検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • フランキー・ブーチャンの殴り込み落下傘部隊(妹安子) 江戸の小鼠たち(おさよ) 池田大助捕物帖 血染の白矢(お美濃) 唄祭り喧嘩旅(お千世) 地底の歌(伊豆トキ子) 若いお巡りさん(山村京子) 肉体の密輸(中村美代) 甲武信嶽伝奇(お美乃) 鴉でござんす(おつや) 夕焼童子 二部作(お千代) ふり袖侠艶録(浪乃) 天保六道銭 平戸の海賊(三千歳)…
    2キロバイト (126 語) - 2021年8月4日 (水) 05:50
  • 大阪物語(1957年) 夜の蝶(1957年) 二十九人の喧嘩状(1957年) 雪の渡り鳥(1957年) 伴淳・森繁の糞尿譚(1957年) 赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼(1957年) 万五郎天狗(1957年) 三日月秘文(1957年) 清水港喧嘩旅(1957年) 弥太郎笠(1957年、森一生監督作品)-…
    33キロバイト (4,794 語) - 2024年5月28日 (火) 05:18
  • 森の石松のサムネイル
    森の石松:田崎潤 「清水次郎長伝」(1952年、新東宝) - 森の石松:田崎潤 「唄祭り清水港」(1952年、松竹) - 森の石松:大木実 「次郎長一家罷り通る」(1953年、松竹) - 森の石松:堺駿二 「次郎長三国志 第二部 次郎長初」(1953年、東宝) - 森の石松:森繁久彌 「次郎長三国志 第三部…
    17キロバイト (2,484 語) - 2024年5月1日 (水) 08:21
  • 長門裕之のサムネイル
    人間魚雷出撃す(1956年) 沖繩の民(1956年) 月下の若武者(1957年) 十代の罠(1957年) お転婆三人姉妹 踊る太陽(1957年) 唄祭り喧嘩旅(1957年) 江戸の小鼠たち(1957年) 十七才の抵抗(1957年) 素足の娘(1957年) 鷲と鷹(1957年) 危険な関係(1957年)…
    62キロバイト (8,306 語) - 2024年5月30日 (木) 00:27
  • 進藤英太郎のサムネイル
    滝の白糸(1952年、大映) - 松永剛三 忠次日記シリーズ(東映) 忠次日記 逢初道中(1952年) - 須坂の万吉 忠次日記 喧嘩太鼓(1953年) - 山形屋藤造 流賊黒馬隊 暁の急襲(1952年、東映) - 鮫川弾正 花吹雪男祭り(1952年、東映) - 鳥井新左衛門 喧嘩笠(1953年、東映) - 黒駒の勝蔵…
    32キロバイト (4,281 語) - 2024年3月23日 (土) 13:17
  • 勝新太郎のサムネイル
    ^ 歌:鶴美幸。 ^ 歌:矢島ひろ子。 ^ 歌:浅野靖子。 ^ 大映映画「清水港喧嘩旅」主題歌。 ^ 歌:伊丹章子。 ^ 大映映画「東海道の野郎ども」主題歌。 ^ 歌:木下雅子。 ^ :勝新太郎・水原弘。 ^ :水原弘。 ^ a b 大映映画「座頭市シリーズ」主題歌。 ^ 大映映画「座頭市果し状」主題歌。…
    73キロバイト (8,786 語) - 2024年5月27日 (月) 07:38
  • 出演:勝新太郎、坪内ミキ子、丹羽又三郎、真城千都世、近藤美恵子、河津清三郎、ほか 座頭市兇状(1963年8月10日) 監督:田中徳三 出演:勝新太郎、高田美和、万里昌代、成田純一郎、北城寿太郎、名和宏、安部徹、小林勝彦、羅門光三郎、ほか 座頭市喧嘩旅(1963年11月30日) 監督:安田公義…
    23キロバイト (3,499 語) - 2024年3月26日 (火) 12:17
  • 天下の副将軍(1959年) 江戸の名物男 一心太助(1958年) 濡れ燕 くれない権八(1958年) 唄祭りかんざし纏(1958年) 国定忠治(1958年) 新選組(1958年) 隠密七生記(1958年) 喧嘩太平記(1958年) 清水港の名物男 遠州森の石松(1958年) 旗本退屈男(1958年) 花笠若衆(1958年)…
    8キロバイト (1,020 語) - 2024年2月4日 (日) 18:24
  • 香川良介のサムネイル
    - 榊田博士 若親分喧嘩状(1966年、大映) - 門前忠太郎 大菩薩峠(1966年、東宝) - 机弾正 兄弟仁義(1966年、東映) - 大岩喜之助 眠狂四郎無頼剣(1966年、大映) - 弥彦屋彦右衛門 佐々木小次郎(1967年、東宝) - 有吉内膳 一心太助 江戸っ子祭り(1967年、東映)…
    46キロバイト (6,466 語) - 2024年2月7日 (水) 12:10
  • (1952年・松竹京都) 江戸っ子判官 (1953年・東宝) ... 八十川一角 ひばり捕物帳 唄祭り八百八町 (1953年・松竹京都) 金さん捕物帖 謎の人形師 (1953年・東宝) ... 幸右衛門 木曽路の子守 (1953年・大映京都) 君の名は (1953年・松竹大船) 花の生涯 彦根篇 江戸篇(1953年・松竹京都)…
    12キロバイト (1,641 語) - 2023年8月17日 (木) 10:53
  • 16 柳生武芸帳 独眼一刀流  東映京都 1962.10.27 稲妻峠の決闘 東映京都 - 河辺半之丞 1962.11.17 若ざくら喧嘩纏 東映京都 1962.12.09 唄祭り赤城山 東映京都 1963.03.24 伝七捕物帖 女狐小判 東映京都 1963.03.31 中仙道のつむじ風 東映京都 1963…
    29キロバイト (4,041 語) - 2024年4月10日 (水) 09:14
  • さくら判官(1962年、東映) - 松平兵部大輔 向う見ずの喧嘩笠(1962年、東映) - 辰 あべこべ道中(1962年、東映) - 山坂転太 胡蝶かげろう剣(1962年、東映) - 虎吉 勢揃い関八州(1962年、東映) - 勢力富五郎 唄祭り赤城山(1962年、東映) - 五日牛の千代松 夜霧の上州路(1963年、東映)…
    20キロバイト (2,718 語) - 2024年3月18日 (月) 16:48
  • 薄田研二のサムネイル
    風と女と鴉(1958年、東映) - 銭屋庄左衛門 大江戸七人衆(1958年、東映) - 間部老人 血汐笛(1958年、東映) - 白河楽翁 国定忠治(1958年、東映) - 喜右衛門 森と湖のまつり(1958年、東映) - 大岩老人 唄祭りかんざし纏(1958年、東映) - は組藤吉 喧嘩笠(1958年、東映)…
    24キロバイト (3,402 語) - 2024年3月23日 (土) 04:39
  • - 初監督 『妻恋峠』 : 製作茂木了次、原作・脚本松浦健郎、主演名和宏、製作・配給日活、1956年12月19日公開 『唄祭り喧嘩旅』 : 製作図師巌、脚本相良準三、主演長門裕之、製作・配給日活、1957年2月13日公開(映倫番号 10025) 『どうせ拾った恋だもの』(『どうせひろった恋だもの』) :…
    24キロバイト (2,974 語) - 2022年11月17日 (木) 18:56
  • 徳大寺伸のサムネイル
    幕末の動乱(1960年、東映) - 前畑三十郎 清水港に来た男(1960年、東映) - 角太郎 黒部谷の大剣客(1960年、東映) - 山津波の権左 神田祭り喧嘩笠(1960年、東映) - 隅田の清五郎 半七捕物帖 三つの謎(1960年、東映) - 幸次郎 素浪人百万石(1960年、東映) - 伊藤義右衛門…
    28キロバイト (3,884 語) - 2024年4月7日 (日) 11:35
  • 神輿のサムネイル
    神輿 (カテゴリ 日本の祭り)
    ヶ崎「暁の祭典浜降祭」7月海の日開催がある。 小田原担ぎ:「オイサー、コラサー」の掛け声から木遣り(浜木遣り)とともに走る(跳ぶ・突っ駆ける)動作があり、他の神輿と合体する事も特色である。漁師の祭りであった松原神社例大祭が原型とされ、荒波・転覆を連想させるため御霊が入っている時は神輿を揺らさない…
    37キロバイト (5,646 語) - 2024年5月2日 (木) 22:13
  • 里見浩太朗のサムネイル
    第二部(1958年) 唄祭り三人(1958年) 新選組(1958年) - 会津の染五郎 若君千両傘(1958年) 旗本退屈男(1958年) 小天狗霧太郎(1958年) 国定忠治(1958年) 小天狗霧太郎 完結篇(1958年) 満月かぐら太鼓(1958年) 神州天馬侠(1958年) 喧嘩太平記(1958年)…
    74キロバイト (9,665 語) - 2024年5月18日 (土) 00:37
  • 日本) 3日 札束とお嬢さん ( アメリカ合衆国) 9日 安珍と清姫 ( 日本) 太陽の墓場 ( 日本) 八百屋お七 江戸祭り一番娘 ( 日本) 夜は嘘つき ( 日本) 10日 喧嘩太郎 ( 日本) 14日 男対男 ( 日本) 拳銃無頼帖 不敵に笑う男 ( 日本) バファロー大隊 ( アメリカ合衆国)…
    15キロバイト (1,603 語) - 2024年5月1日 (水) 12:26
  • 明石潮のサムネイル
    古道具屋の主人 喧嘩太平記(1958年、東映) - 松平安房守 点と線(1958年、東映) - 長谷川医師 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年、松竹) - 菅野六郎左衛門 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年、東映) - 藤井又左衛門 鞍馬天狗(1959年、東映) - 浩右衛門 しぐれ千両(1959年、東映)…
    26キロバイト (3,814 語) - 2024年1月5日 (金) 12:01
  • 岡田英次のサムネイル
    第2話「罠で砕いた木十手」(1977年、ANB) - 熊七 伝七捕物帳 第151話「売られた恩の落し穴」(1977年、NTV) - 房吉 達磨大助事件帳 第1話「唄祭り姉妹しぐれ」(1977年、ANB / 前進座 / 国際放映) - 村松源太夫 横溝正史シリーズII / 真珠郎(1978年、MBS) - 鵜藤 江戸の鷹…
    26キロバイト (3,097 語) - 2024年5月18日 (土) 14:37
  • 喧嘩かと喰べかけの饀ぱんを懷中(ふところ)に捻ぢ込んで、相手は誰れだ、龍華寺か長吉か、何處で始まつた廓内(なか)か鳥居前か、お祭りの時とは違ふぜ、不意でさへ無くば負けはしない、己れが承知だ先棒は振らあ、正さん膽ッ玉をしつかりして懸りねへ、と競ひかゝるに、ゑゝ氣の早い奴め、喧嘩
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示