コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 村上元三のサムネイル
    村上元三 (カテゴリ 20世紀日本の小説家)
    1951 「加田三七捕物そば屋」徳間文庫 『小僧恋八景』新小説社 1951 『緋鹿子捕物草紙』新小説社 1951 『風流あじろ笠』文芸図書出版社 1951 のち春陽文庫、徳間文庫 『北斗鐘』東方社 1951 『明治水滸伝』東方社 1951 『江戸いろは祭』文芸図書出版社 時代小説新作全集 1952…
    15キロバイト (1,849 語) - 2023年10月12日 (木) 09:25
  • 棚田吾郎 (カテゴリ 導入部修正が必要な記事)
    天下快男児 突進太郎 密航0ライン 世界を賭ける恋 伊達騒動 風雲六十二万石 名犬物語 断崖少年 こだまは呼んでいる   不知火小僧評判記 鳴門飛脚  佳人 江戸の小鼠たち 素浪人忠弥 フランキー宇宙人 8時間恐怖   修羅時鳥 孫悟空 第二部 孫悟空 第一部 怒れ!力道山  花運河 …
    4キロバイト (416 語) - 2022年10月25日 (火) 08:24
  • ら不定期掲載されている。本項ではシリーズ全体についても述べる。 江戸時代に実在した窃盗犯・小僧に、赤川が新解釈を加えた痛快娯楽作品。裏では江戸で噂盗賊「小僧」という顔を持つ、甘酒屋と呼ばれる遊び人・次郎吉が、妹の小袖と江戸の数々難解な事件を解決すべく奮闘する姿を描く。…
    40キロバイト (5,325 語) - 2024年4月6日 (土) 08:06
  • 東恵美子のサムネイル
    東恵美子 (カテゴリ 日本女優)
    主演:月丘夢路&左幸子&葉山良二 危険な関係(1957年) - 監督:井上梅次 江戸の小鼠たち(1957年) - 主演:長門裕之&津川雅彦&芦川いづみ 白い夏(1957年) - 主演:青山恭二&芦川いづみ&中原早苗&高友子 素足娘(1957年) - 主演:南田洋子&金子信雄&長門裕之&大坂志郎 春泥尼(1958年)…
    17キロバイト (1,963 語) - 2024年4月15日 (月) 15:08
  • 浅沼創一 (カテゴリ 単一出典)
    そういち、1944年1月3日 - ) は日本俳優・声優。赤坂プロに所属していた。 MOVIE WALKER PLUSによる 緑はるかに (1955年, 井上梅次監督, 日活) - チビ真 役 七つボタン (1955年, 古川卓巳監督, 日活) - 田中進 役 江戸の小鼠たち (1957年, 冬島泰三監督, 日活)…
    2キロバイト (196 語) - 2024年5月27日 (月) 06:39
  • 江戸を斬る > 江戸を斬る (西郷輝彦) この項目には、一部コンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 『江戸を斬る』(えどをきる)とは、TBS系で月曜20:00 - 20:54『ナショナル劇場』(後パナソニック…
    121キロバイト (7,014 語) - 2024年6月12日 (水) 11:15
  • 1979年に、第3シリーズの松方弘樹出演時キャスティングで製作された映画『隠密同心・大江戸捜査網』が撮影公開された。 江戸時代町奉行所所属秘密潜入諜報捜査員隠密廻り同心をモデルとして御庭番エッセンスを加えて考え出された秘密潜入捜査員「隠密同心」たちが、変装、潜入、囮など様々な手段を駆使しながら探索、事件裏にはびこる江戸の
    525キロバイト (34,645 語) - 2024年6月8日 (土) 07:17
  • 美多川光子 (カテゴリ 日本女優)
    みつこ)は、日本女優。 東京バスガール(佐藤ミネ子) アンコなぜ泣く(高田まゆみ) フランキー・ブーチャン殴り込み落下傘部隊(妹安子) 江戸の小鼠たち(おさよ) 池田大助捕物帖 血染白矢(お美濃) 唄祭り喧嘩旅(お千世) 地底歌(伊豆トキ子) 若いお巡りさん(山村京子) 肉体密輸(中村美代)…
    2キロバイト (126 語) - 2021年8月4日 (水) 05:50
  • 長門裕之のサムネイル
    長門裕之 (カテゴリ 日本男優)
    役(特別出演) 人間魚雷出撃す(1956年) 沖繩民(1956年) 月下若武者(1957年) 十代罠(1957年) お転婆三人姉妹 踊る太陽(1957年) 唄祭り喧嘩旅(1957年) 江戸の小鼠たち(1957年) 十七才抵抗(1957年) 素足娘(1957年) 鷲と鷹(1957年) 危険な関係(1957年)…
    62キロバイト (8,406 語) - 2024年6月13日 (木) 20:15
  • 助六のサムネイル
    助六 (花川戸の助六からのリダイレクト)
    『助六』(すけろく)は、歌舞伎演目一つ通称。本外題は主役助六を務める役者によって変わる(詳細は下記を参照)。 江戸の古典歌舞伎を代表する演目ひとつ。「粋」を具現化した洗練された江戸文化極致として後々まで日本文化に決定的な影響を与えた。歌舞伎宗家市川團十郎家お家芸である歌舞伎十八番
    48キロバイト (6,891 語) - 2024年5月31日 (金) 18:25
  • 早乙女貢 (カテゴリ 20世紀日本の小説家)
    1971-72年(『小説サンデー毎日』1970年10月-1972年3月)のち集英社文庫 『江戸の恋とんび』日本文華社 文華新書 1971年 のち春陽文庫 『江戸の小鼠』日本文華社 文華新書 1972年 のち春陽文庫、改題『江戸怪盗伝』双葉文庫 『きまぐれ剣士』日本文華社 文華新書 1972年 のち春陽文庫、双葉文庫…
    32キロバイト (5,034 語) - 2024年3月9日 (土) 09:07
  • 木戸孝允のサムネイル
    木戸孝允 (逃げの小五郎からのリダイレクト)
    門弟となり、1852年には江戸に留学して斎藤弥九郎道場で剣術を学び、また洋式砲術や兵術、造船術、蘭学などを学んだ。 1858年安政大獄以降、薩摩藩、水戸藩、越前藩など諸藩尊王攘夷志士たちと広く交わるようになり、高杉晋作や久坂玄瑞らと並んで藩内尊王攘夷派
    159キロバイト (28,646 語) - 2024年5月6日 (月) 01:51
  • 環境により表示が異なります。 『陽炎辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜』(かげろうつじ いねむりいわね えどぞうし)は、NHK総合テレビで2007年から2017年にかけて放送された時代劇ドラマシリーズ。双葉文庫より書き下ろしで刊行されている佐伯泰英時代小説シリーズ『居眠り磐音 江戸
    36キロバイト (3,186 語) - 2024年5月27日 (月) 13:06
  • 鼠小僧のサムネイル
    小僧(ねずみこぞう)こと次郎吉(じろきち、 寛政9年〈1797年〉 - 天保3年8月19日〈1832年9月13日〉)は、江戸時代後期(化政期)盗賊。鼠小僧次郎吉として知られる。大名屋敷のみを狙って盗みに入り、人を疵つけることもなかったことから、後世に義賊として伝説化された。 本業は鳶職であったといわれる。…
    18キロバイト (2,681 語) - 2024年3月1日 (金) 18:20
  • 沖雅也 (カテゴリ 出典ページ番号が要望されている記事)
    『太陽にほえろ!』、江戸シリーズなど監督を務めた高瀬昌弘は沖をとても評価していた。沖雅也と大追跡インタビュー折りに『江戸の激斗』にゲスト出演した沖の演技を気に入った事を述べた。高瀬が気に入った事が、新江戸の旋風、そして江戸の朝焼け主演へと起用された要素一つであり、また沖からパリ
    48キロバイト (6,591 語) - 2024年6月13日 (木) 13:28
  • 御宿かわせみ (からのリダイレクト)
    「初春客」「花冷え」「卯の花匂う」「秋螢」「倉中」「師走客」「江戸は雪」「玉屋紅」 江戸の子守唄(1975年12月、毎日新聞社 / 1979年4月、文春文庫 / 2004年3月、文春文庫【新装版】) 「江戸の子守唄」「お役者松」「迷子石」「幼なじみ」「宵節句」「ほととぎす啼く」「七夕客」「王子の滝」…
    44キロバイト (5,035 語) - 2024年4月23日 (火) 07:25
  • 桃太郎侍 (修羅城秘聞 双龍からのリダイレクト)
    原作小説についてはイギリスアンソニー・ホープ1894年の小説『ゼンダ城虜』を最初モチーフとして、舞台設定を江戸時代大名家お家騒動に置き換えたもので、勧善懲悪と貴種流離譚体裁を持つ物語である。この小説を原作にした時代劇映画、テレビドラマ、劇画、舞台公演があ…
    181キロバイト (8,940 語) - 2024年5月30日 (木) 09:59
  • ネズミのサムネイル
    ネズミ (からのリダイレクト)
    ネズミ()は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)数科総称である。ハツカネズミ、ドブネズミ(ペットとしてはファンシーラット)など、1300種あるいは1065-1800種が含まれ、一大グループを形成している。英語では大型ものを「Rat」、小型ものを「Mouse」と呼ぶ。 ネズミ
    45キロバイト (6,586 語) - 2024年4月27日 (土) 00:36
  • 巷説百物語シリーズ (カテゴリ 日本の小シリーズ)
    「巷説」「続巷説」「後巷説」、及び「覘き小平次」「数えず井戸」に登場。 小右衛門(こえもん) 異名:御燈の小右衛門(みあかし こえもん) かつて江戸の裏世界元締め。さく引き締まった鋭い眼に、白髪混じり剛い髭を顔いっぱいに蓄えた、長身威厳溢れる老人。表向きは腕良い人形師で、江戸
    73キロバイト (11,497 語) - 2024年2月14日 (水) 14:23
  • 津川雅彦のサムネイル
    津川雅彦 (カテゴリ 旭日綬章受章者)
    十七才の抵抗(1957年、日活) - 長谷川哲次 役 危険な年齢(1957年、日活) - 村井和夫 役 江戸の小鼠たち(1957年、日活) - 次郎吉 役 禁じられた唇(1958年、日活) - 辻五郎 役 明日太陽(1959年、松竹) 惜春鳥(1959年、松竹) - 牧田康正 役 どんと行こうぜ(1959年、松竹)…
    96キロバイト (12,075 語) - 2024年6月11日 (火) 18:45
  • 江戸のお客口には合うまいがと云い訳をしながら、彼は女房や女中たちに指図して、ずぐに酒肴(しゅこう)を運び出させた。 「龍濤寺一件は大抵知っていなさるだろうね」と、甚右衛門は猪口(ちょこ)をさしながら訊いた。 「よく知りません。なんでも出家が二人、虚無僧が二人、古井戸のなかで死んでいたそうで……」と、半七は答えた。
  • くらもちの皇子 ・・・ 「蓬莱枝」 。蓬莱にあるという。根が銀、茎が金、実が真珠枝。 右大臣 阿倍御主人(あべの みうし) ・・・ 「火皮衣」 (ひねずみかわぎぬ)。焼いても燃えない布。 大納言 大伴御行(おおともの みゆき) ・・・ 「龍玉」 (たつのくびたま)。龍首にあるという玉。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示