検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 噴火のサムネイル
    噴火 (カテゴリ 単一出典)
    火口列長さは25kmに及び、多量溶岩を噴出した。ただし、噴火が人里から離れた場所で起きたため、溶岩による被害は軽微であった。しかし、大量有毒な火山ガス(1億t亜硫酸ガスと800万tフッ化水素)が放出され、アイスランドの家50%、人口
    27キロバイト (3,216 語) - 2024年4月30日 (火) 08:31
  • 桜島の大正大噴火のサムネイル
    少量マグマ供給が長く続いた形噴火であった。 大正Ⅱ溶岩流出後、溶岩先端部分から二次溶岩流が流出した。この二次溶岩流は旧有村集落付近有村地域、そして旧瀬戸海峡付近瀬戸崎地域で確認されている。有村地域二次溶岩は海に広く流入した2か所で溶岩デルタを形成した。この二次溶岩の
    117キロバイト (16,629 語) - 2024年4月1日 (月) 22:19
  • 桜島のサムネイル
    桜島 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2015年10月)
    溶岩の体積は約1.5 km3、溶岩に覆われた面積は約9.2 km2、溶岩流は桜島西側および南東側海上に伸び、それまで海峡(距離最大400m、最深部100m)で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。 また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石等を含む降下物体積は約0…
    84キロバイト (11,814 語) - 2024年5月6日 (月) 02:45
  • 伊豆大島のサムネイル
    伊豆大島 (1986年伊豆大島噴火からのリダイレクト)
    西から乳ヶ崎にかけて海食岸に断続的に露出し主に玄武岩溶岩流と火砕岩の成層構造とそれに貫入する岩脈からなる。行者窟(ぎょうじゃいわや)火山は東部海食岸に露出する2・3枚安山岩溶岩からなる。筆島火山は行者窟火山海食岸に露出し、玄武岩溶岩流と火砕岩の互層とそれに貫入する多数
    46キロバイト (7,152 語) - 2024年5月6日 (月) 02:22
  • エディンバラのサムネイル
    エディンバラ (カテゴリ スコットランド都市)
    火山活動で噴出した玄武岩溶岩の上に街が出来ている。町目印となるキャッスル・ロックは、ほぼ左右対称円筒状玄武岩でできており、450フィート高さがある。 エディンバラ城場所やアーサー玉座(Arthur's Seat)と呼ばれる岩山は溶岩が氷河に削り取られた後残丘である。…
    24キロバイト (1,636 語) - 2023年5月22日 (月) 07:21
  • 雲仙岳のサムネイル
    雲仙岳 (1991年雲仙岳噴火からのリダイレクト)
    土石流が発生、さらに噴火口西側に多数東西方向に延びる亀裂が入り、マグマ上昇が予想された。5月20日には地獄跡火口から溶岩の噴出が確認。溶岩は粘性が高かったために流出せず火口周辺に溶岩ドームが形成された。溶岩ドームは桃状に成長しやがて自重によって4つに崩壊。その後も溶岩ドーム下
    77キロバイト (12,052 語) - 2024年4月26日 (金) 08:52
  • マウナ・ロアのサムネイル
    マウナ・ロア (カテゴリ オセアニア火山)
    マウナ・ロアは世界最大の楯状火山である。溶岩の粘度が低く極めて流動的なため、斜面がなだらかで盾を伏せたような形である。激しい噴火は稀で、ほとんど場合で溶岩噴泉から溶岩流が供給されるハワイ型噴火が起こる。典型的な噴火では、始めに数kmにおよぶ割れ目火口が開き、それに沿って溶岩噴泉がいわゆる「炎
    32キロバイト (4,740 語) - 2024年3月25日 (月) 19:32
  • 大山 (鳥取県)のサムネイル
    大山 (鳥取県) (カテゴリ 鳥取県山)
    大山火山北西部に、3つ溶岩ドームと1つ火砕丘が噴出した。最初期噴出は鰐抜山溶岩ドーム(約96万年前)で、のちに鈑戸山溶岩ドーム(約68万年前)、孝霊山溶岩ドーム(約30万年前)が噴出した。鍋山火砕丘も同時期に形成されたと考えられているが、溶岩の年代値は得られていない。…
    37キロバイト (4,563 語) - 2024年5月2日 (木) 11:25
  • 船上山のサムネイル
    船上山 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2015年10月)
    溶岩が冷え固まって形成された険しい断崖が数キロにわたって連なり、「屏風岩」と呼ばれている。この山容が船底形に似ていることから船上山と名付けられた[要出典]。 屏風岩には千丈滝(雄滝・雌滝)という滝がある。屏風岩の
    4キロバイト (413 語) - 2022年11月23日 (水) 10:36
  • 竹崎島のサムネイル
    竹崎島 (カテゴリ 日本地理関連スタブ項目)
    ルデラ火山であり、島南部にある竹崎港は、噴火口壁一部が欠損して海水が流入してできたもので、火山国日本でも珍しい火口港である(他は鹿児島県山川港や伊豆大島波浮港など)。島隆起は玄武岩の溶岩流によるものであり、紡錘形火山弾を含むスコリアや火山灰堆積物が港を中心に分布している。…
    8キロバイト (1,264 語) - 2024年5月6日 (月) 02:44
  • 西之島のサムネイル
    西之島 (西之島付近噴火活動からのリダイレクト)
    最高地点となっている。2016年時点では、島北方沖約1,200メートルおよび西方沖約400メートルまでは水深5メートル未満浅瀬である。浅瀬先は急峻な斜面となり、数千メートル深海底に至る。 地表は安山岩および玄武岩質安山岩の溶岩流、スコリア、火山灰に覆われている。…
    93キロバイト (12,132 語) - 2024年5月8日 (水) 13:36
  • 扇ノ山のサムネイル
    扇ノ山 (カテゴリ 兵庫県山)
    火山活動Ⅰ期には、主に玄武岩質安山岩の溶岩を噴出し、若桜町来見野川にある「屏風岩」はこのときできたものである。Ⅰ期後期には玄武岩質溶岩の流出が少なくとも5度に渡ってあった。このときの岩は袋川上流雨滝まわり渓谷で露頭を形成している。Ⅰ期とⅡ期
    24キロバイト (3,201 語) - 2023年11月22日 (水) 11:35
  • 黒神町のサムネイル
    黒神町 (カテゴリ 鹿児島市町丁)
    東側山腹で噴火が発生した。溶岩流は鍋山と権現山間を抜け黒神河原に溶岩原を形成し、黒神集落を埋め尽くして4月5日には海岸まで溶岩が到達し、海中に約2000メートル、最大幅2,000メートルにわたって溶岩が突入した。この溶岩の流出は5月25日まで続いた。 黒神
    50キロバイト (6,424 語) - 2024年4月20日 (土) 12:31
  • 高原山のサムネイル
    高原山 (カテゴリ 書きかけある項目)
    形成し、前黒山、明神岳、大入道、小入道など峰から成る。前黒山北東中腹には約6500年前噴火で形成されたと考えられる側火山富士山(溶岩ドーム)があり、その西麓にある塩原新湯温泉では今なお噴気活動が確認されている。 鶏頂山、明神岳北西斜面はなだらか溶岩台地となっておりハンターマウンテンスキー場、エーデルワイス…
    22キロバイト (2,477 語) - 2024年1月27日 (土) 16:53
  • ラッセン火山国立公園のサムネイル
    ラッセン火山国立公園 (カテゴリ アメリカ合衆国国立公園)
    一つはラッセン山自体から11 km(7 マイル)も延びていた。 そのとき以来小さなデイサイト溶岩ドームがラッセン山周囲に形成された。これらのうち最大ものがケイオス岩山で、ラッセン山真北にある。水蒸気爆発、デイサイトと安山岩の溶岩流、噴石丘形成は現代まで続いている。 [脚注使い方]…
    22キロバイト (3,031 語) - 2023年11月1日 (水) 05:16
  • 有珠山のサムネイル
    有珠山 (1977年有珠山噴火からのリダイレクト)
    僧が地元アイヌから「前回、御山が焼けた折(明和噴火)には一面に火が降り、タバ風(北西風)でオサルベツ(長流川)沿いの家がすべて焼失した」と証言を得ていることから、明和噴火時に小規模な火砕流が発生したと推測される。山頂陥没部に現在小有珠にあたる溶岩ドームが形成されたは、この明和噴火か寛文噴火の時と考えられる。…
    39キロバイト (5,808 語) - 2023年11月23日 (木) 22:03
  • 経ヶ岳 (福井県)のサムネイル
    経ヶ岳 (福井県) (カテゴリ 両白山地山)
    溶岩により山麓に六呂師高原が生まれた。今も山頂直下に噴火名残火口跡が見られ、「池ノ大沢」と呼ばれる平らな湿地帯で春には水芭蕉が咲く。九頭竜川支流唐谷源流南斜面には火口壁があり、南西大野市麓からもその火口壁を見ることができる。保月尾根登山道上一部には溶岩
    16キロバイト (1,337 語) - 2023年11月30日 (木) 17:21
  • セント・ヘレンズ山のサムネイル
    カスケード山脈他の多く火山と同様に、セント・ヘレンズ山は火山灰や軽石など噴出物が溶岩とともに円錐状に堆積した山であり、複式円錐火山ないし成層火山と呼ばれる内部構造をしている。またセント・ヘレンズ山には複数デイサイト溶岩ドームが崩壊してできた玄武岩と安山岩の層が含まれており、この層には1980年
    33キロバイト (5,149 語) - 2024年3月20日 (水) 02:11
  • 医王山のサムネイル
    医王山 (カテゴリ 独自研究除去が必要な節ある記事/2010年)
    新第三紀中新世(おそらく海底で)火山活動で生じた医王山累層からなる。 大門山付近等北陸山域に広く分布する岩稲累層などと並び、グリーンタフ一部とされる。 医王山累層は、火砕流や火山灰、溶岩流などからなり、夕霧峠には流紋岩溶岩が見られ、黒瀑山周辺には黒曜岩ないし真珠岩の溶岩
    11キロバイト (1,553 語) - 2023年11月15日 (水) 03:04
  • クレーターレイク国立公園のサムネイル
    クレーターレイク国立公園 (カテゴリ アメリカ合衆国国立公園)
    は、安山岩とデイサイトテフラが上にかぶさった、主として安山岩と玄武岩の溶岩流でできた楯状火山である ティンバー・クレーター (Timber Crater) は、公園北東隅にある楯状火山である。 クレーター・ピークように玄武岩と安山岩の溶岩流でできているが、クレーター・ピークと異なり、2つスコリア丘がある。 リム・ドライブ (Rim…
    17キロバイト (2,242 語) - 2023年4月14日 (金) 04:57
  • 熱を、生活必需品として最大限に利用することだった。白熱した溶岩のために新たな斜面を開き、それを使うべき場所に迂回させたのである。ドブリナ号調理室は、この目的に適した部屋に設置されており、溶岩で加熱されていた。 「昔世界では、すべての家
  • 半年が過ぎると季節は逆になり、これらの季節は地球2倍長く続きます。 外側地表は地殻(ちかく)と呼ばれています。地殻ほとんどは溶岩が冷えてできた玄武岩(げんぶがん)です。 地球ように地殻下にはマントルと呼ばれている厚い岩の
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示