上、被依頼者に同意していると第三者向けへの説明に利用されていました。(類似の発言はほかにもありますが、省略します。)
被依頼者はWikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よしで編集に対する姿勢について忠告を受けておりますが、自分の編集に向き合うことはしておりません。被依頼者は指摘された内容を謙虚に聞き入れ、どこを直すべきなのかを自問するべきかと存じます。
なお、青鬼よしはWikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よし以降、被依頼者がWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者を多用して投稿ブロック依頼を示唆し続けるため疲弊し、感情的な対応になりつつあることを自覚しているため、しばらくは編集を控えるつもりですので、返信はご容赦いただければ幸いです。--青鬼よし会話2023年2月13日 (月) 17:13 (UTC)[返信]


Naaga0610さんに言及していただいたKsFanXと申します。Naaga0610さんや青鬼よしさんが既に指摘された、Wikipedia の精神に反する独善的な編集態度については異論ありません。(個人攻撃のためコメントアウト。2023年5月2日 (火) 15:57 (UTC))

実際、Wikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よしに「私に誤認があったことが分かりました。ブロック依頼を取り下げます」とあります。(個人攻撃のためコメントアウト2023年5月2日 (火) 15:57 (UTC))具体的にどのような「誤認」であったのかは、全く説明がないのでよく分かりません。また、青鬼よしさんについて事実とは明らかに異なる内容の主張をした上で、再度の投稿ブロック依頼を仄めかしていらっしゃいました。本来主張したかった内容は全く別のものだったそうです。
意図的に事実をねじ曲げている部分と、上手く読み書きできていない部分とが渾然一体となって、現状の意思疎通の困難さに至ったものと推察いたします。いずれにしても、本ページのご本人のコメントからも伝わるように、意思疎通困難な状態で攻撃的な編集態度を堅持されていることは間違いありませんので、投稿ブロック以外に有効な対処法がありうるか、自分にはちょっと思いつきません。

以下、Villeneuve1982さんに関連して自分が直面した事実を記載しておきます。

  • Villeneuveさんが、衆議院議員会館運営規則に関して「要出典」タグを付与した[21]
  • KsFanXが、要出典タグに応じて出典を追加した[22]
  • Villeneuve1982さんが、ご自身が要請した出典ごと当該箇所を削除した[23]
  • KsFanXが、Villeneuve1982さんの削除理由に事実誤認が含まれているように思ったため、誤解無きよう記載を充実して当該箇所を記載し直した [24]
  • Villeneuve1982さんが、ノートにトピックを作成して議論を所望された[25]
  • よくよく傾聴したところ、「衆議院議員会館運営規則を決して載せてはならない」という主旨の断定的な主張であって、最終的な根拠が「衆議院議員会館で記者会見を開いた Colabo は衆議院議員会館運営規則とは一切関係ないから」「なぜなら、このノートでの議論中に、KsFanX が衆議院議員会館運営規則を『議員の内規』と表現したことがあるから」というような凄まじい内容であったため、会話を断念した。

これ以上の疲弊は望みませんので、返信は不要です。--KsFanX会話2023年2月14日 (火) 17:01 (UTC)[返信]

上記内容の一部が何者かによってコメントアウトされ、文意が不明瞭になりましたので、一応捕捉しておきます。
「これまでの行為」についてのコメントを求められたため、謎の投稿ブロック依頼を例示して一連の行動は悪意だけは説明困難であることを説明し、そのような行動に至った「誤認」の背景にあるご事情にも配慮すべき、という視点を提示したものです。つまり、Wikipedia:善意にとる に最大限配慮した内容です。--KsFanX会話2023年5月3日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
返信 このコメント依頼は2023年4月20日 (木) 04:14 (UTC)に終了しています。Wikipedia:個人攻撃はしないを参照してください。--バレロン (会話-記録) 2023年5月8日 (月) 03:35 (UTC)[返信]

別の記事H3ロケットに関してですが、被依頼者の編集態度に問題があると感じたため、新たにWikipedia:コメント依頼/Villeneuve1982 20230222を提出しました。このページの件では第3者から被依頼者がColaboに関して不利益な観点を消したいとする思惑からの編集があったとの疑義が呈されていたそうで、H3ロケットでの被依頼者の非合理と考えられる主張「H3を失敗としたい」もその思想と共通するところがあるかもしれません。--SLIMHANNYA会話2023年2月22日 (水) 07:16 (UTC)[返信]

  • これはあくまで私の個人的な想いなので返信不要ですが、仁藤・Colabo関係の議論から遠ざかったのはVilleneuve1982さんの姿勢に辟易したというのはあります。継続されて議論に参加されていた青鬼よしさん、KsFanXさんへの敬意を表すると共に、Villeneuve1982さんの態度が改まる事を祈念します。--S.S.E.H.会話/履歴) 2023年2月23日 (木) 08:36 (UTC)[返信]

コメント依頼終了(2023年4月20日)以降のコメント[編集]

報告2023年5月2日 (火) 15:57 (UTC)に個人攻撃をコメントアウトしました。--バレロン (会話-記録) 2023年5月8日 (月) 03:29 (UTC)[返信]


S.S.E.H.さん、SLIMHANNYAさん、KsFanXさん。みなさん、Villeneuve1982さんに匙を投げているところ申し訳ありません。以下、ご助言を賜りたく連絡させていただきました。
私もVilleneuve1982さんに辟易して仁藤・Colabo関係の記事から手を引いたのですが、青鬼よしの編集活動に付きまといが続けられ、「説明なし」で「差し戻し」を行う行為に疲弊させられています。[26][27][28][29][30][31][32][33]などなど。
ご本人は「公共物である記事を個人攻撃のための私物化する行為については、可能な限りリバートで対処しようと思っています。」[34]とコメントしているように、自分を客観視することができずに(Colaboも仁藤夢乃の記事も、彼がハイジャックした状態が続いたままです。)責任を他人に転嫁して憎悪行為を正当化されるので、Wikipediaの編集活動そのものに支障をきたしています。(疲弊を通り越して、彼が気持ち悪いです。)
つきましては、彼の嫌がらせ行為を見かけたら、その行為を無効にしていただけるように、お力添えをいただければ甚大です。--青鬼よし会話2023年5月2日 (火) 16:31 (UTC)[返信]
心中お察しいたします。謎の投稿ブロック依頼を含め、青鬼よしさんが一番の被害者ですね……。説明無しの差し戻しを繰り返す意図がよく分からず、理解したいとも思わないのですが、これが「公共物である記事を個人攻撃のための私物化する行為」ということなのでしょうか。行動を改めるご様子もないですし、ご自身で「(コメント依頼では)建設的な議論にならない」とおっしゃっていますので、投稿ブロック依頼に進むのが順当のように思います。皆様のご意見はいかがでしょうか。--KsFanX会話2023年5月3日 (水) 05:02 (UTC)[返信]
KsFanXさん。返信ありがとうございます。投稿ブロック依頼をするにあたっては、もう少し説得の材料が必要になりますので、現在のところは暫定対応にとどめておくのが宜しいかと存じます。その折は、ご助言をよろしくお願いいたします。--青鬼よし会話2023年5月3日 (水) 07:58 (UTC)[返信]
説明無しの差し戻しを頻回に繰り返している時点で、「嫌がらせ行為」を無効にするような編集が現実的に可能かというと、難しい気がします……。別件の合意を独自の解釈で援用して気に入らない編集を差し戻す行為を繰り返すことにも驚きましたが、「ミスリードによる誹謗中傷になりかねず、編集者への訴訟リスクがある」といった切実な理由に基づく編集まで、「個人攻撃」とみなして差し戻してしまうのはさすがにちょっと……。--KsFanX会話2023年5月3日 (水) 14:25 (UTC)[返信]
青鬼よしさんは5月3日以後編集合戦のため2週間ブロック中です(下にもある件です)。こちらに返信がないのはその関係ではないかと思われます。(KsFanXさんはご存知かもしれませんが、他の人の参考にもなるのではと思い書いておきます。) --2001:240:2463:84D1:422C:1F35:6A45:C878 2023年5月5日 (金) 07:02 (UTC)[返信]
内容拝見しましたが、理解の範疇を超えており、正直コミュニティを疲弊させるユーザーとして然るべき処置が必要でないかと考えますが、ちょうど過度の編集合戦を理由に名前空間標準に限り2週間ブロックとなったようです。
正直2週間で態度が改まるとは考えにくいですが、その時はその時で誰かがブロック依頼提起という流れになると思います。--S.S.E.H.会話/履歴) 2023年5月3日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
このコメント依頼は、下の「まとめ」の欄で4月20日に終了宣言が出ています。 --2001:240:2463:84D1:422C:1F35:6A45:C878 2023年5月5日 (金) 07:02 (UTC)[返信]
@S.S.Exp.Hashimotoさん 投稿ブロックへの賛意のコメントありがとうございます。青鬼よしさんが投稿ブロック依頼の対象となった経緯がよく分からないのですが、青鬼よしさんの編集内容で投稿ブロックの対象となるならば、Villeneuve1982さんは、当然、投稿ブロックすべきように思います。
2001:240:2463:84D1:422C:1F35:6A45:C878 さん ご教示ありがとうございます。一応補足しておくと、Villeneuve1982 さんが「何かお返事すべき内容がありますでしょうか」と問いかけた後、Naaga0610 さんから具体的な質問があったのに、なぜかそれに返答することなく長期間が経過した、という極めて特殊な状況です。
皆様 「終了」が宣言された後の対応について、Wikipedia:コメント依頼には詳記されていないようです。本節の議論はどのように進めるのがよいでしょうか?
  1. 本コメント依頼をもう少しだけ利用して投稿ブロック依頼に向けての議論を深める
  2. 投稿ブロック依頼を念頭に置いたコメント依頼を改めて提出して議論を深める
  3. すぐにでも投稿ブロック依頼を作成して、そこで詳しい議論を進める
個人的には 1. でもいい気がするのですが、「終了」が宣言された後のコメント依頼ページで重要な議論をすべきでない、とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。--KsFanX会話2023年5月5日 (金) 11:59 (UTC)[返信]
本件についてはWikipedia:投稿ブロック依頼/Villeneuve1982、青鬼よし_追認での議論に移行しても良いかもしれません。--S.S.E.H.会話/履歴) 2023年5月5日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
@S.S.E.H.さん ご教示ありがとうございます。状況が把握できました。私もそちらに移動いたします。--KsFanX会話2023年5月6日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

終了 最終コメント以降、最終コメント者以外の利用者によるコメントがなく、かつ終結宣言もないまま1か月が経過した場合として終了します。--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / CA) 2023年4月20日 (木) 04:14 (UTC)[返信]