検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 澁川流のサムネイル
    澁川流 (渋川からのリダイレクト)
    渋川流(しぶかわりゅう)は、渋川伴五郎義方(しぶかわばんごろうよしまさ 承応3年(1654年)–宝永初年5月7日(1704年6月8日))が開いた柔術の流派である。系統によって異なるが、柔術以外の居合、剣術、その他の武器術も含む系統もある。 流祖の渋川伴五郎義方は、関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の…
    15キロバイト (2,156 語) - 2024年3月20日 (水) 14:24
  • 関口新心流のサムネイル
    もっとも有名な関口新心流の分派に関口八郎左衛門氏業(1630年-1716年)の高弟、渋川伴五郎がいる。彼は延宝8年(1680年)に皆伝を受けた後、関口氏業の江戸行きに従い、師と共に関口流の教伝に腐心していた。 渋川の晩年の門人弓場弾右衛門政賢の代より渋川流を称している。 江戸の昔から熊本に伝承されて来た関口流抜刀術は…
    16キロバイト (2,636 語) - 2023年7月21日 (金) 07:40
  • 関口新心流のこと。 渋川伴五郎から関口新心流を学んだ井沢長秀が熊本に伝えた関口流抜刀術のこと。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしている…
    210バイト (103 語) - 2010年11月19日 (金) 00:19
  • 尾上松之助のサムネイル
    - 児雷也 実録忠臣蔵(1921年、日活) - 大石内蔵之助 弥次喜多 善光寺詣りの巻(1921年、日活) - 弥次郎兵衛 渋川伴五郎(1922年、日活) - 渋川伴五郎 渡し守と武士(1924年、日活) - 早見作之進、渡し守勇作 落花の舞(1925年、日活) - 清水次郎長 鞍馬天狗 第一篇(1925年、日活)…
    39キロバイト (5,770 語) - 2023年11月19日 (日) 20:26
  • 久冨鉄太郎のサムネイル
    鉄太郎(ひさとみ てつたろう)は、日本の柔術家である。明治時代に警視庁柔術師範となり警視流拳法の制定に携わった。 久冨は久留米藩の人である。幼年より七世渋川伴五郎に従い渋川流柔術を27年ほど学ぶ。安政元年(1854年)に自家を飛び出し各流の師範を訪ねて乱捕の技を試みた。 明治維新以降は七年間柔術を放棄し公務に従…
    12キロバイト (2,085 語) - 2023年12月27日 (水) 15:51
  • 講談によって対戦する人物や試合の組み合わせは異なるので、その一例を示す。 竹内加賀之助(真揚流柔術)   対 渋川伴五郎渋川流柔術) 山田真龍軒(山田流鎖鎌)    対 井伊直人(柳生新陰流)・井伊貞女(薙刀) 吉岡又三郎兼房(吉岡流小太刀) 対 毛利玄達(毛利流手裏剣術)…
    4キロバイト (403 語) - 2023年11月19日 (日) 06:05
  • 群馬県立渋川高等学校のサムネイル
    - 群馬県立渋川中学校を開校。 1928年 - 旧制渋川中学校校歌制定(作詩:川窪千峰 作曲:平岡均之) 1948年 - 学制改革により新制高等学校に移行し、群馬県立渋川高等学校となる。校章制定(制作:長野萬)。定時制開校。 1951年 - 渋高応援歌制定(作詩:宮本篤 作曲:梅山五郎) 1952年…
    7キロバイト (810 語) - 2024年3月24日 (日) 01:57
  • 泉清子のサムネイル
    - 村の娘お藤 『関東綱五郎 前篇』 : 監督森本登良夫、1926年9月15日公開 - お花 『関東綱五郎 後篇』 : 監督森本登良夫、1926年9月23日公開 - お花 『伊賀之亮と天一坊』 : 監督山下秀一、1926年10月23日公開 『渋川伴五郎』(『或る日の渋川伴五郎』) : 監督江後岳翠、1926年11月6日公開…
    28キロバイト (3,852 語) - 2022年5月3日 (火) 06:34
  • 『籠釣瓶』 : 監督山下秀一、1926年 『伊賀之亮と天一坊』 : 監督山下秀一、1926年 『渋川伴五郎』 : 監督江後岳翠、1926年 『新皿屋敷』 : 監督山下秀一、1926年 - 肴屋宗五郎 『意恨の駒下駄』前後篇 : 監督山下秀一、1926年 『志良野』 : 監督山下秀一、1926年 『伊達騒動』 :…
    11キロバイト (1,332 語) - 2023年11月17日 (金) 11:53
  • 片岡松燕のサムネイル
    - 顔世御前 『渋川伴五郎』:監督築山光吉、製作日活京都撮影所、配給日活、1922年5月1日公開 『実録忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻』:監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1926年4月1日公開 - 神崎与五郎則休 『大望』:監督高浜順、製作・配給片岡松燕プ…
    11キロバイト (1,417 語) - 2023年1月15日 (日) 13:01
  • 製作 : 東映京都撮影所 製作協力 : 東映化学、マツダ映画社 フォーマット : フジカラー - 東映スコープ (2.35:1) - モノラル録音 『渋川伴五郎』 : 監督築山光吉、製作日活、1922年 『雄呂血』 : 監督二川文太郎、製作阪東妻三郎プロダクション、1925年 『忠治旅日記』 : 監督伊藤大輔、製作日活、1927年…
    16キロバイト (1,976 語) - 2023年8月24日 (木) 16:25
  • 1907年(明治40年)10月23日 島津久静、島津久寛 1907年(明治40年)11月15日 野村彝之介(鼎実)、渋川春海(助左衛門)、関孝和(新助)、関宗政、佐々宗淳(助三郎)、栗山潜鋒(源介)、三宅観瀾(九十郎)、立原翠軒(甚五郎) 1908年(明治41年)9月9日 小野崎通亮、佐竹義諶、遠藤允信、吉川忠安 1908年(明治41年)11月13日…
    53キロバイト (4,076 語) - 2024年4月21日 (日) 23:00
  • 834年)に但馬生野で捕らえられ、翌天保6年(1835年)7月に処刑。 左京は転を国許に召喚しようとするが、危険を感じた転は藩邸を出奔し、柔術家渋川伴五郎の斡旋で下総国小金(千葉県松戸市小金)の一月寺へ逃げ込み、普化僧(虚無僧)となって友鵞(ゆうが)と名乗る。この時、友鵞は上総国三黒村(千葉県君津…
    7キロバイト (1,098 語) - 2024年2月3日 (土) 11:28
  • 川原町 (前橋市)のサムネイル
    渋川市半田)、八木原村(現・渋川市八木原)、漆原村(現・北群馬郡吉岡町)との連合村態勢(連合戸長は栗田茂吉)となる。 1879年(明治12年)- 漆原村から川原島新田村が分村。 1881年(明治14年)- 連合村態勢が解かれ、単独村となる。 1884年(明治17年)- 戸長制度の改正に
    15キロバイト (1,886 語) - 2024年2月26日 (月) 22:52
  • 平山行蔵のサムネイル
    真貫流の山田松斎(茂兵衛)に学び、一流を起こして忠孝真貫流と称し、後に講武実用流と改めた。軍学を斎藤三太夫(長沼流)、槍術を松下清九郎(大島流)、柔術と居合を渋川時英(伴五郎渋川流。柔術については竹内流「腰之廻」も)、砲術を井上貫流左衛門にそれぞれ学んだ。 このほか、水泳、馬術、弓術、棒術などいわゆる「武芸百般」に…
    5キロバイト (787 語) - 2020年6月14日 (日) 09:30
  • 小栗流のサムネイル
    足達傳蔵達善 足達武之助正達 西尾忠平 宮﨑九内正任 宮﨑九兵衛 池野七之進 日根野弁次吉賢 日根野左右馬恵吉 日根野弁治吉善 坂本龍馬 平尾九郎久喜 平尾伴五郎成美 平尾小源太弘茂 平尾作内喜繁 藤田彦四郎 渡辺勘十郎成勝 渡辺新右衛門正勝 渡辺勘十郎時勝 林六太夫守政(無双直伝英信流居合・第9代宗家)…
    4キロバイト (575 語) - 2022年11月12日 (土) 06:26
  • 「大江戸出世小唄」「鴛鴦歌合戦」「大当り狸御殿」「オペレッタ狸御殿」「ひばり捕物帖かんざし小判」「ひばりチエミの弥次喜多道中」など。 SF・ファンタジー・伝奇ロマン 「渋川伴五郎」「恋や恋なすな恋」「風の武士」「大江山酒天童子」「大魔神」」「里見八犬伝」「魔界転生」「戦国自衛隊」など ホラー…
    214キロバイト (24,383 語) - 2024年4月26日 (金) 11:03
  • 剣豪天狗まつり(1961年、東映京都) - 渋川伴竜軒 富士に立つ若武者(1961年、東映京都) - 比企能員 月形半平太(1961年、東映京都) - 牧佐治馬 花笠ふたり若衆(1961年、東映京都) - 法印大五郎 ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子(1961年、東映京都) - 金沢大五郎 ちゃりんこ街道(1961年、東映京都)…
    50キロバイト (6,669 語) - 2024年3月26日 (火) 00:48
  • 衛門、小坂小次郎、西島亀太郎、宮部春蔵、加屋四郎、政所有緜、鷹羽浄典、渋川栄承、宇都宮尭珉、宇都宮有允、佐竹織江、藤山衛門、水谷左門、堀潜太郎、元森熊次郎、天宮慎太郎、藤村太郎、阿川四郎、山田鵬輔、阿部宗兵衛、世木騎六、駒井政五郎、渡辺与八、玉木彦助、竹本多門、石川厚狭介、宮田半四郎、後藤深造(上田宗児)、平野光次郎…
    35キロバイト (5,044 語) - 2023年11月14日 (火) 13:06
  • 高山村 (群馬県)のサムネイル
    - 町の中心の南西に位置する。以下の3つの山が連なって見えることからこう呼ばれる。 小野子山 - 渋川市との境。標高1208.3m。 中ノ岳 - 渋川市との境。標高1188m。 十二ヶ岳 - 渋川市との境。標高1200.9m。 破風山(はふやま) - 町の中心の北東に位置するみなかみ町との境。標高1068m。…
    14キロバイト (1,420 語) - 2024年3月30日 (土) 23:56
  • へ申来候に付、転者内通露顕を察し、其夜出奔行衛未不㆑知、同人兄神谷七五三国元へ呼寄せ行衛厳敷尋申付、尚又江戸表へ申来る。転儀は麻布六軒町柔術之師渋川伴五郎世話を以て、一月寺へ致㆓法入㆒虚無僧と成居候を聞届け、左京指図を以江戸留守居依田市右衛門・河野丹治ゟ、筒井伊賀守殿用人へ転召捕引渡之儀懸合頼入則
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示