コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 孔雀夫人のサムネイル
    孔雀夫人』(くじゃくふじん、原題:Dodsworth)は、1936年に製作・公開されたアメリカ映画。 シンクレア・ルイスの小説の舞台劇化(1934年ニューヨーク初演、ウォルター・ヒューストンとフェイ・ベインター主演)の映画化であり、ウィリアム・ワイラーが監督、舞台初演に引き続いてヒューストンが主演した。…
    6キロバイト (497 語) - 2020年11月21日 (土) 08:06
  • 人図」が一等褒状受賞し、英国コノート公アーサーの買い上げとなる。また川合玉堂も入選している(17歳)。 橋本雅邦「秋景山水」(白雲紅樹)、荒木寛畝「孔雀図」、川端玉章「墨堤桜花」、平福穂庵「虎図」、原田直次郎「観音」、亀井至一「深殿弾箏図」、竹内久一「神武天皇像」、金田兼次郎「牙彫大鷲置物」、海野勝…
    19キロバイト (2,633 語) - 2024年1月4日 (木) 07:37
  • マリー・スパルタリ・スティルマンのサムネイル
    ジュリア・マーガレット・キャメロン撮影 「スクロヴェーニのマドンナ・ピエトラ」 (1884) 「愛の伝言者」 (1885) 「小さな野原のきれいな井戸」(1883) 「庭の孔雀婦人」 (1896) David Elliot: A Pre-Raphaelite Marriage: The Lives and Works of…
    5キロバイト (453 語) - 2022年8月18日 (木) 23:43
  • ちびまる子ちゃん(霊感女) 東京ゴッドファーザーズ(2003年、幸子) 1988年 Crying フリーマン(ミランダ、ターニャ) 1989年 ゴクウ(孔雀女) 1991年 帝都物語(遊女) 巴がゆく!(三島香織) 1992年 機神兵団(ソフィア鷹村、ヘレン) 1993年 お江戸はねむれない!(薄雲の母)…
    14キロバイト (1,255 語) - 2024年5月18日 (土) 13:29
  • 初恋の人さがします(1988年7月10日、TBS、東芝日曜劇場「第1644話」) - 主演・かほる 役 孔雀警視と銀座の恋の物語(1988年8月6日、TBS) - 主演・笙子(愛称:孔雀)警視 役 孔雀警視とSP大作戦(1989年7月29日) 結婚してシマッタ!「第8話」(1988年8月17日、TBS)…
    35キロバイト (4,644 語) - 2024年6月1日 (土) 06:58
  • 安井曾太郎のサムネイル
    炎の療養中の心臓麻痺により死去。67歳没。戒名は明徳院殿浄誉雅仙曽堂大居士。墓所は台東区正覚寺。 孔雀と女 (1915 年) (京都国立近代美術館) 黒き髪の女(1924年)(BBプラザ美術館) 婦人像(1930年)(京都国立近代美術館) 外房風景(1931年)(大原美術館)…
    10キロバイト (1,216 語) - 2023年12月27日 (水) 20:03
  • 森一生のサムネイル
    稲妻街道(1957年) 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957年) 赤胴鈴之助 三つ目の鳥人(1958年) 七番目の密使(1958年) 人肌孔雀(1958年) 人肌牡丹(1958年) 若き日の信長(1959年) 次郎長富士(1959年) 薄桜記(1959年) 濡れ髪喧嘩旅(1960年) 続次郎長富士(1960年)…
    12キロバイト (1,325 語) - 2024年4月12日 (金) 21:15
  • Me トゥナイト 1987年 デビルマン 誕生編 1988年 トップをねらえ! 吸血姫美夕 1989年 エンゼルコップ 華星夜曲 極黒の翼バルキサス 孔雀王2 幻影城 1991年 EXPER ZENON スケバン刑事 1993年 ブラック・ジャック ※KARTE1-5まで担当。KARTE6以降は山田智明が担当。…
    11キロバイト (1,183 語) - 2024年6月5日 (水) 10:14
  • ひめゆりの塔(1953年) 継母(1954年) 母水仙(1955年) サラリーマン 目白三平(1955年) 狸小路の花嫁(1956年) 母孔雀(1956年) 忍術快男児(1956年) 殺人者を逃すな(1957年) 警視庁物語 上野発五時三五分(1957年) さよなら港(1957年) こけし子守唄…
    21キロバイト (2,909 語) - 2024年5月27日 (月) 02:05
  • 室生犀星のサムネイル
    への掲載。1月号「おれん」、3月号「萬華鏡」、4月号「影絵のごとく」、6月号「芋掘藤五郎」、都市と田園号「植物物語」、四百号記念号(秋季大附録号)「孔雀と痴人」、12月号「お小姓兒太郞ほか二篇」。2月短篇集『古き毒草園』刊行。3月短篇集『香爐を盗む』刊行。3月から4月にかけて「蝙蝠」33回を『大阪毎…
    67キロバイト (10,184 語) - 2024年5月6日 (月) 17:23
  • 中里恒子のサムネイル
    『生きる土地』実業之日本社 1941 『常夏』全国書房 1942 『海辺の少女』小学館 1943 『春の鳥』湘南書房(新日本少年少女選書) 1947 『孔雀』細川書店 1947 『夕牡丹』角川書店 1947 『生きる土地』講談社 1948 『純潔について』池田書店 1950 『晩歌』池田書店 1951 『若き葡萄』中央公論社…
    8キロバイト (954 語) - 2024年2月23日 (金) 11:44
  • 漢服のサムネイル
    唐高祖の円領衫 唐太宗の円領衫 宋太祖の円領袍 宋真宗の円領袍 宋真宗の公服 朝服 唐太宗の円領衫 官僚の制服 十二章 錦鶏 虎豹紋 孔雀孔雀紋 白鷴紋 六品公服 双孔雀紋 官僚の冠や烏帽子 籠冠 幞頭 展角幞頭 烏紗帽 翼善冠 帕首 朱子巾 周子巾 荘子巾 幅巾 笠 幘…
    34キロバイト (3,840 語) - 2024年3月12日 (火) 13:42
  • )は、日本の女性声優。東京都江東区出身。大沢事務所所属。 代表作に『ドラゴンボールZ』(人造人間18号)、『マリア様がみてる』(小笠原祥子)、『銀魂』(孔雀姫華陀)、『ひぐらしのなく頃に』(鷹野三四)、『夏目友人帳』(藤原塔子)などがある。 小学校に入学した時期に、一家で千葉県佐倉市に転居。…
    83キロバイト (8,573 語) - 2024年6月6日 (木) 14:51
  • (1951年(昭和26年)1月号から12月号、玉井徳太郎・画)、『花と小鈴』 松田瓊子 - 『人形の歌』(松本かつぢ・画) 大田洋子 - 『ホテル白孔雀』(高井貞二・画) 内村直也 - 『あざみの抗議』(高井貞二・画) 南川潤 - 『窓ひらく季節』(田代光・画) 北畠八穂 - 『ささやかな滴も』(中原淳一・画)…
    3キロバイト (338 語) - 2023年9月8日 (金) 18:31
  • 水戸黄門廻国記(日本) 18日 国定忠治(日本) 30日 有馬猫(日本) 呼子鳥 前篇(日本) 間諜(イギリス) 近代脱線娘(アメリカ) 空中劇場(ドイツ) 孔雀夫人(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画4位 第七天国(アメリカ) 大地(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画7位 緑の牧場(アメリカ)…
    10キロバイト (1,179 語) - 2024年4月14日 (日) 16:26
  • 三輪(拓造の孫) - 高橋快聖 井上麻美 孔雀王のママ - 清水めぐみ 南朋子(さやかの母・耕一の妻) - 服部美也子 南耕一(さやかの父・福島在住) - 山本清 内田敏夫(孔雀王の常連) - 勝村政信 内田真奈美(敏夫の妻) - 秋本奈緒美 第3作「殺された老婦人の遺産 相続人は仮出所の家政婦」(2003年)…
    11キロバイト (1,258 語) - 2022年7月20日 (水) 07:51
  • 孔雀団(くじゃくだん)は、TAPに所属する日本のお笑いコンビ。2009年結成。旧コンビ名は「くじゃく団」で、2009年1月に現在のコンビ名に改名。 田中 伸治(たなか しんじ、1982年11月15日 - ) 京都府京都市出身。A型。身長177cm,体重64kg。大阪NSC24期生卒業。 吉田 岳樹(よしだ…
    15キロバイト (721 語) - 2024年5月20日 (月) 16:00
  • 1915年10月13日から26日まで、三越で、第2回展。田辺至・柳敬助は退会、安井曾太郎・森田恒友・正宗得三郎が会員になる。山下「供物」「端午」、坂本「牛」。安井の滞欧作「孔雀と女」「足を洗ふ女」など50点余を特陳。 1916年10月12日まで、三越で、第3回展。石井「金沢の犀川」、安井「ダリア」。正宗の滞欧作「リモージュの朝」など36点を陳列。…
    17キロバイト (2,449 語) - 2023年12月17日 (日) 21:29
  • 「チワンの錦」 チロリン村とくるみの木(カブラのシロキチ) ネコジャラ市の11人(スイート) 笛吹童子(チョビ太) プリンプリン物語(マカロ〜ニ婦人、デルーデルの娘) 紅孔雀(おとし、雨小僧) 青山二丁目劇場『あらしのよるに』(狼のガブ) ラジオ劇画傑作シリーズ『ブラック・ジャック』(ピノコ) 特別機動捜査隊(1967年、NET・東映)…
    35キロバイト (3,186 語) - 2024年5月25日 (土) 09:36
  • 九条武子のサムネイル
    西本願寺第21代法主・明如(大谷光尊)の次女(母・藤子は光尊の側室で紀州藩士族の子女)として京都で生まれる。義姉・大谷籌子裏方(大谷光瑞夫人)を助けて仏教婦人会を創設し、1911年(明治44年)に籌子が死去した際には本部長に就任、同会運営の重責を果たした。 仏教主義に基づく京都女子専門学校(現・京都女子学…
    10キロバイト (1,481 語) - 2024年2月18日 (日) 17:08
  • 。紫詮不識葡語。故有此說。此日發鄕書。寒暑針八十五花度。 初二日。遊花苑。苑頗大。在上環。入門則碧翠透衣。紅紫眩目。霸王樹之類。有偉大可驚者。有檻畜孔雀鸚鵡猨鹿等。出步市街。見坊門招牌。皆筆法斌媚。晚餐於香港客舘。領事署二記室來會。曰町田實一。曰田邊貞雄。田邊亦乘綿楂勒舶來舘者。主解德國語。快談遣悶。歸宿舟。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示