検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ラジオびんびん物語(1987年8月 - 9月) 教師びんびん物語(1988年4月 - 6月) SPびんびん物語(1988年10月6日) 教師びんびん物語II(1989年4月 - 6月) 巡査びんびん物語(1999年5月14日) 教師びんびん物語スペシャル(2000年3月17日) 教師びんびん物語スペシャルII(2001年3月16日)…
    74キロバイト (6,542 語) - 2024年5月30日 (木) 09:44
  • 源氏物語のサムネイル
    物語』に見られる大胆な解釈を施した意訳小説や、大和和紀の漫画『あさきゆめみし』や小泉吉宏の漫画『まろ、』、花園あずきの漫画『やげん! やよみ源氏物語』を代表とした漫画作品化などの試みもなされている。 現代では冗談半分で、『源氏物語
    223キロバイト (34,504 語) - 2024年5月28日 (火) 09:02
  • ポータル 文学 『帝都物語』(ていとものがたり)、荒俣宏による日本の小説、またこれを原作とする映画、アニメ、漫画。 1985年(昭和60年)から発表された荒俣宏の小説デビュー作である。1987年(昭和62年)の第8回日本SF大賞を受賞し、1988年(昭和63年)に
    53キロバイト (6,806 語) - 2024年2月17日 (土) 22:36
  • 岩田専太郎のサムネイル
    色彩担当 『日本橋』(市川崑監督、1956年、大映東京)- 色彩指導、時代考証 『流れる』(成瀬巳喜男監督、1956年、東宝)- 衣裳考証 『いとはん物語』(伊藤大輔監督、1957年、大映東京)- 美術考証 ^ a b c d 日本経済新聞出版社公式サイト内の著作一覧「岩田専太郎」の項の記述を参照。…
    10キロバイト (1,209 語) - 2024年2月13日 (火) 16:58
  • いとうまい子のサムネイル
    いとう まい子(いとう まいこ、1964年8月18日 - )、日本の女優、タレント、実業家、研究者、元アイドル歌手。本名・小野田 麻衣子(旧姓・伊藤)。 愛知県名古屋市中川区 出身。所属事務所、フロムファーストプロダクション、個人事務所、たむらプロなどを経て現在
    51キロバイト (6,088 語) - 2024年6月2日 (日) 09:28
  • 京マチ子のサムネイル
    新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年、大映) 虹いくたび(1956年、大映) 赤線地帯(監督:溝口健二 1956年、大映) 月形半平太 花の巻/嵐の巻(1956年、大映) 八月十五夜の茶屋(1956年、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、アメリカ映画) いとはん物語(1957年、大映) スタジオてんやわんや(1957年、大映)…
    21キロバイト (2,300 語) - 2024年5月12日 (日) 16:02
  • 竹取物語のサムネイル
    ぬ」と附言し、本講話が「月上女経」を「竹取物語」の種本であると主張する主旨持たないことを確認している。 竹取物語に似た日本国外の民間伝承として、例えば中華人民共和国四川省のアバ・チベット族に伝わる「斑竹姑娘」(はんちくこじょう)という物語がある。内容、竹の中から生まれた少女が、領主の息子たち…
    71キロバイト (11,485 語) - 2024年5月1日 (水) 02:13
  • いとうせいこうのサムネイル
    やや「夜霧のハウスマヌカン」(作詞:いとうせいこう、季秀元/作曲:棚部陽一)『業界くん物語』よりシングルカット 大竹まこと「俺の背中に火をつけろ!」(作詞:いとうせいこう/作曲:ケラ)『建設的』よりシングルカット 福永恵規「3度目のNO TRY」(作詞:いとうせいこう/作曲:蓑輪単志)…
    46キロバイト (5,098 語) - 2024年6月2日 (日) 10:50
  • 「源氏物語礼讃歌」(げんじものがたりらいさんか)、与謝野晶子による『源氏物語』の各帖を詠み込だ、54首からなる和歌の連作である。 「源氏物語礼讃歌」とは、与謝野晶子による源氏物語の各帖の情景を詠み込だ54首(一部例外あり)からなる和歌の連作である。 「源氏物語の各帖を詠み込だ和歌」として
    104キロバイト (19,335 語) - 2022年6月10日 (金) 14:28
  • 地上(1957年、※DVD発売) 青空娘(1957年、※DVD発売) 永すぎた春(1957年、※DVD発売) 真昼の対決(1957年) いとはん物語(1957年) ふるさとの灯台(1957年) スタジオてんやわんや(1957年) 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957年、※DVD発売) 新婚七つの楽しみ(1958年)…
    18キロバイト (2,123 語) - 2024年5月25日 (土) 17:53
  • 横山由依のサムネイル
    横山由依 (ゆいはんからのリダイレクト)
    営業所のバス1台に横山のラッピングを施し、前面にヘッドマークを取り付けた上で「ゆいはん号」を運行していた(八幡営業所では「ゆいはん号」とは別に横山のヘッドマークのみを取り付けた車両も3台有していた)。「ゆいはん号」平日・土曜日・休日ダイヤでそれぞれ路線と時刻を限定して運行していた他、季節により運…
    108キロバイト (15,227 語) - 2024年5月8日 (水) 19:36
  • 笑っていいとも!特大号のサムネイル
    森田一義アワー 笑っていいとも! > 笑っていいとも!特大号 この項目に、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(「草なぎ剛」の「なぎ」(弓剪))が含まれています(詳細)。 『笑っていいとも!特大号』(わらっていいとも とくだいごう)、フジテレビ系列にて1982年から2014年まで…
    199キロバイト (14,342 語) - 2024年5月12日 (日) 09:26
  • 『かぐや姫の物語』(かぐやひめのものがたり)、『竹取物語』を原作としたスタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。監督高畑勲が務め、2013年11月23日に公開された。 高畑による監督作品1999年の『ホーホケキョ となりの山田くん』以来、14年ぶりとなる。高畑
    82キロバイト (11,510 語) - 2024年2月21日 (水) 21:27
  • 長谷川季子のサムネイル
    月形半平太 花の巻 嵐の巻(1956年) 愛の海峡(1956年) 四十八歳の抵抗(1956年) いとはん物語(1957年) スタジオてんやわんや(1957年) 鼠小僧忍び込み控 子の刻参上(1957年) 大阪物語(1957年) 朝の口笛(1957年) 満員電車(1957年)(壱岐留奈役 小野道子名義)…
    6キロバイト (614 語) - 2022年11月29日 (火) 09:20
  • 大野 いと(おおの いと、1995年〈平成7年〉7月2日 - )、日本の女優、ファッションモデル。福岡県中間市出身。ホリプロ所属。 兄が2人、2歳年上の姉が1人おり、「いと本名である。姉の名前が「縫(ぬい)」で、両親が「糸で布を縫うように仲の良い姉妹になるように」という願いを込めて命名した。ま…
    29キロバイト (3,588 語) - 2024年5月31日 (金) 21:43
  • 笑っていいとも!増刊号のサムネイル
    楽しくなければテレビじゃないじゃ〜!!」での「増刊号生スペシャル」では、ナインティナインの岡村隆史が『テレフォンショッキング』の司会・進行を務め、タモリがテレフォンゲストとして登場した。 通常『いいとも!』ではタモリ型の携帯電話のストラップが用意されるが、この時特別に岡村型のストラップが作られていた。 新いいとも…
    113キロバイト (10,949 語) - 2024年5月11日 (土) 13:56
  • 成沢昌茂のサムネイル
    大映 1957 いとはん物語(北条秀司原作、伊藤大輔監督)京マチ子 大映 1958 風と女と旅鴉(加藤泰監督)中村錦之助 東映 1959 美男城(柴田錬三郎原作、佐々木康監督)中村錦之助 東映 1959 手さぐりの青春(壺井栄原作、川頭義郎監督)鰐淵晴子 松竹 1959 「浪花の恋の物語」(近松門左衛門原作、内田吐夢監督)中村錦之助…
    13キロバイト (1,403 語) - 2023年11月22日 (水) 09:10
  • いと、一つの輪の重要な接点が無くなるです。」と述べており、自身の作品世界を構築する上で重要な位置づけであることを明言していた。だが劇中ではそうした『999』との関連性について明示されることはなく、映画版のテレビCMで「1000年女王、メーテルなのか?」というコピーが使われ始めた頃に
    139キロバイト (23,312 語) - 2024年5月7日 (火) 14:53
  • 高校生と殺人犯(1956年、大映東京) いとはん物語(1957年、大映東京) 満員電車(1957年、大映東京) 永すぎた春(1957年、大映東京) 湖水物語(1957年、大映東京) くちづけ(1957年、大映東京) 地上(1957年、大映東京) 十七才の断崖(1957年、大映東京) 母 (1958年、大映東京) 俺たち狂ってない(1958年、大映東京)…
    7キロバイト (771 語) - 2023年6月13日 (火) 02:04
  • 迷巡査物語 お笑い110番 MBS 1960/04/07 ~ 1960/06/09 三等兵物語~あゝあの花よいつ開く~ MBS 1960/04/13 ~ 1960/10/26 てっちゃん劇場 ABC 1960/05/04 ~ 1963/04/24 やくざはん物語 KTV 1960/05/28 僕スタンド・イン…
    28キロバイト (4,380 語) - 2024年1月25日 (木) 11:00
  • 伊勢物語 群書類從卷第三百七 物語部一 編者:塙保己一 姉妹プロジェクト:Wikipediaの記事, 引用集, テキスト, データ項目 『伊勢物語』(いせものがたり)とは、平安初期に成立した歌物語。一巻。作者不詳。『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。定家本によれば全12
  • むかし話の「かぐやひめ」(かぐや姫)、「竹取物語」(たけとりものがたり)という物語がもとになっている。今から1000年以上も前の平安時代に書かれた物語である。「竹取物語」の作者不明。 いふもの → 「いうもの」と読む。 よろづ → 「よろず」と読む。 使ひけり → 「つかいけり」と読む。 なむ  → 「なん」と読む。
  • 秋場半作(あきばはんさく) 厚作り(あつづくり) 後作(あとさく) 家作り(いえづくり) 生き作り(いきづくり) 粋作り(いきづくり) 生け作り(いけづくり) 遺作(いさく) 石作り(いしづくり) 一毛作(いちもうさく) 一物作り(いちものづくり) 一夜作り(いちやづくり) 糸作り(いとづくり) 稲作(いなさく)
  • 歌なん、ことわりゐたら、いでやさまで心得じ。口にいと歌の詠まるるなめりとぞ、見えたるすぢに侍るかし。恥づかしげの歌よみやとは覚え侍らず。 清少納言こそ、したり顔にいみじうべりける人。さばかりさかしだち、真名書き散らしてはべるほども、よく見れば、まだいと
  • 学習プロジェクト「書評を書く」へようこそ! 書評を書くことは、あなたが読だ本を理解し評価を下すことの手助けとなります。あなたの書いた書評他の人がその本を読むかどうかの判断材料にもなりえます。もしもあなたが書評を書く必要に迫られていたり、最近読だ本についての意見を誰かと共有したいと思っているのであれば、この講座あなたが有用な書評を書くことの手助けとなることでしょう。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示