Template‐ノート:新しい画像/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「新規画像展示室より抜粋」欄への自作画像配置について[編集]

現在、新規画像展示室より抜粋欄には、「更新者自身の自作画像をおくことは控えてください。」との注意書きあり、これが遵守されていることは皆さんご承知のことと思います。(導入の経緯は、本ノート:Nekosuki600さん 2007年12月23日 (日) 03:13を参照のこと)

さて、現在、抜粋欄への作品の掲載は私を含め有志の者で行っているのですが、確認の範囲が日本語版の新規画像に偏りがちで、コモンズの新着画像を追い切れていない状態です。そこで、コモンズを対象に投稿を行ってる方が気軽に自作を披露できるよう、「更新者自身の自作画像は、1枚に限り配置することができます。」と枚数を限定した上で自作の配置を可としてはどうでしょうか。この変更で、コモンズ作品がより多くの利用者の目に触れる機会を与えることが期待できるのに加え、自作について「(投票所への)自薦ではなく、他の方の客観的な評価により推薦されるのが望ましい」といった希望を持っている方のニーズにも応えられることになるのではと思います。

また、この変更により抜粋欄への配置枚数の増加が予想されることから、コメントアウト文による指示「新規画像展示室から12枚程度抜粋して紹介します」の枚数を「12から16枚程度」に変更することも併せて提案します。--ととりん 2008年3月3日 (月) 10:48 (UTC)

(やや賛成)推薦欄と抜粋欄との整合性が大事かと思います。自推/他推の別なく推薦されていますが推薦欄は反対票や意見が導入されていないので、フェアな投票にするならここにも手を入れたほうが良いのではと思います(抜粋欄に載せず直接複数枚推薦出来てしまうので)。まぁ、ルール上の矛盾点の整理が主な話ですが。「直接自分の画像を推薦する」ことに抵抗がある投稿者にとっても抜粋欄の解放は意味があるので賛成ですしコモンズ画像の充実も計れるでしょう。--福太郎 2008年3月3日 (月) 14:00 (UTC)
現在、投票所への各人の推薦枠は自薦・他人分合わせて3件ですから、抜粋欄を1件とすると自薦は4件が可能となります。投票所と数をそろえると3件+3件で、都合6枚の自薦が可能となりますが、一度に自作を6枚も送り込んでくるような場合が出てきては、数を制限する意味が薄れるように思えます。福太郎さんがお考えの整合性とは、どういった形を想定されているのでしょうか?--ととりん 2008年3月4日 (火) 10:59 (UTC)
(全撤廃でよし)もともと当該注意書きは合意を経て記されているものなわけじゃないので、さっくり消してしまっていいような気がします。当該注意書きが記されるに至ったようなケースが起きたら、個別具体的に当該ユーザのノートに「やめれ」と言いに行けばいいのじゃないでしょうか。制止を振り切って繰り返すようならそんなやつはブロック依頼しちゃっていいよ。ということで、あの注意書きを消去するに一票投じておきます。--Nekosuki600 2008年3月3日 (月) 17:55 (UTC)
注意書きですが、導入の経緯はそれとして、実際にある程度の期間実施・運用された訳で多少の実績を認めてもいいのではないでしょうか(実際に右のような画像〈画像:Ikebukuro-aquarium.JPG〉を抜粋欄に配置された方もいたのですが、注意書きを基に撤去したことがあります)。注意・ブロック依頼となればそれなりの労力がかかりますし(一年に一・二件ぐらいならいいんですが、現状はどれだけの頻度で出てくるか読めない状況かと)、想定されているトラブルに対して予防線を張っておくのも悪い手ではないと思うのですが。--ととりん 2008年3月11日 (火) 11:54 (UTC)
うーん。主旨はとにかく、どさくさまぎれに合意形成を経ずに書かれた記述に、「見過ごされてきた」ということを理由として、実績を認めるのはどうなのかなぁ。こういうのって、その時々のケースによって判断が食い違うもので、「問答無用で削除しろ」みたいな結果になることも充分にあり得るし。なんていうか、問題の人物がブロックされた時点で「問題解決のため」とか言ってさくっと消し、必要ならば改めて合意形成をした方がよかったのかもしれません。
とりあえず表からは消して、コメントアウトで「常識的な範囲を超えて、自作写真の推薦や抜粋欄への掲載をするのはおやめください」とか書いておいて、そんでしばらく様子を見るとかってのじゃだめかしらん? おれの感覚では、常軌を逸してるやつってごく限られてるんで、それで問題が顕在化することってそうそうないと思うんだよなあ。--Nekosuki600 2008年3月11日 (火) 12:13 (UTC)
もう少し詳しく説明させてもらうと、件の画像の方なんですが「これはいかがなものか」という画像をいくつも自薦されていて、それがついに抜粋欄にも及んできたんですよ。これを放置しておけばいずれ数を増やしていく事は目に見えていて、注意書きのおかげで即応できたことがあったんですね。その経緯をもって運用・実績があると述べた訳です。そしてできればその点を、合意形成の有無という経緯よりも評価して頂ければと言う事なのですが…。--ととりん 2008年3月12日 (水) 12:29 (UTC)
あいやえーとなんというかこう。MASA氏のブロックについてはおれもそれなりに寄与っていうか関係してたりして、その苦悩はわからないではないし、当該注意書きについてはも評価するにやぶさかではないのです。ただ、当該注意書きは合意を経て付け加えられたものではないのであって、敵対的ユーザから「どこで合意が成立したのか」と問われたとしたらややこしいことになるのは間違いないんだ。もしあの注意書きを追認するような方向で行くのならば、まずその内容についての合意形成をすべきだろうと。
んで、危急の問題ユーザがブロックされた段階で改めて考えるなら、おれとしては「個別具体的な対応で充分であり、数値基準を伴う注意書きに合意する必要はないんじゃないか」という気がしているわけです。逆の言い方をするなら、「あのレベルでしょーもない自作画像の推薦・抜粋欄掲載を行うやつがいた場合、包括的ルールとして規制するよりも当該ユーザへのブロックで対処すべき」と考えているといえばわかりやすいかもしれません。そういう行動を繰り返すユーザはWikipediaにいていただく必要はないのです。有用な画像を登録してくれるユーザの自薦権・抜粋欄掲載権を奪うより、問題外ユーザに対して全面的な編集お断りで対処する方が結果的にWikipediaにとって利益があるのじゃないだろうかと。--Nekosuki600 2008年3月17日 (月) 15:07 (UTC)
ルールで有意な投稿をも規制してしまうという点は、確かに私も本意ではないですね。現状として、私とNekosuki600さんの当初案どちらも一定の支持を得られていない上、その他の論点については、このまま見解の相違を埋めるべく話し合いを続けても方針の変更が遅くなるばかりですし、Nekosuki600さんの再提案(コメントアウトでの注意書き化)にとりあえず同意しようと思います(事がもし起こったなら、再度検討すると言うことで)。3/19(水)の24:00(JST)までにその他のご意見がなければ、該当の記述を変更します。--ととりん 2008年3月17日 (月) 17:45 (UTC)
現状の注意書き含む抜粋欄に関して「こういった経緯があります」と説明されて納得はできますが、ルール上のシステムとしてはやはり矛盾は孕んでるように思います。なので、考え、対処ともNekosuki600さんのコメントアウトで注意書きするという案に一票。これで上手く行けば大幅なルール改定無く丸く収まるのではないでしょうか。--福太郎 2008年3月18日 (火) 09:50 (UTC)
該当文の文面を改め、コメントアウト化しました。--ととりん 2008年3月19日 (水) 15:53 (UTC)
おつです。ちょっと下でやってる確認ですが、これが合意に達したらまたちょっと別の展開もあり得ると思いますので、しばらく様子を見ましょう(この範囲で表に注意書きを書く分には「どこで合意したんだ」とか言われる恐れはなくなるため)。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 16:11 (UTC)

(インデント戻)ととりんさんへ:「整合性」ですが、自分で直接投票欄へ推薦可能なのに抜粋欄は必要なんだろうか?という辺りです。新しい画像のページをパッと見すると、まず抜粋欄に並べられてそれを誰かが投票欄へ推薦、という手順が見えるように思いますが、実際は何のために機能しているのか、いまいちはっきりしない所があるようにも感じます。「新しい画像」のアップロード画像に対する門戸の広さを維持するなら、いっその事抜粋欄を新規画像展示室に置き換えても、良いかもしれません。--福太郎 2008年3月11日 (火) 12:32 (UTC)

なるほど、それで「やや賛成」な訳ですね。回答有り難うございます。--ととりん 2008年3月12日 (水) 12:29 (UTC)

おまけなんですけど、そういうわけで確認されていなかったような気がするのでついでに確認しちゃったらどうだろうかと思うのですが。

  • 百科事典的にあまり有用ではない画像の自薦(抜粋欄への掲載を含む)は、歓迎できない。
  • 画像の自薦(抜粋欄への掲載を含む)をする場合、その頻度はあまり高くならないよう各自注意すべきである。

とりあえずこんなところでどうでしょう。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 13:56 (UTC)

追加の確認事項について

ホーミングというかチャフというか。だいぶ時間が経ったのですが、賛成票しかないということで、結論にしちゃって良いのでしょうか。3票だからちょっと微妙かなあとは思うのだが、常識的なことしか言ってない確認事項だからもういっかみたいな気もするし。--Nekosuki600 2008年4月10日 (木) 17:13 (UTC)

ファイル:KurobeGawaGenryubuTagged.jpgについて[編集]

2009年2月9日に推薦された標記画像(黒部川源流部)ですが、初版が2007年7月3日 (火) 21:43であり、ファイルのノートを見たところ、新規撮影による上書きという事でも無いようです。文字の修正はされているのですが新着と言うよりは修正画像という事で、推薦対象外ではないかと思うのですがいかがでしょうか。--ととりん 2009年2月14日 (土) 16:19 (UTC)

報告 2月19日の更新ですが、本作は最多得票であったものの対処検討中という事で掲載を見送り、次点の作品を繰り上げました。--ととりん 2009年2月18日 (水) 15:06 (UTC) 23日も同様の扱いをしています。2009年2月22日 (日) 15:11 (UTC)
確かにもとの写真は全く同じで、ノートでの指摘を受けて「蓮華岳」を「爺ヶ岳」に修正したもののように見受けられますね。-- 2009年2月16日 (月) 16:31 (UTC)

まもなく提案から一週間ですが、24日中(日本時間)までに異論が出なければ対象外として一覧から外します。--ととりん 2009年2月21日 (土) 11:13 (UTC)

推薦者です。新作画像ではないことには気付いていませんでした。異論がなければ削除してもらってかまいません。--totti 2009年2月22日 (日) 03:32 (UTC)

ファイル:Trópico de Capricornio - RA9.jpgについて[編集]

南回帰線を示すモニュメント(アルゼンチン)ですが、2009年2月22日 (月) 15:06 (UTC)の更新で紹介された2枚のいずれよりも先に推薦されているため、除外対象だと思うのですがいかがでしょう?-- 2009年2月22日 (日) 15:27 (UTC) (追記)ファイル:KurobeGawaGenryubuTagged.jpgへの対処が保留中であることとの兼ね合いから除外されなかったということでしょうか?-- 2009年2月22日 (日) 15:29 (UTC)

すいません、ケアレスミスです。ご指摘を受けて対処しました。--ととりん 2009年2月23日 (月) 11:13 (UTC)
ありがとうございました。-- 2009年2月25日 (水) 15:47 (UTC)

ファイル:Nodarokei 02.JPG について[編集]

野良時計の画像を、現在、新しい画像投票所にて推薦を頂いております。が、投稿しておきながら今更ですが、ケアレスミスによるファイル名の間違いに気づきました。野良時計の画像に関し全てNodarokeiとなっておりますが、正しくはNoradokeiです。Wikimediaでの削除を依頼し、改めて投稿したいと存じます。つきましては、一旦、新しい画像投票所より削除(または差し替え)をお願いいたしますが、いかがなものでしょうか?--Reggaeman 2009年6月20日 (土) 13:29 (UTC)

基本的に画像に対する投票ですから、画像自体に改変が無ければ名称修正版に差し替えていただいて構わないと思います。--ととりん 2009年6月21日 (日) 10:23 (UTC)
ととりんさん、お答えありがとうございます。早速名称変更の上、差し替えます。--Reggaeman 2009年6月21日 (日) 10:25 (UTC)
画像差し替えました。--Reggaeman 2009年6月21日 (日) 11:22 (UTC)

大量の推薦への対処のご報告[編集]

一度に6枚のJAWPローカル画像を推薦する方が現れたため、「一度の選考対象のなかで、ひとり3枚まで(うち JAWP ローカル画像は 2 枚まで)推薦できます。」に基づき枚数を推薦順に2枚に絞りました。何か問題点がありましたらご指摘・修正をお願いいたします。-- 2009年6月23日 (火) 10:32 (UTC)

ライセンスの更新の影響[編集]

コモンズの画像を推薦する時の条件のうち、 「(1)ライセンスがGFDLまたはPDの自作画像である」は6月15日のライセンスの更新の影響は受けないのでしょうか? CC-BY-SA 3.0が推薦できないのは釈然としないのですが。 (ちなみにこれってどこで質問すればいいのでしょう? 適切な場所を指示してください。記述を移動させます)--Maga-chan 2009年8月4日 (火) 02:56 (UTC)

ウィキペディア日本語版でもCC単独ライセンスが有効となれば、CC-BY-SA 3.0の扱いについてコモンズと差異は無くなる訳で、当然考慮すべき事項だと思います。Wikipedia:ライセンス更新/よくある質問#ファイルのアップロードはこれからどうすればいいですか?では「その他パブリックドメインやCC-BY、CC-BY-SAのみのライセンスも可能です。」とあり、直ちに導入を図ってもいいように思えますが、方針文書類(Wikipedia:ライセンス更新#影響される方針等の「ファイル関連」にある方針類)にはその点がまだ反映されていません。個人的には方針文書類の整備を受けてこちらも動くのが順序かなと考えているのですがいかがでしょうか。--ととりん 2009年8月5日 (水) 15:23 (UTC)

コモンズファイルのライセンスについて[編集]

直前の節でも話が出た、ライセンスがクリエイティブ・コモンズ(CC)単独であるファイルの扱いですが、前途の通りウィキペディア日本語版(JAWP)での方針文書類(Wikipedia:画像利用の方針#著作権についてWikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間)の整備が出来次第、ウィキメディアコモンズファイルとJAWPファイル同時にCC単独ライセンスを認めるよう提案する事を考えていました。しかし、以下の2点の事情により考えを改めた方がいいのではないかと思い始めています。

  1. ライセンス更新後、半年を過ぎても方針文書が改訂される様子がないこと。
  2. JAWPファイルでは、CC単独ライセンスが推奨の対象とならない可能性があること(Wikipedia:ライセンス更新#ウィキペディア日本語版での対応をご覧下さい)。……方針文書類にはこの先もCC単独ライセンスは推奨ライセンスとして記載されない?

このままでは当面、JAWPはCCを対象ライセンスとしているのに、コモンズからCC単独ライセンスの興味深い画像が推薦されてきても、ルール上対象外とすることを続けなければいけません。そこで、改めてコモンズファイルについてCC単独ライセンスを認めるよう提案したいのですが、いかがでしょうか。--ととりん 2009年12月26日 (土) 08:41 (UTC)

難しいところですが、今のところ、賛成寄りの考えです。つまり CC-BY-SA + GFDL デュアルライセンス画像が望ましいとは思いますが、当面 CC-BY-SA または GFDL の片方ライセンスの自作画像を推薦対象として許容してよいのではないか、と思っています。
本企画の主旨「百科事典のコンテンツとしてふさわしい自作画像を選ぶ[1]」ことから、少なくとも百科事典のコンテンツに適したライセンスの画像を選ぶのがよいでしょう。記事本文は CC-BY-SA and/or GFDL での配布・再利用を認めていますが、本文と画像のライセンスが異なる場合の扱い (本文と画像を別コンテンツとして独立にライセンス可能か否か) がグレーゾーンになると理解しています。グレーゾーンを敬遠するか許容するかで、次の二つが選択肢になると思います。
  1. CC-BY-SA + GFDL デュアルライセンスの自作画像に限る(ライセンス更新によってそうなったものを含む)。ただし、自作 PD 画像は従来どおり認める。
  2. CC-BY-SA または GFDL の少なくとも一方でライセンスしている自作画像を許容する。自作 PD 画像は従来どおり認める。
    • さらに、他のライセンスを許容範囲に含んでよいかもしれませんが、深入りは避けます。
個人的見解としては二つめ、つまり、少なくとも一方でよいことにしたいと思っており、ととりんさんの考えと同じになると思います。メインページを飾る画像のライセンスには敏感であるべきと思いますが、メインページを飾るのは短期間ですので、現時点で百科事典コンテンツとして許容されている画像は推薦対象として許容して良かろうと思っております。 --Kanjy 2009年12月27日 (日) 19:14 (UTC)
特に問題が生じないようであれば、2番目の案を支持します。-- 2010年1月3日 (日) 15:38 (UTC)

それでは、現行のルール「ライセンスがGFDLまたはPDの自作画像である」を「CC-BY-SA または GFDL の少なくとも一方でライセンスしている自作画像、またはPDの自作画像」とすることでよろしいでしょうか。10日まで意見の募集を続け、異論が出ないようならば変更を実施します。--ととりん 2010年1月6日 (水) 15:16 (UTC)

変更を反映しました。--ととりん 2010年1月10日 (日) 15:29 (UTC)

クリエイティブ・コモンズの種類[編集]

直前の議論では、CCの扱いについて「 CC-BY-SA 」としましたが、その他の種類についても認めるべきではないかという提案が投票所にありましたので、検討したいと思います、提案を以下に転記します。

  • コメント このファイルのライセンスはCC-BYです。推薦要件の(1)にCC-BY-SAとPDはありますがCC-BYがありません。CC-BYはCC-BY-SAとPDの間に位置するライセンスです。推薦要件の(1)にCC-BYも含める事もこのファイルの推薦と同時に提案したいと思います。 -- Laitche 2010年5月21日 (金) 14:53 (UTC) (補注:このファイル→commons:File:Richu-ryo Tumulus.jpg
    • CC-BY-SAがOKでCC-BY-NC-SAやCC-BY-NCが不可と言うのも可笑しな話しです。CCのライセンスを全てOKにしても構わないと思います。CC-BY-SAがOKであれば、もし禁止するとしたらNo Derivative Worksのみではないかと思いますが、特にその必要もないと思います。 --Laitche 2010年5月21日 (金) 15:01 (UTC) --転記ここまで

論点としては、1.JAWPで認められている以外のCCの種類を許容するか。2.許容するとして、CCのどの種類が使用できるか。の2点を明確にすべきと考えます。以下に御意見(あればその他の論点も)をお願いします。--ととりん 2010年5月23日 (日) 11:12 (UTC)

コメントまとめてここで。

  • CC-BYならライセンス上の問題はないです。CC-BYのほうがCC-BY-SAより緩い。ただし、フリーでないコンテンツを作ることが可能ですから、フリーであることの保持を重視する姿勢に立つならば、推薦要件に入れないという考え方もあるでしょう。そこまで意識することもないと思いますが。
  • NDやNCは日本語版でもコモンズでも許容されません。財団の使命としてフリーコンテントライセンス[2]であることが求められwmf:Mission_statement、NDやNCはフリーコンテントライセンス]ではないので、コモンズにはアップロードできない。ウィキペディアでも基本的には同じで、ライセンス以外の要件を満たせば例外規定を作ることができますがwmf:Resolution:Licensing_policy/Ja、事実上アップロードできない、ということになります。
  • コモンズの「Category:CC-BY-NC-3.0」にあるファイルは、マルチライセンスでCC-BY-SAやGFDLでの利用が可能であり、それに加えて、同条件でなくても非商用ならいい、というライセンシングです。
  • CC-BY-SAから、営利目的の二次作品は作成できます。その作品については再配布が可能でなければならず、商売として成立させにくい状況ではありますが、たとえば、皿に写真を印刷して売り物にするというような場合を想定してみてください。もっとも、営利目的の具体的な定義はなく、数年前に調査かなにかをしていたというような話だったかと記憶します。--Ks aka 98 2010年5月25日 (火) 19:08 (UTC)
  • 下記にもコメントしましたが「フリーであることの保持を重視する姿勢」はウィキペディアやコモンズ等の基本思想に反するとまでは言えませんが基本思想を踏襲する考え方ではありません。 --Laitche 2010年5月25日 (火) 19:29 (UTC)
  • 説明不足がありましたので追記します。Wikiプロジェクト内のみでの考え方はもちろん「フリーであることの保持を重視する姿勢」です。但し、ここで言うフリーとはWikiプロジェクトの外においても自由に使用でき、それはフリーではない二次作品を作成する事も制限しないと言うのが基本思想です。但し、ファイルをアップロードするユーザがWikiプロジェクトの内外においてフリーではない二次作品の作成を禁止したい場合はCC-BY-SAのライセンスを選択すれば基本的には禁止できます。Wikiプロジェクトの基本思想はWikiプロジェクト内のみを対象に考えられている訳ではないのです。そしてそれが正に真のオープンライセンスなのです。--Laitche 2010年5月25日 (火) 20:04 (UTC)
  • GFDL単独のライセンスでのアップロードは禁止になっていますので推薦要件の(1)は分かりやすく「CC-BY、CC-BY-SAもしくはPDのライセンスである事。」としてはどうでしょう。 --Laitche 2010年5月25日 (火) 19:35 (UTC)
meta:Licensing_update/Questions_and_Answers#Imagesen:Wikipedia:Licensing updateCommons:Commons:Licensing#Acceptable_licensesを見ると、ファイルに関して、GFDLのみは推奨されないが、今のところまだ受け入れているという感じでしょうか。
画像系の文書はあまり把握していないのですが、「ファイルのCC使用ライセンスをGFDL+CC-BY-SAのみ推奨」というのは、どこにありますか? 「Wikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間」にはGFDL+CC-BYもあります。GFDL+CC-BYでも構わないと思います。--Ks aka 98 2010年5月27日 (木) 07:21 (UTC)
申し訳ありません、Wikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間#利用可能な著作権表示タグにGFDL+CC-BYがあるのを見落としておりました……。あとは、Wikipedia:画像利用の方針#著作権についてに、「ファイルをアップロードする際は、誰がファイルの著作者であるか、パブリックドメインのファイルであるか、著作権者がCC-BY-SAとGFDLのデュアルライセンスの下で利用可能な許諾を与えているかを確認してください。」とあります。--ととりん 2010年5月27日 (木) 14:40 (UTC)
cc-byなら「CC-BY-SAとGFDLのデュアルライセンスの下で利用可能な許諾を与えている」ことが確認できます。cc-byからCC-BY-SA、cc-byからGFDLへの移行は可能、逆はできない。なので、その文面にはこだわらなくていいです。--Ks aka 98 2010年5月27日 (木) 15:20 (UTC)
上記の理由から推薦要件の(1)にCC-BYが含まれるのは間違いないと思われますが。 --Laitche 2010年5月27日 (木) 17:51 (UTC)
Ks aka 98さん、解説ありがとうございました。Laitcheさん、おっしゃる通りですね。ご提案の線でルールの修正にかかりましょう。「まとめ」節を立てます。--ととりん 2010年5月28日 (金) 11:24 (UTC)
了解しました。 --Laitche 2010年5月29日 (土) 20:11 (UTC)

JAWPで認められている以外のCCの種類を許容するか[編集]

Wikipedia:画像利用の方針#他プロジェクトとのファイルの共有には、「JAWPで認められているライセンスのファイルのみ使用せよ」とは書いてませんが「コモンズで認められているライセンスのファイルならばどれでも使用できる」とも書いてありません。これをどう解釈するか。--ととりん 2010年5月23日 (日) 11:45 (UTC)

  • 他プロジェクトとのファイルの共有の節には「ウィキメディア・コモンズのファイルは、ウィキペディア日本語版でも利用できます。」とあります。ウィキメディア・コモンズではCC単独でのライセンスは認められています。GFDL単独のライセンスは認められなくなったと思います。推薦要件にGFDL単独のライセンスが認められている方が可笑しいと思います。かつてはそれで良かったのかも知れませんが今の推薦要件は現状に合わなくなってしまっていると思います。 --Laitche 2010年5月24日 (月) 20:30 (UTC)
  • 著作権についての節に「著作権者がCC-BY-SAとGFDLのデュアルライセンスの下で利用可能な許諾を与えているかを確認してください。」との文言がありますが、この文言自体が可笑しいと思います。CCのライセンスであればGFDLとのデュアルライセンスでなくてもCC単独のどのライセンスでも著作権の問題はクリアーされる筈です。(CC-BY,CC-BY-SA,CC-BY-ND,CC-BY-NC,CC-BY-NC-SA,CC-BY-NC-NDの全て著作権上の問題はない筈です。)--Laitche 2010年5月24日 (月) 20:42 (UTC)

CCのどの種類が使用できるか[編集]

非営利 (-NC) ライセンスについてですが、Commons:ライセンシング#有名なライセンスでは、「クリエイティブ・コモンズの非営利 (-NC) ライセンス」は「インターネットで一般的であっても、コモンズでは禁止されている」とされています。NCの作品が推薦される場合があり得るのでしょうか? --ととりん 2010年5月23日 (日) 11:45 (UTC)

  • 有名なライセンスの節にはコモンズでは禁止されているライセンスの中にCCの-NCと-NDが記載されていますが実際にはコモンンズにはCC-BY-NCのカテゴリーもありますしCC-BY-NCのライセンスのファイルもアップロードされています。(マルチライセンスのようですが。)--Laitche 2010年5月24日 (月) 21:12 (UTC)
  • 有名なライセンスの節でCCの-NCと-NDが禁止されている主旨は恐らく営利目的であろうと非営利であろうと自由に使えるファイルである事、また二次的作品を作成できる事および作成する二次的作品も営利目的でも非営利でも自由に作成できるファイルである事だと思います。この主旨からすると、より相応しいのはCC-BY-SAよりもCC-BYになると思います。一見、CC-BY-SAは営利目的でも非営利でも使用出来て二次作品も営利目的の作品も非営利の作品も作成できるように思えますがCC-BY-SAは営利目的の二次作品は作成できません。CC-BY-SAで二次作品を作った場合はライセンスを継承する必要があります。元の作品はCC-BY-SAなので、それから作る二次作品のライセンスもCC-BY-SAにする必要があります。よってCC-BY-SAの作品を元に営利目的の二次作品を作る事はできません。ですので今のCCのライセンスで二次作品を営利目的でも非営利でも作成できるのはCC-BYだけです。これが私が自身の作品のライセンスをCC-BYにしている理由です。--Laitche 2010年5月24日 (月) 21:29 (UTC)
  • ここまで参考ページを見て来た上で考えますと推薦要件の(1)はCC単独のライセンスの場合はCC-BYまたはCC-BY-SAである事、GFDLのライセンスの場合は前記のCCのライセンスとのデュアルライセンスである事、またはPDのライセンスである事とするのが良いのではないかと思います。--Laitche 2010年5月24日 (月) 21:45 (UTC)
  • 二次作品を営利目的でも非営利でも作成できるのはCC-BYだけではないですよCC-BY-SAもできますよ。単にライセンスを同じにしなければいけないという違いだけなのでフリーなライセンスには変わりありません[3]。逆に言うとCC-BYの場合は継承されないのでフリーではない二次作品を作ることもできてしまいます。--218.41.213.189 2010年5月25日 (火) 14:49 (UTC)
  • CC-BY-SAを元に二次作品を作成した場合はライセンスの継承(Share Alike)の規約がありますので、その二次作品は自由に再配布等が行えるようにする必要があります。CC-BY-SAを元に再配布等が出来ない販売目的の作品等は作成できません。これが出来るCCのライセンスはCC-BYだけです。 --Laitche 2010年5月25日 (火) 18:10 (UTC)
  • フリーではない二次作品も作れる事こそが大切と考えます。そして、それこそが有名なライセンスの節でCCの-NCと-NDが禁止されている主旨のはずです。そしてそれはウィキペディアやコモンズは元より他のプロジェクトも含め、根本的で統一的な基本思想です。 -- Laitche 2010年5月25日 (火) 18:24 (UTC) --Laitche 2010年5月25日 (火) 18:34 (UTC)

まとめ[編集]

JAWPでもCC-BYが使用可能との確認が取れたので、ルール修正に入りましょう。Laitcheさんの最新の提案「CC-BY、CC-BY-SAもしくはPDのライセンスである事。」でもいいと思いますが、GFDLの文字を外すと、ライセンス付与に詳しくない方は、デュアルライセンスが対象外であると誤読(「CC-BY、CC-BY-SAもしくはPDいずれかのみのライセンスである事。」のように勘違いする)しかねないので、「CC-BY、CC-BY-SAもしくはPDのいずれかでライセンスされている事。」でいかがでしょうか。--ととりん 2010年5月28日 (金) 11:24 (UTC)

6/4 (金・JST) を過ぎて異論がない場合は、ルールの変更を実施します。--ととりん 2010年6月1日 (火) 15:03 (UTC)
変更を行いました。--ととりん 2010年6月4日 (金) 15:15 (UTC)

画像の推薦資格について[編集]

2010年2月25日 (木) 03:33 (UTC) に推薦された画像3枚はIPユーザーによる推薦であったため、抜粋欄に移動いたしました[4]Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所の「投票について」を見ると「ログイン利用者のみが投票できます。」となっている一方で、「推薦について」は「誰でも推薦できます。」となっており、IP利用者にも推薦資格があるとも解釈できてしまいます。常識的に考えれば、投票資格はないが推薦資格があるというのはおかしいです。推薦資格についてもログイン利用者のみが推薦できる旨を明記したほうがよろしいのではないでしょうか。--まさふゆ 2010年2月26日 (金) 12:29 (UTC)

自分の編集を差し戻しました。よく読むとIPユーザーでも推薦は可能のようですね。余計な指摘をしてしまったようで申し訳ございませんでした。--まさふゆ 2010年2月26日 (金) 14:02 (UTC)

自分自身の投稿画像への投票は差し控えましょう?[編集]

自分自身の投稿画像への投票は差し控えましょう。また多重アカウントによる投票は禁止。

上記の一文はどんな経緯で加えられたのでしょうか?--Soica2001 2011年12月8日 (木) 15:30 (UTC)
Soica2001さんのご指摘があるまで気がつきませんでした。書き加えられたのはこの時でしょうか。この種のルール変更には合意が必要でしょうから、ひとまず差し戻すことを提案します。--Pastern 2011年12月10日 (土) 02:05 (UTC)
問題の箇所をコメントアウトしておきました。この後の意見の集まりによって記述を復帰させるか除去するかを決めましょう。--Pastern 2011年12月10日 (土) 02:09 (UTC)
書き加えられた当時の状況を、私はウィキブレイクしていたのでよく知らないのですが、簡単にログを追った限りでは特に問題となるような事態は無かったように見えます。新着記事や月間記事との整合性もあります。差し戻しで良いと思います。--Soica2001 2011年12月10日 (土) 09:02 (UTC)
コメント 投票所は毎日のように見ていますが、私もこの変更には全然気付いていませんでした…。まず「自分自身の投稿画像への投票は差し控えましょう」については、特にそのような制限を設ける必要はないかなと思います。むしろ画像投稿者の方にも積極的に参加していただきたいです。
次に「多重アカウントによる投票は禁止。」ですが、「多重アカウント」と言っても様々なケースがありますので、この文言のままでは問題があると思います。副アカウントの不適切な使用に該当する場合はブロック対象であり、投票以前の問題です。一方、適正な使用副アカウントの告知がなされている場合には、投票に参加しても問題ないと思います。もちろん多重投票は認められませんが。
例えば、自分の投稿画像に副アカウント告知のないアカウントで推薦・投票した場合は、たとえそれが多重投票でなくても、「投稿履歴の合理的な理由なき分断」「投稿履歴を精査しようとする適正な関心を持つ他の利用者を混乱させたり、欺いたりする(ためのアカウント)」(WP:SCRUTINY)とみなされてブロックされる可能性はあります。--Penn Station 2011年12月10日 (土) 13:05 (UTC)
Soica2001さんPenn Stationさん、コメントを頂きありがとうございます。約2週間が経過しましたが、当該文言について差し戻しを支持する意見のみ集まりましたので、除去いたしました。--Pastern 2011年12月22日 (木) 11:02 (UTC)

投票所での推薦枚数が一定以上である場合の、選出枚数を増やす提案[編集]

このところ新しい画像投票所への画像の推薦が活発で、それに伴い選出状況がなかなかシビアになっています。前回(2012年6月10日 (月) 18:59‎(UTC)) の更新(推薦枚数15)では5票、前々回(2012年6月7日 (木) 08:14‎(UTC))の更新(推薦枚数17)では6票を得た画像が選出されず除去となりました。そのことを踏まえての提案ですが、Template:新しい記事Template:強化記事のように、たとえば推薦枚数が15以上の場合には3枚選出というように、更新時に投票所で推薦されている画像が一定数以上の場合は選出画像数を増やしてみてはどうでしょうか?-Pastern会話2012年6月12日 (火) 14:47 (UTC)

  • 賛成 : ご提案ありがとうございます。賛成いたします。--663h 2012年6月13日 (水) 14:20 (UTC)
  • コメント 疑問が2点、提案が1点あります。
    1. その場合の表示はどうするのでしょうか? 画像ひとつ当たりのサイズを2/3程度に小さくするのでしょうか。
    2. もし、「得票数第3位、得票数が多い、候補からの除去間近」という画像が複数あった場合はどうするのでしょうか?
    3. 3枚選出となる場合の条件について、「推薦枚数が○枚以上」ではなく「第3位の画像が○票以上、かつ次回の選出処理で候補から除去されてしまう場合」とすることを提案します。たとえば、推薦枚数が15以上あったとしても、そのどれもがイマイチだったり票が分散したりする場合や、第3位の画像の「残り時間」に余裕がある場合は、3枚選出するのは適切ではないと思いますので。--氷鷺会話) 2012年6月16日 (土) 02:33 (UTC) 加筆修正。--氷鷺会話2012年6月16日 (土) 02:44 (UTC)
    • コメント
      1. 表示についてですが、今私のPCで見る限り、メインページの新着画像表示部分にはまだ1枚分は余裕がありそうです。ただ、これは1枚が縦向きの画像だからそう見えるだけかもしれません。表示に問題が出る場合には、サイズの調整を行うべきだと思います。
      2. その場合、推薦時期の早いものが優先的に選出されることになると思います。
      3. 提案のきっかけは推薦枚数が多くレベルが高くなった際に、一定の票数があるのに除去となる画像を救済できないかということですので、個人的には氷鷺さんの案にも賛成です。--Pastern会話2012年6月16日 (土) 08:21 (UTC)
      • コメント 表示についてですが、幅1024px(2012年現在も10~20%程度)で標準のVectorスキンの場合、表示枠が2.5枚分くらいしかありませんので、1列に並べるなら少し小さくする必要がありそうです。--氷鷺会話2012年6月23日 (土) 17:56 (UTC)
  • 提案 氷鷺さんのご意見を取り入れ、「原則は2枚選出。ただし3番目に得票が多く、かつその更新により候補から除去されることになる画像の得票数が○票以上であるには3枚選出。」という案で合意形成を試みたいと思います。改めて賛否の表明をお願いいたします(○票の部分については、5票でどうか考えています。ご意見があれば賛否の表明と合わせてコメントをお願いします)。--Pastern会話2012年6月23日 (土) 14:18 (UTC)
    • コメント すみません、もう少し考えてみたのですが、もうひとつ「第2位との差が○票以内」という条件を追加するか、あるいは「○票以上」と置き換えてはどうでしょうか。たとえば、「12票、11票、5票…」の第3位というのは「7票、6票、5票…」のときの第3位と比べると、複数の投票者から「やや劣る」と判断されたものだと考えられます。--氷鷺会話2012年6月23日 (土) 17:56 (UTC)
  • コメント及び 提案 枠の増加について。基本的には賛同なのですが、メインページ改正議論も行われています。枠増加に対応するようなレイアウトになる様に意見していく必要もあると思います。それと、3枚目の話をしていますが、さらに4枚目以降も票数が僅差である場合も考えられると思います。その様な画像についてはメインページに掲載は行わないがWikipedia:月間新記事賞の選考対象には入れる。その様な救済策もあると思います。先の意見ですが選出条件として「5票以上かつ、選出2位画像の得票数の8割以上」とすれば極端な事にはならないと思います(正直に単純5票以上でも良いような気もします)。--Taisyo会話2012年6月24日 (日) 00:16 (UTC)
    • コメント後述するように、ここ1年間は約8割が5-7票で選出されています。「12票、11票、5票…」というのは最近の傾向から考えるとやや極端なケースかもしれませんが、参加人数の変化にも対応できるようにしておいたほうがいいかもしれませんね。2位との票差を要件にするも一つの方法だと思いますし、2位の票数によって同じ票差であっても重さが違ってくるのも確かですので、Taisyoさんのおっしゃるように「2位の票数の○割以上」という形にしてもいいと思います。ちなみにここ1年の新しい画像の選出枚数をざっと調べてみたところ、5票が30%で最も多く、6票が約27%、7票が約23%でした(4票は約11%、8票は約6%)。私個人はこのデータを踏まえて、2位が7票の場合に5票の画像を救済できるよう「5票以上、かつ2位との票差が3票以内」または「5票以上、かつ2位の票数の7割以上」という案を推します。--Pastern会話) 2012年6月24日 (日) 07:05 (UTC) (条件変更)--Pastern会話2012年6月24日 (日) 07:15 (UTC)
      • コメント 「○割以上」というのは計算や場合分けが面倒ではないでしょうか。票数もそう極端には変動しないと思いますので、単純な票差とした方がシンプルで良さそうに思います。--Penn Station (talk) 2012年6月24日 (日) 10:32 (UTC)
  • コメント 票数の多い次点の画像を一定の条件の下で掲載するという基本的なアイディアには賛成ですが、一度に掲載する枚数の増加には若干抵抗があります。根本的なことになってしまいますが、せっかくの機会なのでコメントさせていただきますと……Taisyoさんも仰られているように現在ノート:メインページでメインページの改訂が検討されています。そちらで触れようと思っていたのですが、メインページのデザインという観点から考えると、ページ内に同じようなサイズの画像(というより写真)が複数あると煩雑な印象になりますし、一枚一枚の画像のインパクトも相対的に薄まってしまいます。現在の新着2枚+季節の画像1枚でもそう思うのですが、枚数が増えるとその傾向にますます拍車がかかってしまいます。理想を言えば、掲載画像は1枚に絞りサイズをより大きくして掲載し、代わりに更新頻度を上げる、とした方がいいと思うのですが、更新日が増えるため、更新される方のご負担を考えるとBotの導入(季節の画像の仕組みを流用?)なども含め仕組みから検討しなくてはならず、そこまでやるのは大変でしょうか。--Penn Station (talk) 2012年6月24日 (日) 10:32 (UTC)
    • コメントボットの導入自体はどの程度大変といいますか、手間がかかることなのでしょうか?--Pastern会話2012年6月28日 (木) 12:34 (UTC)
    • コメント私もPenn Stationさんの仰るように、掲載枚数を増やすよりも更新頻度を増やす方が、メインページのビジュアルとしてはいいのではと思います。もちろん今回のメインページ改正でそう思わせないようなデザインが出さされればその限りではありませんが。更新頻度を増やすことに関しては、手間自体はIgiturさんの素晴らしいツールを使えば手動でもそれほどかかりません。しかし現在は主に私が毎週月曜・木曜に更新作業をさせて頂いているのですが、これが増えるとなるとコンスタントに更新作業ができるとは思えません。もしそうなるのであれば、他の利用者の方々の力を借りたり、可能であればBotに頼ることになると思います。--totti会話2012年7月1日 (日) 22:09 (UTC)

更新頻度を増やす案について[編集]

一度に掲載する枚数を増やすよりも更新頻度を上げてみてはというご提案についてですが、現在の1週間に2回よりも頻度を上げるとなると、毎日か、2日に一回、または3日に一回ということになります。さらにメインページに一度に掲載される画像を1枚に絞るのであれば、更新間隔と同じ枚数を一度の更新で選出(毎日→1枚、2日に一度→2枚、3日に一度→3枚)すれば、選出された画像を次回更新までに1日ずつメインページに掲載することが可能です。ただし毎日1枚ずつ選出する場合、現在のように「選出された2枚のいずれよりも先に推薦された候補を除去する」方式をとることは不可能となるため、新着記事や強化記事を同じく「推薦からの一定の日数の経過により除去する」など、候補の除去に関するルールを新しくする必要が出てきます。細部は後ほど詰めるとして、まずは更新の頻度を上げるとすれば何日に一回とするのがよいか、更新頻度を上げる案自体に反対というものを含め、ご意見がありましたらお願いします。ちなみに更新作業についてですが、ある程度の経験はありますしtottiさんを補助する形であればお手伝いはできると思います。(もちろん、ボットが導入できるのであればそれがベストです)--Pastern会話) 2012年7月9日 (月) 03:49 (UTC)(加筆)--Pastern会話) 2012年7月9日 (月) 03:59 (UTC)--Pastern会話2012年7月9日 (月) 04:46 (UTC)

2006年9月1日の試行条件[編集]

2006年9月1日より試行的に推薦条件の緩和を但し書きしています。2006年より推薦条件として機能していたわけで試行は終わったと考えていいとすれば、「以上3点を要件とします。ただし、2006年9月1日より試行的に {(1)と(2)} または {(1)と(3)} のいずれかでよいこととします。」(Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所/ヘッダ2012年7月12日 (木) 17:32UTC版)を「以上3点の{(1)と(2)} または {(1)と(3)} のいずれか満たすことを推薦条件とします。」としていいでしょうか?試行に賛成しつつ、いつまで行うかを明示していなかった…。^^; なお、さらに条件が変更されることに影響を及ぼす提案ではありません。--toto-tarou会話2012年7月12日 (木) 17:50 (UTC)

試行継続の必要性を感じている方がいるとは思えませんが、最近関わってないので見えていない部分もあるのかもしれません。このままにしておくのはどうなのかなと思った程度なので、提案を取り下げておきます。--toto-tarou会話2012年7月19日 (木) 20:40 (UTC)

更新頻度、および1回の更新での選出枚数を増やす提案[編集]

上の議論で言及のあった、更新頻度を増やす案を正式に提案します。

このところの選考の状況を考えると、推薦される画像の数も、その候補である新しいファイルのギャラリーからの抜粋に抜粋される画像の数も増加しており、更新の頻度を少し上げても、候補の画像がなくなることはないでしょう。むしろかつてよりも選考がし烈になっており、推薦された画像を十分にピックアップできていないのではないかと思えるほどです。投票者の行動も新着記事ほど活発ではないにせよ、3日に1回の頻度で更新し概ね1回あたり3記事が選出されている強化記事と比べると同程度か、より活発です。ひとまず更新のペースおよび選出数を強化記事並みに引き上げてみてはどうでしょう。

更新作業については、履歴を見れば分かるように主に引き受けてくださっているtottiさんの手が空いていない場合でも複数の利用者がフォローできており、週に2回を3日に1回に増やす程度なら、対応できると思います。画像の掲載(毎日の差し替え)は、本当はボットが使えれば便利なのですが、1日あたり1画像程度の差し替えであれば新着記事更新のついでに行うことは可能と考えます。

具体的な案は、

  1. 現行の週に2回から、強化記事と同じ3日に1回に増やす
  2. 1回の更新につき3枚の画像を選出する
  3. 選出された画像を1日ずつメインページに掲載する

というものです。 この案を採用すれば、月あたりの選出枚数は現在の16-18程度から30程度まで増加します。--Pastern会話2012年11月13日 (火) 23:59 (UTC)

ご提案をありがとうございます。更新作業には画像投稿者である私も積極的に関わらなければならないと意識はしているのですが、公平でないタイミングに更新してしまうことを惧れるあまり、未だ近寄ることができずにいます。この場をお借りし、更新作業をしていただしている方々に御礼申し上げます。
さて、Pasternさんの三つの案のうち、1には更新の曜日がずれることへの手当てがあるなら賛成、2には設置スペースがあるなら賛成、3には更新忘れのときに救済し難いので反対寄り、という意見を先ず表明させていただきます。以上です。--663h 2012年11月14日 (水) 12:07 (UTC)
コメント Pasternさんが挙げた 1, 2, 3 は、(おそらくですが)三つの案ではなくて、三つの項目で一つの案なのではないかと。--氷鷺会話2012年11月14日 (水) 12:39 (UTC)
反対 候補の数からすると現行ので丁度良いように……むしろ、もっと厳しくしても良いような気がします。少なくとも、「常時」増やす方法には強く反対します。候補数とか得票数を条件に組み込んで例外的・一時的に増やすとかならアリだと思いますが。--氷鷺会話2012年11月14日 (水) 12:39 (UTC)

コモンズで削除され、jawpに再アップロードされた画像について[編集]

現在ファイル:Commemorative song monument for Hokutobune 01.jpgが新着に推薦され、また同じ作者によるファイル:Monument of Tsugaru Kaikyo Fuyugeshiki in Tappi 01.jpgがギャラリーからの抜粋に推薦されています。この2枚の画像は、コモンズに2009年にアップロードされたものの、最近になって削除され、(Commons:File:Commemorative song monument for Hokutobune 01.jpg、及びCommons:File:Monument of Tsugaru Kaikyo Fuyugeshiki in Tappi 01.jpg削除議論)、投稿者が形式を整えてjawpに再アップロードしたものです。このような画像も「新しい画像」として扱うのでしょうか?--58.188user会話2012年12月3日 (月) 20:31 (UTC)

問題提起していただきありがとうございます。ひとまず、推薦を取り下げます。--663h 2012年12月3日 (月) 22:35 (UTC)
    • ご指摘の通り、再アップロードバージョンです。コモンズの屋外芸術を受け入れない方針に基づき、削除された画像の代替えに用意したのが、今回の屋外芸術対応版画像です。時期を見て、指摘しようとは思ってましたが忘れておりました。もっとも、日本語版の屋外芸術ルールがまだドラフト段階であること。そもそも、一般的に日本人にとって芸術物として見なしてない碑である(慰霊碑)ものより、コモンズの対応に、毎度のことでありますが困惑している部分もあります。--Taisyo会話2013年1月3日 (木) 00:27 (UTC)

2013年06月13日の更新について[編集]

2013年06月13日の更新時に、テンプレートに追加になったファイル:Japan air self defense force Kawasaki T-4 Blue Impulse RJST Sunrise.JPGの推薦日:は2013年6月2日でありましたが、これよりも先に推薦された候補が、更新時に除去されずに残っている状態なので、除去した方がよいのではないでしょうか。 --Cp9asngf会話2013年6月15日 (土) 05:42 (UTC)

ルールには「紹介された候補2枚と、この2枚のいずれよりも先に推薦された候補はすべて除去」とあり、当該更新ではファイル:Japan air self defense force Kawasaki T-4 Blue Impulse RJST Sunrise.JPGよりも先に推薦され選出されたファイル:Nisui Kaikan.jpgが基準になります。ファイル:Nisui Kaikan.jpgよりも先に推薦された候補はありませんので、選出された2枚以外のみ除去という処理で正しいかと思います。--Pastern会話2013年6月15日 (土) 10:41 (UTC)
ありがとうございます。了解しました。--Cp9asngf会話2013年7月14日 (日) 00:14 (UTC)

ファイル:130608 Matsumoto Castle Matsumoto Nagano pref Japan02bs4.jpg の取り扱いについて[編集]

次回(2013年7月15日 (月) )の更新で掲載される可能性のあるファイル:130608 Matsumoto Castle Matsumoto Nagano pref Japan02bs4.jpgへの投票について、議論を提起しましたのでこちらへもお知らせいたします。--Pastern会話2013年7月13日 (土) 15:05 (UTC)