検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ツツジのサムネイル
    ツツジ(躑躅、映山紅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。また、練馬区など一部の市区町…
    25キロバイト (2,463 語) - 2024年3月31日 (日) 16:52
  • 巣を自分で作れず、他の動物が作った巣を利用するものも見られる。フクロウなどは、樹洞に巣を作るが、穴が掘れないので、キツツキの放棄した巣を使うという。また、巣穴を掘る動物の巣穴に共生する動物の例もある。 エディアカラ紀の約5億5000万年前に、ミミズに似た生物が海…
    18キロバイト (2,939 語) - 2024年5月21日 (火) 04:00
  • 森に住むいたずらねずみ。ネンと共に孤児であると言う境遇にあり、バナーに同情された。 ネン 声 - はせさん治 ノンと一緒にいるいたずらねずみ。 キツツキおばさん 声 - 平井道子 森に住むキツツキ。お調子者。 あらいぐま 声 - 水鳥鉄夫 森に住むあらいぐま。 スッポンおやじ 声 - 大前田伝 森の近くの川に住むスッポン。機転を利かせたバナーを気に入る。…
    14キロバイト (1,062 語) - 2024年6月3日 (月) 15:27
  • ダーウィンフィンチ類のサムネイル
    べ、虫の代わりにサボテンの花粉を媒介する。 ダーウィンフィンチ属 Camarhynchus (樹上フィンチ)のうちキツツキフィンチやオオダーウィンフィンチは昆虫を中心に食べる。キツツキフィンチは小枝を道具のように使い樹木の中に住む昆虫の幼虫を捕食することで知られる。 ハシボソガラパゴスフィンチ Geospiza…
    29キロバイト (3,373 語) - 2023年5月2日 (火) 20:52
  • ズ」と同じ機構を使用した玩具だが、「マグネモ」の商号は付されていない。また、同社による本作の玩具は、「女児向けキャラクター」との位置づけで商品展開された。ピコリーノは服の色違いが数種発売。 冒険好きの ピコリーノ 知りたがりやのキツツキ ロッコ かわいいアヒルの ジーナ めんどくさがりやのおばさん猫…
    18キロバイト (1,581 語) - 2024年3月30日 (土) 12:41
  • 日)、ニカ・フッターマン(スプリンター / 原)、あかり(スプリンター / 日) ウッディーとウィニーの甥と姪で、ウッディーたちに辛くあたらずにはいられないキツツキのペア。コンビネーションも良く、叔父ウッディーも驚くほど。 バズ・バザード(Buzz Buzzard) 声 - マーク・ハミル(原)、竹本英史(日)…
    59キロバイト (2,402 語) - 2024年5月29日 (水) 10:55
  • 愛の選択 ( アメリカ合衆国) ホット・ショット ( アメリカ合衆国) ミシシッピー・マサラ ( アメリカ合衆国) ピール ( オーストラリア) キツツキはいない ( オーストラリア) 彼女の時間割 ( オーストラリア) あの愛をもういちど ( 香港) ゴジラvsキングギドラ( 日本) 江戸城大乱( 日本)…
    27キロバイト (3,075 語) - 2024年5月1日 (水) 12:54
  • 林冠のサムネイル
    上下移動するにせよ、樹木間を移動するにせよ、体重が少ない方が楽である。 引っ掻ける、あるいは掴む能力の獲得 鋭い爪を持って、樹皮や枝にそれを引っ掻けて体を固定する、あるいは柔らかい掴む構造を発達させ、それで枝を把持する。前者は多くの昆虫やリス、キツツキなどが採用しており、後者はサルや鳥の指、クモザルやカメレオンの尾にその例が見られる。…
    13キロバイト (2,098 語) - 2023年12月23日 (土) 20:52
  • ネコのサムネイル
    ネコ (キツンブルーからのリダイレクト)
    り食べようとせず、過去に嫌な経験をした食べ物を学習(条件付き味覚嫌悪(英語版))する性質がある。 前脚を使いネズミを食べる猫 ウサギを捕らえた猫 キツツキを捕らえる猫 ネズミやスズメなどの獲物を捕まえた際、その場で食べずに安全な場所まで運んでから食べる習性がある。母猫の場合は仔猫に獲物を与えることで…
    155キロバイト (21,730 語) - 2024年6月1日 (土) 03:03
  • ネズミ目テンジクネズミ科カピバラ属。 温泉が好きで、常に温泉に入っている。温泉の復旧に感謝していた。 アリツカゲラ(Campo flicker) 声 - 浅野真澄 キツツキキツツキ科ハシボソキツツキ属。 ロッジアリツカを経営している。かばんやサーバルが宿泊する部屋を選ぶ際、懇切丁寧にそれぞれの部屋を紹介した。その熱の入り様にかば…
    235キロバイト (31,456 語) - 2024年5月2日 (木) 11:09
  • コンゴウインコのサムネイル
    Diopsittaca属。 インコ科の中では体長および翼長が最大の鳥である。ただし体重は飛べないインコであるフクロウオウム (Kakapo) のほうが重い。 インコは対趾足で、おのおのの脚に4本の趾(あしゆび)を持ちキツツキのように、二本が前、二本が後ろを向いている。その野生の生息地は樹林帯、とくにメキシコ…
    12キロバイト (1,420 語) - 2023年7月16日 (日) 08:09
  • はいざという時に役立ったのである。 きつつきのみつけた たから ハーモニカを吹いていたウーフはツネタに出会う。ツネタは山の木の下には海賊の宝が隠されていると教え、キツツキは、この下に宝があるか、木にたずねるため木をつついているのだと語る。ウーフは宝が気になり、キツツキ
    30キロバイト (4,095 語) - 2023年12月3日 (日) 06:42
  • 第24回東京国際映画祭 (カテゴリ ウィキデータにない公式ウェブサイト)
    コンペティション 東京サクラグランプリ: 『最強のふたり』(監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ) 審査員特別グランプリ: 『キツツキと雨』(監督:沖田修一) 最優秀監督賞: リューベン・オストルンド(『プレイ』) 最優秀女優賞: グレン・クローズ(『アルバート・ノッブス』 - 劇場公開題『アルバート氏の人生』)…
    56キロバイト (1,234 語) - 2024年3月29日 (金) 08:26
  • ハラールのサムネイル
    豚の他、犬、獲物を捕獲するための牙や爪がある虎・猫などの動物、キツツキ、フクロウ、タカ、ワシ、ロバ、ラバなどを食べることが禁止されているが、それ以外の肉であっても屠殺が正規の手順に従ったものでなければ食べられない。このため、ムスリムは単純に材料表示だけを見て判断することが出来ないためハラールの表示が必要となる。…
    39キロバイト (5,663 語) - 2024年5月19日 (日) 23:29
  • ジンクス (カテゴリ 百科事典的でない内容を含む記事)
    、前後即因果の誤謬に陥っているものが少なくないが、近世になってから裏付けがとれたものもあり、全てが迷信と言いきれるわけではない。また、縁起担ぎに関するものでは類感呪術的な発想も多い。 語源は不鮮明だが、ギリシア語のイユンクス(Iynx, アリスイ。キツツキの一種)に起因するという説がある。アリスイ…
    125キロバイト (16,518 語) - 2024年5月29日 (水) 06:09
  • シッティング・ブルのサムネイル
    休みしていると、灰色熊が覆いかぶさってきて、そばのキツツキが死んだふりをしているよう彼に囁きかけている夢を見た。目を覚ますと、熊もキツツキも現実のことだった。夢知らせの通りにじっとしていると、やがて熊は少し離れたところをうろうろし始めた。キツツキは、「鳥の人たち」と話の出来るシッティング・ブルは、…
    59キロバイト (9,881 語) - 2023年12月26日 (火) 14:32
  • 空を飛ぶ事が出来るが、昼間は眠ったままである為、上手く飛ぶ事が出来ない。 カワセミ 空を飛ぶ事が出来るが、勝手に水に飛び込んで口で魚を獲らされる。 キツツキ 空を飛ぶ事が出来るが、キツツキの嘴で木を突く。動きは高速である為、体力が消耗する。 オウム 自分の意思に関係なく、一番近くにいる者が言った事を喋ってしまう。 オオワシ…
    49キロバイト (7,569 語) - 2024年3月31日 (日) 03:19
  • の組織であるため、政府関係者にすらあまり知られていない。 FALCO(ファルコ=隼) サイレント駆除の実働部隊。サイレントに対抗する手段を持った人間のみで構成されている。世界各国に派遣され、サイレントの排除を担当する。 PICUS(ピークス=キツツキ) 情報収集専門の後方支援部隊であり、盗聴・盗撮…
    35キロバイト (5,822 語) - 2021年3月31日 (水) 11:42
  • 絶滅した動物一覧のサムネイル
    絶滅した動物一覧 (カテゴリ 典拠管理識別子が1つもない記事)
    ババリアマツネズミ 1963年 - セントヘレナアカトンボ 1964年 ミカヅキツメオワラビー メキシコハイイログマ 1966年 - アラビアダチョウ(w:Arabian ostrich) 1967年?-アメリカハシジロキツツキ 1968年 - グアムオオコウモリ 1970年 バルバドスアライグマ カスピトラ…
    186キロバイト (17,725 語) - 2024年5月27日 (月) 16:50
  • 鳥類用語のサムネイル
    誇示。求愛や威嚇などの際、音や動作・姿勢などで誇示する行為。 ドラミング(英:drumming) 翼や尾羽などを用いた母衣打ち(ほろうち)、またはキツツキ類が嘴で木の幹を繰り返し叩くことで連続音を出す行動。ディスプレイや仲間(繁殖相手や子供など)との合図に使われる。 クラッタリング(英:clattering)…
    31キロバイト (4,148 語) - 2024年5月26日 (日) 15:38
  • 私の次の試みでは、私は自分の自然な本能に従っているように見えました。私は5月または6月のキツツキの助けを借りてそれを行いました.5月または6月のキツツキはアメリカで呼ばれていますが、これは私たちの地域では本当に迷惑であり、時には木の枝が体の重さで折れました。茂みはそれら
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示