コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 『教会で死んだ男』(きょうかいでしんだおとこ、英題:Sanctuary)は、1982年(底本は1951年と1961年)に早川書房より刊行されたアガサ・クリスティの推理小説の短編集、および収録されている短編のタイトル。全13編からなる。 基本的に、それぞれエルキュール・ポアロ(11編)、ミス・マープ…
    36キロバイト (5,817 語) - 2024年3月26日 (火) 20:11
  • 『太陽を盗んだ男』(たいようをぬすんだおとこ)は、1979年10月6日に公開された日本映画。沢田研二主演・長谷川和彦監督によるアクション映画。脚本は長谷川とレナード・シュレイダー。製作はキティ・フィルム、配給は東宝。音楽担当は作曲が井上堯之、編曲は星勝。 「原爆を作って政府を脅迫する」という内容の日…
    93キロバイト (13,311 語) - 2024年3月31日 (日) 00:16
  • 『勇者が死んだ!』(ゆうしゃがしんだ)は、スバルイチによる日本の漫画作品。副題は『村人の俺が掘った落とし穴に勇者が落ちた結果。』。2014年12月16日から2020年12月14日にかけて、『裏サンデー』および『マンガワン』(いずれも小学館)にて連載された。その後、最終回の1年半後を舞台としたスピンオ…
    97キロバイト (15,771 語) - 2024年2月3日 (土) 02:51
  • 。創造社、日本アート・シアター・ギルド(ATG)提携製作、ATG配給。サブタイトル付で『東京戦争戦後秘話 映画で遺書を残して死んだ男の物語』(-えいがでいしょをのこしてしんだおとこのものがたり)とも呼ぶ。当初のタイトルは『東京風景戦争』(とうきょうふうけいせんそう)。 監督 - 大島渚 主題 - 大島渚、田村孟…
    3キロバイト (367 語) - 2024年4月11日 (木) 20:45
  • 死んだ馬』(しんだうま)は、松本清張の小説。『小説宝石』1969年3月号に掲載され、1969年5月に中編集『内海の輪』収録の1作として、光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。 1981年・2002年にテレビドラマ化されている。 銀座裏のバーのマダム・石上三沙子は、店を開いて3年後、和風建築家…
    7キロバイト (669 語) - 2024年3月12日 (火) 00:13
  • 死んだ男の残したものは」(しんだおとこののこしたものは)は、谷川俊太郎の作詞、武満徹の作曲による歌。ベトナム戦争のさなかの1965年、「ベトナムの平和を願う市民の集会」のためにつくられ、友竹正則によって披露された日本の反戦歌の1つである。 谷川に作曲を依頼された武満は1日で曲を完成させた。武満はそ…
    6キロバイト (676 語) - 2024年5月24日 (金) 22:09
  • 『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』(にげん・しっかく たとえばぼくがしんだら)は、1994年7月8日から9月23日まで毎週金曜22:00 - 22:54に、TBS系列の「金曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。 それまで、一般的にはそれほど知られていなかったKinKi…
    73キロバイト (13,033 語) - 2024年5月8日 (水) 16:28
  • (Swamp) 」の「 (man) 」という意味の英語。 あるがハイキングに出かける。道中、このは不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。…
    10キロバイト (1,099 語) - 2024年1月27日 (土) 13:01
  • 一男。本名は鈴木 朝夫(すずき あさお)。切られ役として「1万回死んだ男」の異名を持つ。東映京都撮影所専属。 1956年に大部屋暮らしの役者生活をスタートさせた。 主に時代劇や刑事ドラマ、ヤクザ映画などで悪役を演じている。映画やテレビで時代劇が華やかった頃、斬られ役大部屋俳優集団「東映剣会」(1952年に…
    39キロバイト (6,264 語) - 2024年5月30日 (木) 08:18
  • ることを聞く。フランキーは、晩餐の席で崖から落ちて死んだ男の話をして、ヘンリーの妻のシルヴィアに被害者の写真を見せる。すると、彼女は写真のが末期がんを患って自殺した大富豪ジョン・サヴィッジの友人で、カナダ人探検家のアラン・カーステアーズにそっくりと言った。…
    19キロバイト (2,237 語) - 2024年4月11日 (木) 23:04
  • Innocence)は、1957年に発表されたアガサ・クリスティ作の長編推理小説である。 義母殺しの容疑で逮捕され獄中で死んだ男性。彼の冤罪を晴らすため、地理学者のは遺族の住む屋敷を訪れる。自分は彼のアリバイを証明できる、そう伝えたに、遺族は思わぬ反応を返す。 地質学者アーサー・キャルガリは、5人の養子を持つ女性レイチェル…
    6キロバイト (879 語) - 2023年6月1日 (木) 13:42
  • ポータル 文学 『マギンティ夫人は死んだ』(マギンティふじはしんだ、原題:Mrs. McGinty's Dead)は、イギリスの小説家アガサ・クリスティによって1952年に発表されたエルキュール・ポアロシリーズの長編推理小説である。 掃除婦としていくつかの家で働いていたマギンティ夫人が何者かに殺…
    9キロバイト (1,179 語) - 2023年11月5日 (日) 00:27
  • アンは翌朝、死んだ男(後日、検死審問でL・B・カートンという名前が判明する)のポケットから下院議員のサー・ユースタス・ペドラーの持ち家であるマーロウのミル・ハウスへの紹介状が入っていたこと、その家の2階の1室で外国人と思われる若い美人の絞殺死体が発見されたこと、その家には「茶色の服を着た」も見に来ていたことを新聞記事で知る。…
    15キロバイト (2,163 語) - 2023年8月8日 (火) 23:22
  • 『モンローが死んだ日』(モンローがしんだひ)は、小池真理子による長編小説である。『サンデー毎日』での連載を経て、2015年6月に毎日新聞出版より刊行された。夫を亡くし心身のバランスを崩した59歳の女性と精神科医の55歳の男性との大人の恋愛を描いた心理サスペンス。2018年10月に新潮文庫版が発売された。…
    7キロバイト (512 語) - 2023年11月3日 (金) 16:11
  • 1960年:クリスマス・プディングの冒険 グリーンショウ氏の阿房宮 - Greenshaw's Folly (1960年) 1961年:二重の罪(早川書房版は教会で死んだ男に収録) 教会で死んだ男 - Sanctuary (1954年) マープルものだけで構成された短編集は全13編からなる『火曜クラブ』のみである。ほかイギリスで刊行された『Miss…
    20キロバイト (2,683 語) - 2024年6月2日 (日) 23:18
  • 『丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる』(たんばてつろうのだいれいかい しんだらどうなる)は、1989年制作の日本映画。 心霊学と霊界の研究家としても知られる俳優の丹波哲郎のベストセラー「丹波哲郎の大霊界」の映画化作品。丹波は原作・脚本・総監督も兼任。後に舞台化もされた。 続編『丹波哲郎の大霊界2 死んだらおどろいた…
    7キロバイト (841 語) - 2024年4月23日 (火) 11:34
  • エルキュール・ポアロのサムネイル
    ヴェラ・ロサコフ伯爵夫人 帝政ロシア時代に貴族った女性で、堂々とした振る舞いにポアロから「非凡な女性」と評価されている。彼女自身もポアロに対して数少ない恐ろしいという旨のことを述べている。 初登場は『教会で死んだ男』に収録の短編「二重の手がかり」。その後『ビッグ4』に「ビッグ4…
    32キロバイト (3,609 語) - 2024年5月29日 (水) 23:05
  • に送ったところ、それが講談社の編集者宇山日出臣に渡り、1995年に小説家デビュー。 第3作『七回死んだ男』は、時間のループにとらわれ同じ一日を9回繰り返してしまうという特異体質の持ち主である少年が祖父のを食い止めようとする推理小説で、SF設定で本格推理作品が成立することを示した。この作品は、ビル・…
    29キロバイト (4,658 語) - 2024年1月7日 (日) 11:47
  • 嫡男(ちゃくなん)とは、嫡子(嫡嗣(ちゃくし))とも呼ばれ、一般に正室(正嫡)の生んだ男子のうち最も年長の子を指す。女子の場合は嫡女となる。 長男と同一視されることもあるが、たとえ長男であっても側室の生んだ子である場合、正室の生んだ弟が嫡男となることもあることから、嫡男と長男は必ずしも同一ではない。特に嫡…
    6キロバイト (1,109 語) - 2023年6月18日 (日) 01:37
  • 脚本:永原秀一 撮影:斎藤孝雄(三船プロ) 美術:村木与四郎 録音:矢野口文雄 照明:小島正七 整音:宮崎正信 音楽:武満徹 主題歌:ビクターレコード「死んだ男の残したものは」(作詞:谷川俊太郎 / 作曲:武満徹 / 唄:高石友也) 編集:黒岩義民 合成:松田博 監督助手:吉松安弘 製作担当者:坂井靖史 ペルー・写真:三木淳…
    4キロバイト (289 語) - 2024年4月7日 (日) 15:57
  • 火事は先ずそれで済んだが、済まないのは、その火元に死んでいたことである。死んだ男はかの富蔵であった。一つ長屋のお津賀の死骸も井戸から発見された。 「こういうわけだから私ひとりじゃいけねえ。お前さんも早く来ておくんなせえ」 「よし、すぐに行く。なにしろ飛んだことになったもの
  • 死んでないし、作中でも親子はなない。 とは在原業平のことであり、母とは伊登内親王(いとないしんのう)。 大意 昔、がいた。母は皇女った。大人になったは、あまり母に会えなかった。年老いた母から手紙が来て、死ぬ前に会いたいという歌が書いてあった。 も、母に長生きしてほしいという歌を詠んだ
  • a=homsu piskanike a=turimec iw kor ki. そうしてあらためて側に、すぐ近くまで行き(死んでいるに対し)ねぎらいの言葉をかけ辺りを刀の魔払いで清めました。 平賀さも (1969), “13-4 ユカㇻ「アペサㇰスクㇷ゚ ワッカサㇰスクㇷ゚ 」(火なしに育った、水なしに育った)”
  • ハイネの詩からの引用。なお阿片は痛み止めの意味。 つねに讃美されることを欲している神には、私は信仰をもてない。--フリードリヒ・ニーチェ 英語から重訳。 神は死んだ。神は死んだままだ。そしてわれわれが神を殺したの。--断章125節 "Gott ist tot! ! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn
  • 長崎県警佐世保署の捜査本部は15日(同)同市内の教会で死んだ男が容疑者と断定した。 TBSによると、遺体で発見された犯人は同市内在住の職業不詳・馬込政義容疑者(37歳)。馬込容疑者は佐世保市の「ルネサンス佐世保」でインストラクターの女性ら2人をなせ、6人を負傷させたとされる。警察は所持していた散弾
  • ウクライナ東部で空中戦 若手パイロット、住宅避け墜落 時事通信 1/31(火)19:20 国産無人機の調達に700億円 ロシア大攻勢「既に開始」 共同通信 1/31(火)19:36 ******* あなたにおすすめの記事 ヒロシ 最高月収4000万円の使い道に「月7万で生活してたが急に金持っても…」 スポニチアネックス
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示