検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 『トラック野郎・爆走一番星』(トラックやろう・ばくそういちばんぼし)は、1975年(昭和50年)12月27日公開の日本映画。富士フィルムカラー、シネマスコープサイズ、映倫番号:18548。 満艦飾のトラックが日本全国津々浦々駆け巡り、主人公・一番星こと星桃次郎に菅原文太、相棒・やもめのジョナサンこと…
    29キロバイト (4,325 語) - 2024年5月30日 (木) 13:52
  • 日本からアメリカに活動の舞台を移し、主婦業をしながらバンド活動のほか舞台活動も行った。その後は、年に1〜2度日本に帰国してゲスト、解答者としてテレビに出演し、大橋巨泉に次ぐ出稼ぎタレントとして有名となった。 2015年、バンド ELECTRIC MACHINE GUN TITS (直訳すると、電気マシンガンおっぱい)を結成…
    36キロバイト (4,675 語) - 2024年5月24日 (金) 23:31
  • ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーのサムネイル
    長編映画の製作も始め、初の長編であるギャング映画『愛は死より冷酷』を製作。続いて同年、自作の戯曲を元に自身が演じる外国人労働者を登場させた映画『出稼ぎ野郎』を発表し、1970年のドイツ映画賞(長編映画賞)を受賞するなど話題となった。1970年から1971年の二年間には『悪の神々』(1970年)や『…
    71キロバイト (8,497 語) - 2023年10月31日 (火) 23:59
  • Zirkuskuppel: ratlos (1967) 撮影助手として 愛は死より冷酷 Liebe ist kälter als der Tod (1969) ※ 出稼ぎ野郎 Katzelmacher (1969) ※ 悪の神々 Götter der Pest (1969) ※ 何故 R氏は発作的に人を殺したか? Warum…
    4キロバイト (349 語) - 2023年2月20日 (月) 15:10
  • 平幹二朗のサムネイル
    田福吉は広島県甲奴郡上下町で誕生[出典無効]。豊かでない家庭に生まれた福吉は出稼ぎにラハイナ(アメリカ)へと渡った。そこで福吉は同じく出稼ぎにきていた、後に結婚するトキと出会った。福吉は次にバンクーバー(カナダ)へと出稼ぎに向かった。当時、この地のパウエルストリートは日系人に溢れ、日系ミュージアム…
    47キロバイト (5,515 語) - 2024年6月5日 (水) 07:37
  • 1979年にテレビ・シリーズ『ペーパー・チェイス』(1974年製作の映画のテレビ版)のレギュラーに抜擢されたが、『白バイ野郎ジョン&パンチ』や『アーノルド坊やは人気者』等のテレビ・シリーズにゲスト出演しながらチャンスを待った。 出稼ぎ俳優としての活動 ジェームズ・グリッケンハウス監督の『エクスターミネーター』(1980年)で…
    11キロバイト (862 語) - 2023年8月10日 (木) 03:46
  • ロバート・ヴォーンのサムネイル
    1980年には『荒野の七人』の宇宙版である『宇宙の7人』にもオリジナルで演じたニヒルな役どころに扮した。リチャード・トーマスやジョージ・ペパード等が宇宙ガンマン役で共演している。 出稼ぎ稼業 1980年代はビデオ・バブルの時代にあり、アクション映画の需要が高かった。ヴォーンも過去の名声を生かして、イタリアや南アフリカ共和国の低予算映画の格上げのために貢献した。…
    22キロバイト (1,373 語) - 2024年4月29日 (月) 05:06
  • 江戸時代後期から昭和時代中期まで隆盛を極めたニシン漁に従事する出稼ぎの漁師たちが、仲間の結束を固め作業の憂さを晴らすなかで自然に生まれた民謡である。北前船の乗組員や、東北地方からの出稼ぎ漁師が持ち込んだ東北民謡を基にした作業唄で、漁の流れに沿って四部構成を取る。…
    83キロバイト (13,168 語) - 2024年6月4日 (火) 00:46
  • (作画:木下さくら、解釈・構成:十文字青、原作:Sound Horizon )  A+B -エンジェル+ブラッド-(阿倍野ちゃこ) 王国の鍵(紫堂恭子) 王子はただいま出稼ぎ中(作画・キャラクター原案:サマミヤアカザ、原作:岩城広海) 逢魔警察 ソラとアラシ(巣田祐里子) お父さんの休日(伊藤理佐) 首の姫と首なし騎士(作画:…
    22キロバイト (2,614 語) - 2024年5月24日 (金) 12:58
  • 『ジャコ萬と鉄』(ジャコまんとてつ)は、梶野悳三の小説『鰊漁場(にしんば)』(1947年)を原作とした日本映画。1949年と1964年に映画化された。 北海道のニシン漁場に出稼ぎにきた荒くれ男たち=「ヤン衆(ヤンシュ)」と、彼らを束ねる網元の男の対立を背景に、漁場に突然現れた網元に恨みを持つ男・ジャコ萬と網元の息子・鉄の敵対および和解が描かれる。…
    21キロバイト (2,916 語) - 2024年2月2日 (金) 09:08
  • 持つ。いきなり東京に出るのは怖かったので、まず地元である札幌の専門学校・札幌デザイナー学院のアニメ・マンガ学科に通い、その後、半年間栃木県の工場に出稼ぎに行き、貯めたお金で上京。たまたま東京でのバイト先の先輩に「洋画の吹き替えもアニメもやりたい」と話した際に勧められたことがきっかけで、マウスプロモーションの養成所を受ける。…
    72キロバイト (7,734 語) - 2024年5月14日 (火) 16:53
  • ニューヨーク」(10月30日) 「北京発 深夜のラジオ 出稼ぎ労働者の叫び」(11月5日) 「中高生たちが開く法廷 ニューヨーク」(11月6日) 「留学生を呼び込め シンガポール・進む少子化」(11月12日) 「ヨーロッパを駆けるトラック野郎 EU加盟2年目のポーランド」(11月13日) 「フランス系移民心の歌…
    13キロバイト (1,970 語) - 2023年12月29日 (金) 22:02
  • 父・忠助は栃木県南部の田沼町(現佐野市)の生まれで、東京の大工の棟梁に嫁いだ姉を頼って上京した。母・はなは信州小諸近くの滋野村(現東御市)の出身。忠助が大工仕事の出稼ぎにいったとき、2人は知り合った。忠助ははなの実家である清水家に婿入りし「迎えにくるからな」といい残して親方とともに東京に戻った。間もなくはなに子ど…
    32キロバイト (4,704 語) - 2024年2月3日 (土) 14:06
  • 俊平と英姫の娘。家族を養うために働かざるを得ない英姫に代わって子供のころから家事を切り盛りするが、俊平の暴力によって心身ともに擦り減らしていく。 朴武 俊平が広島に出稼ぎに来ていた郷(済州島)出身の知人の妻を強姦して孕ませた成漢の異母兄弟。母親は自殺し荒んだ少年期を過ごしたこともあって、27年ぶりに現れた時には暴力団のヒットマンになっていた。…
    14キロバイト (2,083 語) - 2024年4月10日 (水) 01:45
  • 台北市のサムネイル
    位と評価された。また、アメリカのシンクタンクが2016年に発表した世界都市ランキングにおいて、世界43位と評価された。 また、台北市南部には台湾に出稼ぎにきたフィリピン・ミャンマー人らが密集して居住する地域が存在している。これらの地域は従来交通不便地であったが、交通インフラの整備により急速にベッドタウン化が進んでいる。…
    59キロバイト (6,086 語) - 2024年6月4日 (火) 13:37
  • 」などの発言を繰り返した。 鉱業と並んで、モンゴル経済を支えているのは外国への出稼ぎ労働者からの送金である。非公式ルートからの送金を含めると、モンゴルのGDPの10%以上が出稼ぎ労働者からの送金と見積もられる。モンゴル人の最大の出稼ぎ先は韓国である。2007年現在で、韓国には公式統計で2万5000人のモン…
    49キロバイト (7,316 語) - 2024年1月14日 (日) 17:33
  • ヘンリー・シルヴァのサムネイル
    レンツィやマウリツィオ・ルチーディ等の職人監督の作品にも起用され、主役から悪役まで幅広く演じ分ける演技力が重宝された。また、当時のハリウッドからの出稼ぎ俳優で、イタリアとハリウッドを行き来していたのは彼とジャック・パランス、ジョン・サクスン位である。当時はイタリア映画以外にも香港映画『フォックスバ…
    16キロバイト (984 語) - 2023年11月10日 (金) 08:28
  • 田口:植木等 トラック運転手で、食堂の常連客。目下やもめ暮らし。 ガバ:ガッツ石松 船塚道夫:荻島真一 運送会社のサラリーマン。 笹島(出稼ぎ労働者):名古屋章 黒島緑郎:大門正明 長野県出身。通称「ロクさん」 大河原豊康(トラック運転手):三上真一郎 村上(トラック運転手):山本麟一 小坂:松崎真…
    9キロバイト (801 語) - 2024年2月10日 (土) 14:36
  • していた。当時の日本は昭和恐慌による不景気が蔓延している。満州には無数の資源が埋まっており、そこで産業を興せば日本経済は回復し、特に東北地方農家の出稼ぎ労働、娘の身売り問題を解消できると将校達に唱えていた。そのために日本が支援する張作霖の奉天派軍閥の援軍要請を刻一刻と待っていたが来ないどころか、息…
    20キロバイト (2,516 語) - 2023年9月2日 (土) 12:29
  • テレビアニメ(第1期)放送に際し、漫画第9話で豚丼屋のアルバイトに入ったまりもが店長に「豚野郎」と罵られる場面が縁となり、御茶ノ水の豚丼店「炭焼 豚野郎」とのコラボレーション企画として漫画とほぼ同じ展開のアニメ第9話に同店が実名かつ実店舗そのままの描写で登場し、2012…
    104キロバイト (11,332 語) - 2024年5月13日 (月) 06:39
  • うな大嵐よ。一人の旅人が路に迷った挙句(あげく)、真夜中だった、この一つ家を訪ねたと思いねえ。そいつは何でも元この辺の者だった。久しい前に遠い国へ出稼ぎに出て一度は小金を拵(こしら)えて、故郷を目がけて帰ったが、嵐の為に流されて、どこの沖合だか分らねえ、とうとう船は沈んで終った。それでも不思議に命
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示