検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 三浦光子のサムネイル
    素浪人日和(1954年) 母の秘密(1954年) 爆笑天国 とんち教室(1954年) 暗黒街の脱走(1954年) 快傑まぼろし頭巾(1954年) 変化大名(1954年) 続変化大名(1954年) 一寸法師(1955年) 息子の縁談(1955年) のんき裁判(1955年) 青龍街の狼(1955年)…
    9キロバイト (1,197 語) - 2024年5月16日 (木) 17:45
  • 江戸幕府のサムネイル
    大名は以下のように分類された。 親藩:徳川家の一族 譜代大名:関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた大名家 外様大名:関ヶ原の戦い以降から徳川家に仕え始めた大名家(関ヶ原の戦いで西軍として戦った豊臣系大名も含む) この分類は、政権内の権力において大きな差となっていた。特に、幕府の要職に全て譜代大名
    98キロバイト (6,389 語) - 2024年5月10日 (金) 05:24
  • 花柳小菊のサムネイル
    かくて夢あり(1954年、日活) 国定忠治(1954年、日活) やくざ囃子(1954年、東宝) お坊主天狗 前・後篇(1954年、東映) 変化大名(1954年、東映) 変化大名(1954年、東映) 恋天狗(1955年、東映) 隠密若衆(1955年、新東宝) 大利根の対決(1955年、日活) のんき裁判(1955年、新東宝)…
    12キロバイト (1,380 語) - 2023年11月15日 (水) 14:38
  • 戦国時代 (日本)のサムネイル
    って室町幕府の権威が低下したことに伴って、守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。…
    140キロバイト (24,218 語) - 2024年4月26日 (金) 01:03
  • 浪人のサムネイル
    この時代は、牢人となって幾つもの大名家を渡り歩く武士が多く、中には大名にまで出世する者もいた。藤堂高虎はその生涯に10の主家に仕えている。 豊臣秀吉が天下を統一して、戦乱の時代が終息すると、牢人をとりまく状況が変化した。各大名家は多くの家臣を召抱える必要がなくなってきた。関ヶ原の戦いで東軍の徳川家康が勝利すると、西軍についた大名
    11キロバイト (1,909 語) - 2024年1月26日 (金) 11:43
  • 江戸時代のサムネイル
    大名は、外様大名として扱われ、広大な領土を持つ者もいたが、関東や近畿地方などの要地からは遠ざけられ、従前の武家政権のように幕政に関与することはなくなった。徳川氏一門の親藩大名は大領を持ったが幕政には関与せず、関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた譜代大名
    115キロバイト (17,507 語) - 2024年5月17日 (金) 07:25
  • 改易のサムネイル
    大名の所領を没収、減封、転封することを改易と呼ぶこともある。 江戸時代中期の国学者谷川士清が表した『和訓栞』によれば、改易とは戸籍を取り上げることを意味していて(古代中国の律法より生まれた)賊盗律の移郷から発展したものであるとされ、平安時代の『
    113キロバイト (8,287 語) - 2024年5月1日 (水) 12:59
  • 室町時代のサムネイル
    義教の急死により息子の義勝が幼少にて7代将軍となるが、在職1年で早世した。義勝の死後、8代将軍足利義政が就任する。幼少の将軍がいたため有力大名による合議で幕政が運営された。 関東で鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺したことに端を発し享徳の乱が勃発すると、義政は成氏への対抗策と…
    52キロバイト (9,174 語) - 2024年5月8日 (水) 08:51
  • 江戸のサムネイル
    0余町の内、町方分1200余町、寺社門前地分400余町で、他に大名上屋敷265ヶ所、中屋敷・下屋敷466ヶ所、「神社凡そ200余社」「寺院凡1000余所」との記述がある。 町奉行の管理領域だけでなく、「江戸御府内」の範囲も時代によって変化があり、特に寺社門前地をどう取り扱うかについては幕府役人の間で…
    55キロバイト (8,642 語) - 2024年3月3日 (日) 23:52
  • 徳川家斉のサムネイル
    『雪之丞変化』(1959年、演:阿部九州男) 『わんぱく公子』(1960年、演:志摩靖彦) 『雪之丞変化』(1963年、演:尾上栄五郎) 『女犯破戒』(1966年、演:菅貫太郎) 『大奥絵巻』(1968年、演:田村高廣) 『色暦大奥秘話』(1971年、演:神山勝) 『徳川セックス禁止令 色情大名』(1972年、演:田中小実昌)…
    40キロバイト (5,159 語) - 2024年4月12日 (金) 02:04
  • 関ヶ原の戦いのサムネイル
    大名の論功行賞の調査を開始する。9月30日、慶長出羽合戦を繰り広げていた上杉景勝の下に、ようやく西軍敗戦の報が伝えられ、長谷堂城にいた直江兼は撤退を開始した。 10月15日以降、論功行賞が順次発表された。宇都宮城に拠って上杉景勝・佐竹義宣を牽制した結城秀康の67万石を筆頭に、豊臣恩顧の諸大名
    192キロバイト (31,313 語) - 2024年5月12日 (日) 15:06
  • れるようになっていった。このような一元的支配を一円知行というが、こうした動きは室町時代に入ると一層加速していき、守護大名による守護領国制が形成され、さらに戦国時代の戦国大名による大名領国制へ発展していった。 その中で、様々な主体が担っていた所領支配は、武士の手中へと収まっていき、「知行」の語は、武…
    6キロバイト (1,087 語) - 2022年5月31日 (火) 04:35
  • 華族のサムネイル
    69年7月25日)の行政官達第五四二号で公卿(公家の堂上家)と諸侯(大名)の称が廃され、華族と改められた。この時以降華族令制定以前に華族に列した家を「旧華族」と呼ぶことがあった。また旧公家の華族は「堂上華族」、旧大名の華族は「大名華族」と呼ぶこともあった。 旧華族時代には爵位は存在せず、世襲制の永…
    157キロバイト (25,449 語) - 2024年5月12日 (日) 15:53
  • 進藤英太郎のサムネイル
    黒い潮(1954年、日活) - 院外団の男・小磯 赤穂義士(1954年、大映) - 大石内蔵助 大名シリーズ(東映) 変化大名(1954年) - 大和田外記 やくざ大名(1956年) - 松平兵部 あばれ大名(1959年) - 本多佐渡守 近松物語(1954年、大映) - 大経師以春 いれずみ判官シリーズ(東映)…
    32キロバイト (4,281 語) - 2024年3月23日 (土) 13:17
  • 徳川家康のサムネイル
    徳川家康 (カテゴリ 戦国大名)
    徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。誕生時に高祖父の松平長親が存命であり、家康自身の存命中には三保姫や蜂須賀忠英や小笠原長次や有馬康純などの沢山の玄孫がい…
    274キロバイト (45,179 語) - 2024年5月15日 (水) 07:58
  • 佐竹氏のサムネイル
    佐竹氏 (カテゴリ 外様大名の氏族)
    突入した後も佐竹氏の常陸統一は困難を極め、戦国大名化も遅れた。 戦国時代になると、佐竹氏第15代当主で「中興の祖」と呼ばれた義舜が現れ、佐竹山入家を討ち、佐竹氏の統一を成し遂げ久慈川以東の常陸北部の制圧に成功した。しかし、相変わらず江戸氏は不穏な動きをけ、更に山入家との戦いの間に独自性を強めた小場…
    49キロバイト (4,689 語) - 2024年5月3日 (金) 08:49
  • 戦国時代から近世にかけても連歌は必須の教養とされた。戦国時代には里村紹巴が出て、連歌書を多く著すとともに、諸大名と交際し、教養としての連歌の地位を新興の大名のうちにも確立させた。里村家は後に徳川宗家に仕え、将軍の指南役として連歌界を指導した。一方戦国末期には、荒木田守武、山崎宗鑑な…
    17キロバイト (2,870 語) - 2023年1月28日 (土) 05:31
  • 織田信長のサムネイル
    織田信長 (カテゴリ 戦国大名)
    織田 信長(おだ のぶなが)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。戦国の三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中…
    285キロバイト (44,065 語) - 2024年5月16日 (木) 08:24
  • 後に領主は国という形態が自己組織化の圧力もあって、次第に極大で各々の民衆の想像を絶するほどの政治的システムに変化する過程で取り込まれていったが、その多くは幾らかの自治権を保持しけ、地域の様々な産業に関与、地域の繁栄も困窮も領主の腹一つで決まる部分も根強く残った。…
    12キロバイト (1,973 語) - 2023年2月20日 (月) 08:57
  • 山手樹一郎のサムネイル
    『紅顔秘帖』同人社 1957  『紅顔夜叉』光文社 1957 のち春陽文庫(山手)「姫さま変化」コスミック時代文庫 『巷説水戸黄門』大日本雄弁会講談社ロマン・ブックス 1957 のち春陽文庫(山手) 『大名囃子』東京文芸社 1957 のち春陽文庫(山手)、双葉文庫、「若さま人情剣」コスミック時代文庫…
    29キロバイト (4,165 語) - 2023年11月20日 (月) 04:06
  • ← 女がた 滝夜叉譚 → 『雪之丞変化』(ゆきのじょうへんげ) 新しき敵 作者:三上於菟吉 底本:昭和35年8月5日新潮社発行『雪之丞変化(上)』 脇田一松斎道場は、森閑としていた。 丁度、昼間の稽古(けいこ)が済んで、夜稽古は、まだ始まらぬのであろう。 雪之丞が訪うと、直ぐに、書斎に通された。武芸
  • ります。この時代を「戦国時代」と言います。 戦国時代にあっては、世襲の守護大名に対して、実力のある家臣などが大名の地位を乗っ取ることがしばしば見られました(下克上)。このように実力で大名となり、周囲の大名と争った大名を戦国大名と言います。また、長槍・投石など単純な兵器を軽装で扱う兵士(足軽)を大量に
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示