若草稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若草稲荷神社
所在地 宮城県登米市東和町米川字西綱木3
位置 北緯38度46分26.1秒 東経141度19分46.0秒 / 北緯38.773917度 東経141.329444度 / 38.773917; 141.329444 (若草稲荷神社)座標: 北緯38度46分26.1秒 東経141度19分46.0秒 / 北緯38.773917度 東経141.329444度 / 38.773917; 141.329444 (若草稲荷神社)
主祭神 宇迦之御魂神
迦具土神
日本武尊
大日霊貴尊
社格 末社
創建 天延3年(975年)
例祭 9月第3日曜日
テンプレートを表示

若草稲荷神社(わかくさいなりじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社

沿革[編集]

天延3年(975年)に御創建され、御祭神は宇迦之御魂神

康平5年(1062年)源頼義公、義家公により現在の若草稲荷神社の西側に鎮座する八幡宮(現、米川八幡神社)の末社として天倉山に鎮座し寛政10年(1798年)に若草大明神が再建され文化10年(1813年)若草大明神に最高位である『正一位』の神階が与えられた。

祭神[編集]

本殿に、宇迦之御魂神、夫婦稲荷大明神、延命地蔵社が祀られている。

境内社には愛宕神社(祭神、迦具土神)、古峯神社(祭神、小碓尊日本武尊)、岩手県一関市大東町鎮座日本に一社 金烏神社(祭神、大日霊貴尊)分祀され鎮座する。

昭和16年創建の岩手県一関市千厩町に鎮座する煙草(たばこ)神社は若草稲荷神社より分祀されている。

失明した青年教師(首藤清喜氏)が霊夢により参拝し、ついに開眼した奇跡は当時「壺坂霊験記」といわれ内田叶夢監督のもと映画「黎明の郷」として全国的に有名となり、手記「開明坂」も出版され全国の人々に感動を与えたとされる。

青年教師が生徒と共に目を洗ったという霊泉は、霊明水「霊明の井戸」と呼ばれ表参道・開明坂の途中にある。

文化財[編集]

祭事[編集]

毎年9月(第3日曜日) 「四社大祭神輿渡御・綱木之里大名行列」

本社、米川八幡神社と共に明治より合祀した鱒淵三嶋神社、諏訪山大慈寺諏訪神社を合わせた四社の大祭。

綱木之里大名行列は永禄7年(1564年)に、狼河原城主鳩岡城)の葛西民部、少輔の子息、孫太郎が八幡神社を再建した時から始まり、1971年(昭和46年)10月8日に東和町の無形文化財となり綱木之里大名行列保存会により450年以上もの間、伝承されている。

外部リンク[編集]