藤原真川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原真川
時代 平安時代初期
生誕 不詳
死没 承和3年4月15日836年5月3日
別名 真河
官位 従四位下宮内大輔
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 藤原南家乙麻呂流
父母 父:藤原雄友、母:石上宅嗣の娘
兄弟 真川、広河、文山秋常弟河、弟男、藤原総継
テンプレートを表示

藤原 真川(ふじわら の まかわ)は、平安時代初期の貴族藤原南家乙麻呂流、大納言藤原雄友の長男[1]官位従四位下宮内大輔

経歴[編集]

従五位下叙爵後、延暦25年(806年尾張守に任ぜられる。

弘仁元年(810年薬子の変終結後に左衛士佐に任ぜられる。間もなく安芸守として地方官に転じ、弘仁3年(812年甲斐守嵯峨朝初頭に地方官を歴任する。同年3月に空海から密教教典写経布教の依頼を受け、空海の弟子が派遣されている。弘仁11年(820年)従五位上に叙せられる。また時期は不明ながら、阿波守宮内大輔も務めた。

その後、天長8年(831年正五位下承和元年(834年従四位下淳和朝末から仁明朝初頭に昇進している。承和3年(836年)4月15日卒去。最終官位散位従四位下。

官歴[編集]

注記のないものは『六国史』による。

脚注[編集]

  1. ^ a b 『尊卑分脈』

出典[編集]