コンテンツにスキップ

1791年憲法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y-kw (会話 | 投稿記録) による 2011年11月21日 (月) 05:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Category:1791年の法)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1791年憲法:Constitution de 1791)は、1791年9月3日に制定されたフランス最初の憲法である。

制定の経緯

1789年6月9日のテニスコートの誓い以来、国民議会は憲法制定の意志を表明、さらに7月9日には国民議会は「立憲国民議会(Assemblée nationale constituante)」と改称し、立憲体制確立に着手した。

しかし7月14日にバスティーユ襲撃事件を契機にフランス革命が始まり、「フランス人権宣言」が採択され、さらに「聖職者基本法」の制定などの曲折をへて1791年9月3日にはじめての憲法が制定されることになった。

内容

この憲法ではフランスは立憲君主制王権神授説は放棄され、国王は「国民の代表者」とし歳費を貰う一官吏として規定された。立法議会は1院制で、745人の議員から構成され、任期は2年で、選挙権は納税額による制限選挙権である。そのため、国民の大半を占める農民や貧民は政治から排除され、彼らの不満を受けた。

その後

内容は、革命派、反革命派の妥協の産物であり、革命の混乱の終息が目的の憲法といえよう。そのため、この憲法によって10月には立法議会が組織されるが、革命の混乱に翻弄され、1792年8月10日のテュイルリー宮殿襲撃によって、「1791年憲法」は事実上破綻する。

関連項目