検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 怪獣島の決戦 ゴジラの息子のサムネイル
    ゴジラシリーズ > 怪獣島決戦 ゴジラの息子 『怪獣島決戦 ゴジラの息子』(かいじゅうとうけっせん ゴジラむすこ)は1967年(昭和42年)12月16日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズ第8作。略称は『息子』。 製作、配給は東宝。カラー、シネマスコープ。初回興行時観客動員数は248万人。併映は『君に幸福を…
    54キロバイト (6,557 語) - 2024年6月4日 (火) 06:57
  • 暴れん坊将軍 > 暴れん坊将軍のエピソード一覧 暴れん坊将軍のエピソード一覧では、テレビドラマ『暴れん坊将軍』で放送された放映タイトルおよび各話スタッフを列挙する。 1978年1月7日 - 1982年5月1日 全207話 1983年3月5日 - 1987年3月7日 全191話 1988年1月9日 -…
    78キロバイト (4,319 語) - 2024年5月10日 (金) 21:35
  • 徳川家斉のサムネイル
    徳川家斉 (オットセイ将軍からのリダイレクト)
    いえなり)は、江戸幕府第11代将軍(在任:1787年 - 1837年)。8代将軍吉宗曾孫。10代将軍家治は養父かつ従伯父(実父いとこ)にあたる。 安永2年(1773年)10月5日、一橋家当主・一橋治済長男として生まれる。母は旗本岩本正利娘・富子。 安永8年(1779年)に第10代将軍・徳川家治
    40キロバイト (5,159 語) - 2024年5月28日 (火) 02:05
  • 足利将軍家のサムネイル
    足利将軍は当初は鎌倉幕府継承者として「鎌倉殿」と呼ばれていた時期もあったが、足利義満が京都室町通(現存する)沿いに将軍の邸宅を構えると、将軍の邸宅及び将軍そのものを「室町殿」と呼ぶようになり、後室町幕府という語由来となった(花御所)。 但し、室町殿は将軍
    15キロバイト (2,521 語) - 2024年1月31日 (水) 18:00
  • 遼寧省のサムネイル
    遼寧省 (盛京将軍管轄区からのリダイレクト)
    地方行政は中国内地ような省制度によらず、駐防八旗将軍たち(盛京将軍、吉林将軍、黒龍江将軍)によることとなった。現在遼寧省一帯行政は、当初は遼東に置かれた駐防将軍である遼東将軍が管轄したが、奉天に移され奉天将軍に改名され、さらに盛京将軍に改名された。清朝は祖先地である満洲に漢人
    16キロバイト (1,632 語) - 2024年6月5日 (水) 00:01
  • キャラクターや兵器がモデルになっている。また、七人将軍の大半は旧作将軍がモデルとなっており、プラモデルではそれぞれモデルとなったキャラクター装備を取り付ける事ができる。 「天島」(スペースコロニー)登場など、舞台が宇宙にまで及ぶスケール大きい作品であり、シリーズでも非常に人気高い物語である。…
    23キロバイト (3,828 語) - 2022年10月14日 (金) 11:39
  • 『暴れん坊将軍』(あばれんぼうしょうぐん)は、1978年から2002年にかけてテレビ朝日系列でレギュラー放映されたテレビ朝日、東映制作時代劇シリーズ。舞台版も上演されている。放映タイトルおよび各話スタッフについては、暴れん坊将軍のエピソード一覧を参照。 徳川吉宗が貧乏旗本三男坊「新さん」として庶民
    83キロバイト (13,027 語) - 2024年6月5日 (水) 10:17
  • 足利義輝のサムネイル
    足利義輝 (剣豪将軍からのリダイレクト)
    将軍と御台所間に生まれた男子は足利義尚以来であり、摂関家出身女性を母に持つ将軍男子は菊幢丸が初めてであった。 誕生直後、父義晴が近衛尚通に頼んだ結果、菊幢丸はその猶子となった。尚通は未来将軍の外祖父になれたことを喜び、菊幢丸誕生を「祝着極まりなきものなり」と日記に記している。…
    103キロバイト (17,535 語) - 2024年5月29日 (水) 16:05
  • 室町時代のサムネイル
    将軍に表向きに刃向かう勢力は無くなり、一見社会は安定に向かうかに見えた。だが、余りにも強硬な政治姿勢が人々に「恐怖政治」と反発を抱かせ、嘉吉元年(1441年)に赤松満祐により義教は暗殺された(嘉吉乱)。これをきっかけに将軍の力は衰えた。 義教急死により息子義勝が幼少にて7代将軍
    52キロバイト (9,174 語) - 2024年6月5日 (水) 00:42
  • 天宮の忍者軍団・武零斗忍軍の頭領。正体は隠密副将軍の息子・彗月である。魔星に襲われた飛駆鳥大将軍を救い、陰ながら闘覇五人衆を助けるべく活動していた。新三烈神一人。守護獣・影迦楼羅(シャドーガルーダ)と合体して明鏡陣となる。 武器 武零刀/飛影剣 BB戦士 No.151。 武零斗頑駄無(飛駆鳥大将軍)(ガンダムシュピーゲル)…
    28キロバイト (4,690 語) - 2022年11月2日 (水) 10:19
  • 主演は、8回目大河ドラマ出演となる西田敏行で、『翔ぶが如く』に続く主役。他の出演者では吉宗長男で言語症がある九代将軍・徳川家重を演じた中村梅雀、涙を流したり涎を垂らしたりする迫真演技が多く反響を呼び、梅雀自身知名度ばかりか、それまで徳川将軍の中では影が薄かった家重知名度をも上げる結果となった。…
    71キロバイト (10,506 語) - 2024年6月1日 (土) 14:33
  • 将軍がホワイトハウスを襲撃し戦闘になる。スーパーマンはゾッド将軍の首を捻って戦闘不能状態にするが、直後にゾッド将軍は捨て身攻撃をして死亡する。 2004年『Superman vol.2』でスーパーマンがファントムゾーン中に作り出した街メトロピア
    9キロバイト (1,114 語) - 2023年10月19日 (木) 08:28
  • 徳川家光のサムネイル
    徳川家光 (カテゴリ 江戸幕府征夷大将軍)
    いえみつ)は江戸幕府第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)である。乳兄弟に稲葉正勝・稲葉正吉・稲葉正利がいる。 15人徳川将軍のうち、(父親)正室子は、家康・家光・慶喜3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は、家光のみである。 慶長9年(1604年)7月17日、徳川秀忠
    38キロバイト (5,777 語) - 2024年5月28日 (火) 18:42
  • イム・グォンテクのサムネイル
    イム・グォンテク (カテゴリ すべてスタブ記事)
    チケット(1986年) シバジ(1986年) アダダ(1987年) 波羅羯諦 ハラギャティ(1989年) 将軍の息子(1990年) 開闢(1991年) 英雄武闘伝説/将軍の息子II(1991年) 将軍の息子3(1992年) 風丘を越えて/西便制(1993年) 太白山脈(1994年) 祝祭(1996年) 春香伝(2000年)…
    6キロバイト (509 語) - 2024年3月11日 (月) 08:51
  • 応仁の乱のサムネイル
    将軍足利義教が専制政治を敷き、守護大名を抑えつけて将軍の権力を強化したが、嘉吉元年(1441年)に赤松満祐に暗殺されてしまう。この混乱を収束させたは管領細川持之と畠山持国であった。しかし、嘉吉2年(1442年)細川持之は隠居し翌年死去、7代将軍となった義教嫡子である9歳
    99キロバイト (16,085 語) - 2024年6月4日 (火) 10:44
  • 将軍(みやしょうぐん)は、鎌倉時代後期に征夷大将軍に任じられた宗尊親王・惟康親王・久明親王・守邦親王4親王を指す歴史用語。現代では皇族将軍(こうぞくしょうぐん)、親王将軍(しんうしょうぐん)とも呼ぶ。また彼らを総称して鎌倉宮家(かまくらのみやけ)と表現することもある。 なお、建武
    18キロバイト (3,350 語) - 2024年4月2日 (火) 16:55
  • ユリシーズ・グラントのサムネイル
    1885年7月23日)は、アメリカ合衆国軍人、政治家。南北戦争時軍の将軍および第18代アメリカ合衆国大統領。南北戦争で戦った将軍の中では南軍のロバート・E・リー将軍と並んで(またそのリー将軍を最終的に破ったことで)最も有名な将軍の1人である。 軍人としては成功したが、大統領在任中
    28キロバイト (3,106 語) - 2024年4月26日 (金) 17:33
  • リチャード・テイラー (将軍)のサムネイル
    Taylor、1826年1月27日-1879年4月12日)は、南北戦争南軍将軍である。第12代アメリカ合衆国大統領ザカリー・テイラーとファーストレディを務めたマーガレット・テイラー夫妻の息子である。 テイラーはイングランド王エドワード1世子孫だった。 テイラーはケンタッキー州ルイビルに近い家族
    19キロバイト (2,816 語) - 2022年12月12日 (月) 05:27
  • 趙 (戦国) (カテゴリ 中国王朝)
    趙出身学者としては、歴史書『虞氏春秋』を著した虞卿や、『劇子之言』に言行録をまとめられた劇子(燕に移り将軍となった劇辛ことか?)、縦横家・兵家二つ分野で著作を残した龐煖がいる。また、名将楽毅親族で道家黄老思想を継承した楽瑕公と楽臣公(前漢相国曹参は楽臣公孫弟子)も、趙滅亡
    18キロバイト (2,670 語) - 2024年2月1日 (木) 13:18
  • 晋 (春秋) (カテゴリ 山西省歴史)
    武公献公ときに、献公寵姫である驪姫が自らの息子を跡継ぎにしようと画策(驪姫(りき)乱)したため、太子申生は自殺を強いられ、公子重耳と夷吾は国外に逃亡した。驪姫の息子以外公子はほとんど殺され、また驪姫も息子
    9キロバイト (1,554 語) - 2023年4月13日 (木) 22:56
  • 8月28日、ラホールから逃れてきたセポイ870人うち、659人が王宮軍の兵士に無残にも虐殺された。 デリーを攻略した後9月23日、王家3人王子(嫡男とその従兄弟2人)はホドソン将軍に無条件降伏し、ホドソン将軍はわずか5人護衛をつけて、1対15000人インド人暴徒脅威中に彼らを連れて行った。それなのに、道
  • 1252年、宗尊親王が将軍となる(皇族将軍の開始) 1274年、文永(ぶんえい)発生。 1281年、弘安(こうあん)発生。 1285年、霜月騒動(しもつきそうどう)発生。 1297年、永仁(えいにん)徳政令発布。 院政期に力を持ちつつあった平家は、保元()乱や平治()乱により、棟梁
  • 口語訳:皇軍100万人(通算動員兵力あるいは誇張表現)は強大な異民族(ロシア)を征したが、野戦と攻城戦で(戦死した皇軍将兵)屍が山を作(な)した。(私は強敵を打ち破った戦勝将軍であるが、その戦勝を誇るよりも)慙愧に堪えない。私は、一体どんな顔をして(戦死した皇軍将兵)父兄に会えば良い
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示