コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 1958年に『十代の恋よさようなら』(小林桂三郎監督作品)にて初主演。以後は『嵐を呼ぶ友情』、『群衆の中の太陽』、『青春蛮歌』、『祈るひと』等、数々の作品に出演し、日活映画の顔となる。当初は小林旭、川地民夫ら「三悪トリオ」として売り出されたが、沢本は小林らと違ってアクシ…
    11キロバイト (1,403 語) - 2024年4月10日 (水) 07:21
  •  大映東京 佐伯幸三 1956. ここは静かなり  松竹大船 野村芳太郎 1959. 川向うの白い道  大映東京 田中重雄 1959. 青春蛮歌  日活 井上梅次 1961. 風来先生  松竹京都 市村泰一 1966. 青春の言葉より 風にきけ雲にきけ  松竹大船 宮崎守 日本人名大辞典 日本近代文学大辞典…
    4キロバイト (550 語) - 2024年1月29日 (月) 17:01
  • 松浦健郎のサムネイル
    東京の孤独(1959年) 地獄の底までつき合うぜ(1959年) 暴風圏(1959年) 浮気の季節(1959年) 青春蛮歌(1959年) 波止場の無法者(1959年) 夜霧の決闘(1959年) 「黒い落葉」より 青春を吹き鳴らせ(1959年、原作) 口笛が流れる港町(1960年) 二発目は地獄行きだぜ(1960年)…
    10キロバイト (1,550 語) - 2023年6月29日 (木) 03:21
  • 小川虎之助のサムネイル
    電話は夕方に鳴る(1959年、大映) - 保守党幹部A 濡れ髪三度笠(1959年、大映) - 久保寺平左衛門 鳴門の花嫁(1959年、大映) - 阿部伊勢守 青春蛮歌(1959年、日活) - 加納前校長 暁の地平線(1959年、松竹) - 花火問屋の隠居 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年、東映) - 四方庵宗遍…
    15キロバイト (1,910 語) - 2023年6月17日 (土) 23:25
  • ゆがんだ月(1959年、日活)木元明・木本宏(二役) 青春蛮歌(1959年、日活)根本五郎雄 風のある道(1959年、日活)竹島高秋(主演) 硫黄島(1959年、日活)片桐正俊(主演) 男が命を賭ける時(1959年、日活)図師刑事 俺は欺されない(1960年、日活)李万金 打倒(1960年、日活))野中修一 あじさいの(1960年、日活)藤村義一郎…
    25キロバイト (3,312 語) - 2024年3月15日 (金) 08:48
  • 『いたづら同期生』秋元文庫、1974 『泣くなアパッチ』秋元文庫、1974 『いざ,カマクラの五人組』秋元文庫、1975 『進め!劣等生同盟』秋元文庫、1975 『青春蛮歌」旺文社ノベルス、1975 『放課後はまかせろ!』秋元文庫、1975 『万葉悲歌の旅』朝日ソノラマ、1976 『愛愛時代』秋元文庫、1977、 『悲しみの橋』集英社文庫…
    5キロバイト (642 語) - 2023年12月17日 (日) 13:36
  • 若い豹のむれ(1959年、日活) - 鈴村 ゆがんだ月(1959年、日活) - 五郎 男なら夢をみろ(1959年、日活) - ピン ギターを持った渡り鳥(1959年、日活) 青春蛮歌(1959年、日活) - 菊井辰吉 夜霧の空港(1959年、日活) - 小池 おヤエのもぐり医者(1959年、日活) - 長さん 波止場の無法者(1959年、日活)…
    10キロバイト (1,308 語) - 2024年5月20日 (月) 00:03
  • マン物語 男にゃ男の夢がある」「青い狩人」「東京ドドンパ娘」 1960年 「美しき別れの」「善人残酷物語」「金語楼の俺は殺し屋だ!」「浅草姉妹」「闇に光る眼(1960)」「傷だらけの掟」 1959年 「青春蛮歌」「夜霧に消えたチャコ」「東京ロマンス・ウェイ」「単車で飛ばそう」…
    3キロバイト (368 語) - 2023年10月13日 (金) 07:33
  • 児井英生のサムネイル
    『群集の中の太陽』 : 監督井上梅次、1959年 『俺は挑戦する』 : 監督松尾昭典、1959年 『二連銃の鉄』 : 監督阿部豊、1959年 『青春蛮歌』 : 監督井上梅次、1959年 『ギターを持った渡り鳥』 : 監督斎藤武市、1959年 『無言の乱斗』 : 監督西河克己、1959年 『口笛が流れる港町』 :…
    23キロバイト (3,201 語) - 2024年2月24日 (土) 16:15
  • 長門裕之のサムネイル
    地獄の罠(1958年) 俺は情婦を殺す(1958年) 続 夫婦百景(1958年) 果しなき欲望(1958年) 大阪の風(1958年) 危険な群像(1958年) 青春蛮歌(1959年) 絞首台の下(1959年) 逃亡者(1959年)主演 ゆがんだ月(1959年) 不道徳教育講座(1959年) われらの時代(1959年)…
    62キロバイト (8,406 語) - 2024年6月13日 (木) 20:15
  • の姿を踏襲したものとなっている。 トリさん 声 - 大竹宏 『わが青春のアルカディア』で滅亡寸前のトカーガ星に訪れた際、ハーロックが拾ってきた鳥。 ミーくん 16話より登場。レビがグリーン星で拾ってきた猫。イルミダスが頭部に盗聴器を仕込んでいたが、ドクター
    44キロバイト (6,504 語) - 2024年2月17日 (土) 12:58
  • 素晴らしき男性(1958年 日活) 続夫婦百景(1958年 日活) 嵐を呼ぶ友情(1959年 日活) 群集の中の太陽(1959年 日活) 東京の孤独(1959年 日活) 青春蛮歌(1959年 日活) 清水の暴れん坊(1959年 日活) 男が命を賭ける時(1959年 日活) 打倒(ノックダウン)(1960年 日活) 男の怒りをぶちまけろ(1960年…
    19キロバイト (2,871 語) - 2023年11月15日 (水) 08:17
  • 上原久志 役 劇場版 テニスの王子様 跡部からの贈り物 君に捧げるテニプリ祭り(2005年) - 伊武深司 役 GetBackers-奪還屋- - 美堂 役 サンデーVSマガジン 集結!頂上大決戦 テニスの王子様シリーズ - 伊武深司 役 テニスの王子様SWEAT & TEARS - 藤堂健吾 / 伊武深司…
    27キロバイト (3,702 語) - 2024年6月14日 (金) 23:34
  • バンカラのサムネイル
    バンカラ (からのリダイレクト)
    ダウンタウン・ヒーローズ(映画: 松竹) 我が良き友よ(: かまやつひろし) どくとるマンボウ青春記(随筆:北杜夫) 青葉繁れる(小説: 井上ひさし) スプラトゥーン3(ゲーム: 任天堂) ^ 夏目漱石『彼岸過迄』(1912年)より (二十一)「暑くったって脱ぐ訳に行かないのよ。上はハイカラでも下は殻(ばんから)なんだから」と千代子が笑った。 …
    7キロバイト (891 語) - 2024年3月6日 (水) 14:03
  • 芦川いづみのサムネイル
    芦川いづみ (カテゴリ 松竹劇団出身の人物)
    ーへ出掛けたことを知る石原は、「いずみちゃんスキーしているんだって」とからかった。 東京マダムと大阪夫人(1953年) から社員(1954年) 若き日は悲し(1954年) 青春怪談(1955年) 春の夜の出来事(1955年) 若き魂の記録 七つボタン(1955年) 大岡政談 人肌蝙蝠(1955年)…
    17キロバイト (1,912 語) - 2024年5月28日 (火) 05:52
  • かまやつひろしのサムネイル
    東洋経済オンライン (2017年2月3日). 2017年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月3日閲覧。“「上はハイカラでも下は殻(ばんから)なんだから」…”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2017年3月3日). オリジナルの2017年3月3日時点におけるアーカイブ。.…
    56キロバイト (6,934 語) - 2024年5月25日 (土) 13:56
  • 九人のマーチ(『ドカベン』挿入) ああ青春よいつまでも(『ドカベン』エンディングテーマ) きみこそみんなのアイドルだ(『ドカベン』挿入) 太陽の子(『ドカベン』エンディングテーマ) 男は岩鬼(『ドカベン』挿入) 小さな巨人里中くん(『ドカベン』挿入) 殿馬ずら(『ドカベン』挿入) 仲間たち(『ドカベン』挿入) 光る青春今ここに(『ドカベン』挿入歌)…
    71キロバイト (8,376 語) - 2024年5月28日 (火) 16:09
  • 森繁久彌 - 『赤ひげ診療譚』、『屋根の上のヴァイオリン弾き』 1980年(第30回) 長部日出雄 - 『鬼が来た-棟方志功伝』 伊藤信吉 - 『望郷蛮歌風や天』 岡田譲 - 『美と風土―名品・名匠との出会い』 池田弥三郎 - 『池田弥三郎著作集』 早坂暁 - 『修羅の旅して』、『続・事件 海辺の家族』ほか…
    67キロバイト (7,856 語) - 2024年2月29日 (木) 21:35
  • 北條誠のサムネイル
    『牡丹刷毛』和同出版社 1955 『巷ははる風』東方社 1955 『白い灯台』和同出版社 1955 のち春陽文庫 『愛情賭博』鱒書房(コバルト新書)1955 『茶物語』東京文芸社 1955 『聖しこの夜』ポプラ社 1956 『角帽三羽烏』東京文芸社 1956 『緑なる人』東京文芸社 1956 のち春陽文庫…
    11キロバイト (1,541 語) - 2024年3月7日 (木) 11:01
  • - 助佐衛門助介/犬滝神官 役 五右衛門ロック(2008年) - ボノー将軍 役 蜉蝣峠(2009年) - 立派の親分 役 幽鬼(2009年) - 稀道活(きのどうかつ) 役 薔薇とサムライ〜GoemonRock OverDrive(2010年) - バルバ・ネグロ 役 鋼鉄番長(2010年)…
    69キロバイト (8,997 語) - 2024年6月9日 (日) 13:30
  • 来頻。老眼偏驚少識人。政爾陽和帰四野。誰回身上旧青春。」  九日は江戸の気候が稍(やゝ)暖(あたゝか)であつたものか。蘭軒の「草堂小集」には「梅発初蘇凍縮身」、「数曲鶯歌在翠筠」等の句がある。茶山の「人日」は錯愕の語を作(な)してある。「無端玉暦入青春。宿雪終風未覚新。七種菜羮香迸案。計来今日已為人
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示