コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Fixclogaf

利用者:Fixclogaf会話 / 投稿記録氏が東京富士美術館で行っている編集、並びに複数の編集者から差し戻されても行う強行編集と対話拒否についてコメントを求めます。--SLIMHANNYA会話2021年12月10日 (金) 10:37 (UTC)[返信]

経緯[編集]

2021年12月、被依頼者のFixclogaf氏は東京富士美術館において「創価学会が勧誘を行っていない」との既存の記述に連接する形で「一方で」という語句を使って「菅直人が当館を訪問した」ことを記述しました[1]。これに対して依頼者利用者:SLIMHANNYA会話 / 投稿記録ノート:東京富士美術館にて、創価学会が美術館の客に勧誘を行っていないことは社会通念上当たり前であり特筆性がない上に(MIHO MUSEUMMOA美術館など宗教系の美術館はいくらでもあるが勧誘が行われないのは当たり前)、「勧誘を行っていない」ということを示す出典もない事を指摘したほか、菅直人の当館への訪問についても「創価学会が当館で勧誘を行っていない」記述に連接する形で記述する意味がなく、当美術館の理解に繋がる記述では全くないため、記述は不自然で不必要との観点から差し戻しました[2]。またノート:東京富士美術館において、詳しく差し戻した理由を示し[3]、Fixclogaf氏のノートにおいても議論に参加するように促しました[4]

また利用者:153.246.178.93会話 / 投稿記録氏からもFixclogaf氏の編集は繰り返し差し戻され、ノートページで注意があったほか[5]利用者:最終レース 会話 / 投稿記録氏からも差し戻されています[6]

このような状況の中、被依頼者Fixclogaf氏は「ノートページを参照してください」と議論を促されても、東京富士美術館の編集履歴の概要欄にて「(参照)した」と一言書いただけで議論に参加せずに[7]、自分以外の3人の編集者に何度も差し戻されても、対話も拒否して3RRを破る形で強行に差し戻し編集を繰り返しています[8]

被依頼者Fixclogaf氏の対話拒否と強行編集にどのように対応すればよいのか、もしくはブロック依頼すべきなのか皆さんにご意見を賜りたいと思います。

被依頼者のFixclogaf氏の意見[編集]

第三者(皆さん)の意見[編集]

  • ここであげられた被依頼者の編集内容はこの美術館を理解する上で必要な情報ではない蛇足であり、存在することで記事のバランスを損ねて強く違和感生じさせ、またWikipedia:中立的な観点Wikipedia:独自研究は載せないの観点からも記事の品質を下げるものとなります。内容のガイドラインWikipedia:無意味な記述では「事実に見せかけた意見」として無意味な記述ではないがWikipedia:中立的な観点によって添削されることを要求される内容であり、Fixclogafさんは対話に応じ、編集の正当性を方針に沿う適切な手段をもって証明し、それができないのであれば記述を断念しなくてはなりません。もし現状のまま方針や他者を無視して編集の継続にこだわるのであれば項目に対する編集制限を依頼してウィキペディアでは決して受け入れられないことを示して理解を促し、それでも改善できないのであれば目的外利用者として対応するしかないと思われます。--Sikemoku会話2021年12月10日 (金) 13:02 (UTC)[返信]