検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 司葉子のサムネイル
    司葉子 (カテゴリ ウィキデータあるKINENOTE ID)
    東宝と契約。映画『君死に給うことなかれ』でデビュー。 「『清く正しく美しく』を社是とする東宝の健全なお嬢さんイメージを代表する一人」とさ、看板女優として活躍。目鼻立ちがはっきりしており優雅なムードを醸し出す司は戦後の映画界新しい風を吹き込んだ。…
    29キロバイト (3,578 語) - 2024年3月19日 (火) 07:43
  • 丸山誠治のサムネイル
    丸山誠治 (カテゴリ 外部リンクがリンク切れなっている記事/2023年2月)
    1954年、有馬稲子、池部良主演で『君死に給うことなかれ』の撮影入るが、有馬が病気により降板。代役としてたまたま当時家庭よみうりのグラビアを飾っていた毎日放送局の社員・司葉子を起用して成功。 司をスターダム押し上げた。 1955年は、志村喬が引退を控えたプロ野球の監督を演じた『男…
    10キロバイト (1,240 語) - 2024年5月6日 (月) 04:50
  • 杉葉子のサムネイル
    杉葉子 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    若い瞳(1954年、東宝) 悪魔が来りて笛を吹く(1954年、東映) 女の暦(1954年、新東宝) 若者よ!恋をしろ(1954年、東映) 君死に給うことなかれ(1954年、東宝) 悪の愉しさ(1954年、東映) 結婚期(1954年、東宝) 月は上りぬ(1955年、日活) まごころの花ひらく 女給(1955年、東映)…
    9キロバイト (1,129 語) - 2023年11月24日 (金) 10:20
  • 非戦論のサムネイル
    「身体の復活」と「キリストの再臨」(前者は個人の救い、後者は社会の救い)の信仰固く立つよう勧めた。 真宗大谷派僧侶高木顕明は自身の深い仏教信仰基づき非戦論を主張した。 与謝野晶子や木下尚江ら文学人は、非戦をテーマした文学を発表した。しかし、与謝野晶子は日露戦争の際は、「君死に給うことなかれ
    7キロバイト (1,231 語) - 2024年3月21日 (木) 01:50
  • 土屋詩朗 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    1970年以降、映画出演の記録がない。没年不詳。土屋の来歴について記載さている資料はほとんど存在しない。 武蔵野夫人(1951年) 四十八人目の男(1952年) - 小田部弥十郎 太平洋の鷲(1953年) - 参謀[要出典] プーサン(1953年) - 酒場の先生 君死に給うことなかれ(1954年) - 医師 透明人間(1954年)…
    13キロバイト (1,372 語) - 2023年11月17日 (金) 07:24
  • 宇野晃司 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    新聞記者 この恋!五千万円(1954年) 七人の侍(1954年) - 野武士 かくて自由の鐘は鳴る 福澤諭吉傳(1954年) - 服部浅之助 君死に給うことなかれ(1954年) ゴジラシリーズ ゴジラ(1954年) - 対策本部員 ゴジラの逆襲(1955年) - 北海道支社社員(宇野) モスラ対ゴジラ(1964年)…
    14キロバイト (1,562 語) - 2024年2月18日 (日) 07:52
  • 須田準之助 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    東宝の専属俳優。 ジャンルを問わず多くの作品主に端役として出演していた。 妻はスイス人女優の星ヘルタ。結婚後にスイスへ渡ったとされる。 ※ すべて東宝作品。 伊津子とその母(1954年) - 歯医者 坊ちゃん社員 前篇(1954年) - 改札係 君死に給うことなかれ(1954年) ゴジラシリーズ ゴジラ(1954年)…
    6キロバイト (619 語) - 2024年5月4日 (土) 19:58
  • 河美智子 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    第三部 次郎長と石松(1953年、東宝。マキノ雅弘監督作品)- 宿屋の女中 花の中の娘たち(1953年、東宝。山本嘉次郎監督作品) - セツ子 君死に給うことなかれ(1953年、東宝。丸山誠治監督作品)- 看護婦吉田 赤線基地(1953年、東宝。谷口千吉監督作品)- 基地送迎バスの乗客 次郎長三国志 第八部…
    11キロバイト (1,321 語) - 2024年1月27日 (土) 20:41
  • 花村えい子 (カテゴリ ISNI識別子が指定さている記事)
    『冬物語り』(小学館) 1981年 『ふあい』(秋田書店)   1985年 『白い仮面』(講談社) 1986年 『風いろの季節』(双葉社) 1987年 『原宿村発』(双葉社) 1987年 『殺人館へようこそ』(光文社) 1988年 『君死に給うことなかれ』(秋田書店) 1989年 『花びらの塔1』(主婦と生活社)…
    16キロバイト (2,045 語) - 2023年12月17日 (日) 21:28
  • 恩田清二郎 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    『矢車剣之助』:監督荒井岱志・中村純一、日本テレビ、1959年5月15日 - 1961年2月3日放映 『その手!』:東京放送、1959年9月2日 - 1960年1月27日放映 NECサンデー劇場:日本教育テレビ 『君死にたもうことなかれ』:監督山本隆則、1959年9月6日放映 『兄とその妹』:監督高橋玄洋・後藤武彦、1960年1月10日放映…
    21キロバイト (3,184 語) - 2023年8月29日 (火) 10:59
  • 馬野都留子 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    海道一の暴れん坊(1954年、マキノ雅弘監督) - 豚松の母親 晩菊(1954年、成瀬巳喜男監督) - 巡礼 君死に給うことなかれ(1954年、丸山誠治監督) - 藤森家の婆や ゴジラ(1954年、本多猪四郎監督) - 山田く(新吉の母) 恋化粧(1955年、本多猪四郎監督) 浮雲(1955年、成瀬巳喜男監督) -…
    18キロバイト (2,324 語) - 2024年1月27日 (土) 21:18
  • 土屋嘉男 (カテゴリ ウィキデータあるJMDb人物と企業識別子)
    ていることを実感したと述懐している。 の断崖(1951年、東宝) 私はシベリヤの捕虜だった(1952年、東宝) - 永塚 殺人容疑者(1952年、新東宝) ひめゆりの塔(1953年、東映) - 衛生兵 七人の侍(1954年、東宝) - 利吉 君死に給うことなかれ(1954年、東宝)…
    60キロバイト (8,284 語) - 2024年1月14日 (日) 08:05
  • 源実朝のサムネイル
    源実朝 (カテゴリ 出典のページ番号が要望さている記事)
    、御当官等を辞しただ征夷大将軍として、しばらく御高年及び、大将を兼ね給うべきか」と諫めた。実朝は「諌めの趣もっともといえども、源氏の正統この時に縮まり、子孫はこれを継ぐべからず。しかればあくまで官職を帯し、家名を挙げんと欲す」と答える。広元は再び是非をいわず退出し、それを義時に伝えた。…
    56キロバイト (9,008 語) - 2024年4月14日 (日) 09:27
  • 豊臣秀吉のサムネイル
    豊臣秀吉 (カテゴリ 能関連する人物)
    賤ヶ岳の戦いの最中、熱暑苦しむ負傷兵秀吉は農家から大量の菅笠を買い敵味方の区別なく被せて回り、「誠に天下を治め給うほどの大将はかく御心の付き給うものかな」とも評価される(『賤ヶ岳合戦記』)。また賤ヶ岳の戦い後、小早川隆景書状で「無精者は成敗すべきであるが、人を斬るのは…
    223キロバイト (35,567 語) - 2024年5月29日 (水) 16:12
  • 皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会のサムネイル
    則り、親展親展を重ね今日の隆盛を来たしましたことは、是偏え天佑を保有し給う万世一系の天皇の御稜威と、尊厳無比の国体基づくものであり、この聖代生を受けたことは感激堪えない。日本のキリスト教が宣教わずか70年にして今日の進歩を見る
    16キロバイト (2,687 語) - 2023年11月3日 (金) 04:47
  • れども、御霊自ら言い難き嘆きをもて執り成し給う」という、この「執り成し給う」というところも好きでした。言葉できない祈りを持っている人間が、どうしても祈りたくなる気持ちというものを、結局小説書いていくことにしたんです。それらの弱い人間を助けて、なものか執り成してくれるものを探すようにして……」…
    13キロバイト (2,149 語) - 2023年3月11日 (土) 14:09
  • 石原慎太郎のサムネイル
    石原慎太郎 (カテゴリ 外部リンクがリンク切れなっている記事/2020年2月)
    、国売り給うことなかれ」その他エッセイ4編 『「NO」と言える日本』――収録:「国家なる幻影(下)」「『NO』と言える日本」「断固『NO』と言える日本」 『教育の本質』――収録:「スパルタ教育」「真実の性教育」「教育は愛か、体罰か(対談:戸塚宏)」「ふたたび“輝く雲”をつかむため(対談:松平康隆)」その他エッセイ12編…
    257キロバイト (36,388 語) - 2024年5月20日 (月) 02:25
  • 三島由紀夫のサムネイル
    三島由紀夫 (カテゴリ 諫した人物)
    は〈開国論者がどうしてもやりたくてやなかったことを、攘夷論者がやった〉という〈歴史の皮肉〉、〈アイロニカルな歴史意志〉があるとしている。 そして〈西欧化の腐敗と堕落に対する最大の批評的拠点〉、〈革新の原理〉であり、最終的〈維新を「承引き」給う
    728キロバイト (107,241 語) - 2024年5月18日 (土) 23:21
  • 九条兼実のサムネイル
    九条兼実 (カテゴリ 出典のページ番号が要望さている記事)
    読み下し文 …八幡の御託宣依り、一向帰し奉る事、百王を守るべしと云々。これ帝王を指すなり。仍て当今の御事、無双之を仰ぎ奉るべし。然ば当時、法皇天下の政を執り給う。仍て先ず法皇帰し奉るなり。天子は春宮の如くなり。法皇御万歳の後、又主上帰し奉るべし。当時も全く疎略する
    31キロバイト (5,330 語) - 2024年6月4日 (火) 12:54
  • 天皇のサムネイル
    天皇 (カテゴリ 外部リンクがリンク切れなっている記事/2019年5月)
    は仁を本といたし候事、、(中略)、、人徳の事を第一とまいらせ候」「何分自身を後にして、天下万民を先とし、仁恵・誠信の心、朝夕昼夜忘却せざる時は、神も仏も御加護を垂れ給う事、誠に鏡掛けて影をみるがごとくに候」と書き残し君主は「仁」を第一としなけばならない、一身を顧みることなく万民
    250キロバイト (34,773 語) - 2024年5月25日 (土) 06:53
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示